

| <研修動画> |
| ○研修用動画一覧「特センライブラリ」 [北海道立特別支援教育センター] |
| ○北海道立教育研究所プロジェクト研究に係る成果資料 [北海道立教育研究所] |
| ○「GIGAスクール構想の実現」とは ~学校情報化の目的と概略~ [文部科学省] |
| ○各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する解説動画 [文部科学省] |
| ○学校教育の情報化:校内研修シリーズ No37 [独立行政法人教職員支援機構] |
| ○情報社会に主体的に参画する態度を育む指導:校内研修シリーズ No82 [独立行政法人教職員支援機構] |
| ○児童生徒の協働的な学びにおけるICT活用:校内研修シリーズ No83 [独立行政法人教職員支援機構] |
| ○分かりやすい授業づくりのための教科指導におけるICT活用:校内研修シリーズ No88 [独立行政法人教職員支援機構] |
| ○ネットいじめの未然防止及び解決に向けた指導と対応:校内研修シリーズ No45 [独立行政法人教職員支援機構] |
| ○各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する解説動画 [文部科学省] |
| ○Google for Education 管理コンソールの使い方 [Google] |
| ○みんなで見つける、新しい学び方 [Google] |
| ○はじめての Google for Education [gacco] |
| ○Google Workspace for Education を活用した教員の働き方改革 [gacco] |
| ○はじめての遠隔授業 [gacco] |
| ○はじめてのAI [gacco] |
| ○個人で実践 安心・安全なインターネット利用のためにできること [gacco] |
| ○Grow with Google みんなでつくろう、これからの学校 [Google] |
| ○情報モラルの指導法 | 教員のネットモラルの研修動画 [Netモラル] |
| ○YouTube を学習ツールとして使ってみませんか? [Google] |
| ○Google Classroom - 生徒に有意義なフィードバックをするには? |
| ○Google Classroom - 保護者と連携をとるためには? |
| ○Google Classroom - 担当している授業を整理して使いやすくするには? |
| <STEAM教育> |
| ○S-TEAM教育推進事業(高校教育課) [北海道教育委員会] |
| ○STEAMライブラリー - 未来の教室 [経済産業省] |
| ○STEAM教育等の教科等横断的な学習の推進について [StuDX Style] |
| <学び支援サイトリンク集> |
| ○STEAMライブラリー - 未来の教室 [経済産業省] |
| ○Online学習サポートサイト(高等学校)[北海道教育委員会] |
| ○学び・生活サポートサイト(特別支援)[北海道教育委員会] |
| ○ほっかいどう・チャレンジドTV (特別支援)[北海道教育委員会] |
| ○NHK for School |
| <生成AI> |
| ○(令和5年7月4日)初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン[文部科学省] |
| 道教委事務連絡 令和5年7月5日 |
| ○生成AIの利用に関するオンライン研修会アーカイブ[文部科学省] |
| ○リーディングDXスクール事業 生成AIパイロット校 成果報告会[文部科学省] |
| ○生成AIを活用した校務の効率化(活用事例) [北海道教育委員会] |
| <ICT関連ニュース> |
| ○自治体通信Online |
| ○ICT教育ニュース |
| ○GIGA HUB WEB(GIGAスクール構想の状況) |
| <GIGAスクール構想> |
|
令和3年12月21日 文部科学省事務連絡 |
|
児童生徒の健康への配慮 ○端末利用に当たっての児童生徒の健康への配慮等に関する啓発リーフレット ※参考 文部科学省事務連絡(写)「端末利用に当たっての児童生徒の健康への配慮等に関する啓発リーフレットについて」 ○家庭と連携した児童生徒の健康への配慮 [文部科学省StuDX Style] ○児童生徒の健康に留意してICTを活用するためのガイドブック(令和4年3月改訂版)[文部科学省] |
|
文部科学省通知 令和4年3月3日 ○GIGAスクール構想の下で整備された学校における1人1台端末等のICT環境の活用に関する方針について ・学校におけるICT環境活用チェックリスト |
| ○学校DX戦略アドバイザー事業ポータルサイト [文部科学省] |
| ○教育データの利活用に係る留意事項 [文部科学省] |
| ○教育データの標準化 [文部科学省] |
| ○未来の教室 [経済産業省] |
| ○STEAMライブラリー [経済産業省] |
| ○GIGAスクール構想に関する教育関係者へのアンケートの結果及び今後の方向性について [デジタル庁] |
| ○「北海道GIGAスクール推進協議会」講演・事例発表資料等 [北海道教育委員会] |
| ○持ち帰ったICT端末を活用した家庭学習の充実に係る関連情報 [北海道教育委員会] |
| <デジタル教科書> |
| ○デジタル教科書 [文部科学省] |
| ○学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン [文部科学省] |
| ○学習者用デジタル教科書について[文部科学省] |
| ○学習者用デジタル教科書実践事例集(2022年3月 文部科学省) |
| ○令和3年度「学習者用デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」研修動画[文部科学省] |
| <文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)> |
| ○文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)について |
| ○「学習eポータル」まとめページ[ ICT CONNECT 21] |
| <指針・手引・ガイドブック等> |
| ○教育ICT ガイドブック [総務省] |
| ○教育クラウド調達ガイドブック [総務省] 本編 参考編 |
| ○教育の情報化に関する手引(令和元年12月) [文部科学省] |
| ○教育の情報化に関する手引-追補版-(令和2年6月) [文部科学省] |
| ○学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン [文部科学省] |
| ○児童生徒の健康に留意してICTを活用するためのガイドブック (令和4年3月改訂版)[文部科学省] |
| ○新時代の学びにおける先端技術導入実証研究事業(多様な通信環境に関する実証) [文部科学省] |
|
○全国の学校における働き方改革事例集(令和3年3月) [文部科学省] |
| ○北海道総合教育大綱 [北海道教育委員会] |
| ○北海道教育推進計画 [北海道教育委員会] |
| ○北海道における教育の情報化推進指針 [北海道教育委員会] |
○ICT活用授業指針 [北海道教育委員会]![]() |
○リモート学習応急対応マニュアル [北海道教育委員会]![]() |
| ○ICT端末を活用した家庭学習の手引 [北海道教育委員会] |
|
○「はじめよう!これからの家庭学習」 ○「はじめよう!私たちのこれからの学び」 |
| <広 報> [北海道教育委員会] |
○GIGAワールド通信 [北海道教育委員会]![]() |
| ○ほっかいどう・ほっとネット |
| ○北海道教育委員会公式X(旧Twitter) |
| ○北海道庁のブログ「超!!旬ほっかいどう」 |
このページに関するお問い合わせ
〒060-8544 北海道札幌市中央区北3条西7丁目
ICT教育推進局ICT教育推進課
電話番号:011-231-4111
電話番号:011-231-4111










