最終更新日:2021年1月13日(水)
生涯学習課 |
|||
ハートに、 じーん。
探してごらん、優しい気持ち。 |
|
11月は「心の教育推進キャンペーン」強調月間です | |
お知らせ(新着情報) |
|||
◆令和2年度第2回共に学び、生きる共生社会コンファレンスin北海道を開催します。詳細はこちらをご覧ください。→申込チラシ【R3.1.13】【NEW】 ◆令和2年度「読書活性化フォーラム〔道東ブロック〕に係る動画を十勝教育局ホームページに掲載しました。→リンクはこちら!【R3.1.6】【NEW】 ◆令和3年(2021年)成人の日等に関する調査結果を掲載しました【R3.1.4】【NEW】 ◆令和2年度利用者満足度調査全体集計表(道立青少年体験活動支援施設)を掲載しました【R2.12.14】【NEW】 ◆子どもたちの新たな課題に対応する体験活動プログラム集を掲載しました【R2.11.25】 ◆四社連携事業による小中高校生向け食育に係る動画の公開を掲載しました【R2.11.17】 動画はコチラから→ ◆北海道立図書館協議会の委員が改選されました。【R2.11.1】 ◆北海道子ども読書応援団ニュース「ゆめ*よみ」第18号を掲載しました。【R2.10.28】 ◆11月は心の教育推進キャンペーン強調月間です!【R2.10.23】 ◆第14期北海道生涯学習審議会「審議のまとめ」を掲載しました。 【R2.7.29】 ◆【公募は終了しました】北海道立図書館協議会委員を公募します。くわしくはこちらを御覧ください。【R2.7.28 】 ◆令和2年度子供の読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)に対する文部科学大臣表彰を掲載しました。【R2.6.2】 ◆生涯学習課所管の道立体験活動支援施設ネイパルの再開について【R2.5.29】 日帰り利用 6月1日(月) 宿泊利用 6月21日(日) ※6月1日以降のご利用、ご予約については、各施設にお問い合わせください。 ◆令和元年度北海道立青少年体験活動支援施設管理の目標達成評価調書を掲載しました【R2.5.29】 ◆【公募は終了しました】 北海道社会教育委員を公募します【R2.5.13】 ◆「学校図書館の現状に関する調査」の概要版を掲載しました【R2.3.31】 ◆学校図書館活用促進事業事例集、令和元年度「読書活動活性化フォーラム事例集」、北海道子ども読書応援団ニュース「ゆめ*よみ」17号を掲載しました【R2.3.31】
◆道立青少年体験活動支援施設ネイパルにおける自動販売機設置事業者を公募します。【R2.1.31をもって公募は終了しました】
|
生涯学習関係委員・会議等 |
|
会議・審議会・協議会:
|
・北海道社会教育委員の会議 ・北海道生涯学習審議会 ・北海道立図書館協議会 |
庁内組織等:
|
・北海道生涯学習推進本部 ・北海道心の教育推進会議 |
生涯学習活動情報 |
|
学習機会・学習情報:
|
・道民カレッジ ・生涯学習情報提供システム(生涯学習ほっかいどう) ┣生涯学習情報データベース ┣視聴覚教材(検索はこちら) ┗北海道の生涯学習の現状 ・生涯学習講師バンク(2019年5月更新) ・北海道市町村人材ねっとナビ(市町村人材バンク情報) ・生涯学習相談窓口(生涯学習活動支援の相談窓口) ・子育てカウンセリング(家庭教育に関する面接相談) |
体験活動等:
|
・北海道体験活動・ボランティア活動支援センター ・子どもたちの新たな課題に対応する体験活動プログラム |
道立施設等:
|
・道立青少年体験活動支援施設(施設情報) ・「道立少年自然の家の配置の見直し」について(H25.2)【本文】 ・「道立青少年教育施設の在り方」(H23.11)【本文、概要】 ・「道立青少年教育施設についての基本的な考え方」(H21.12)【本文、概要】 ・指定管理者制度管理の目標達成度 ・新たな指定管理者の公募について(平成30年度~) ※行政手続法及び行政手続条例に基づく審査基準等について ・道立図書館 ・道立生涯学習推進センター(センター 生涯学習ほっかいどう) |
ユネスコスクール:
|
・ユネスコスクールのページ(申請窓口・加盟校一覧など) ┣ユネスコスクール実践事例集 ┗ユネスコスクールの活動支援に関する資料を作成しました |
支援情報 |
|
青少年教育:
|
・望ましい生活習慣定着への取組み |
家庭教育支援: |
・北海道の家庭教育支援の取組み ┣「家庭教育支援者の養成とネットワーク化推進事業」 ┣家庭教育「学びカフェ」 ┣北海道家庭教育サポート企業等制度 ┣子育てワンポイントアドバイス ┗子育てカウンセリング |
学校図書館:
子どもの読書活動: |
・北海道子ども読書活動推進ホームページ |
専門職員等資格関係 |
|
専門職員資格等:
|
・社会教育主事 ・図書館の司書 ・学芸員資格 |
卒業程度認定試験:
|
・高等学校卒業程度認定試験(旧大検) ・中学校卒業程度認定試験 |
生涯学習関係資料 |
|
構想・計画・行政資料等:※新たに中止等の連絡があった場合は随時内容を更新します。
|
・第3次北海道生涯学習推進基本構想 ・教育委員会担当者のための生涯学習実践支援の手引き ・北海道の市町村における生涯学習推進体制の整備状況調査について (H23年度~)
・成人の日等に関する調査【令和3年調査結果】 【令和2年調査結果】 【平成31年調査結果】※新たに中止等の連絡があった場合は随時内容を更新します。
|
調査・報告等:
|
・中学生・高校生のインターネット利用実態調査の結果について(H26.7) ・北海道の学校開放の状況(開放状況、公立高校等開放講座一覧) ・インターネットに関する子どもと保護者の意識等の調査(H18,1) ・家庭・地域教育力向上研究協議会報告書(H18,2) ・地域全体で子どもたちを育てる「学校週5日制における事例集」 ・子どもたちの「土曜日の過ごし方」に関する実態や意識についての調査(H23.5) ・「生涯学習に関する住民の意識調査」について(H24年度~) |
その他の資料:
|
・四社連携事業による小中高校生向け食育に係る動画(R2.11.17) |
その他 |
|
その他の情報:
|
・当課に関する入札等情報のページ ・補助金等に係る公表はこちらから |
【北海道教育庁 生涯学習推進局 生涯学習課】
060-8544 北海道札幌市中央区北3条西7丁目 道庁別館 8階
生涯学習推進係(011-204-5742)
社会教育施設係(011-204-5743)
社会教育係(011-204-5744)
読書推進係(011-204-5994)
【北海道教育庁 生涯学習推進局 生涯学習課 生涯学習センターグループ】
060-0002
北海道札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2・7 8階
生涯学習センターグループ(011-204-5781)
【連絡先等】
生涯学習課への電子メール、 所在地等の情報はこちら
【代表電話】
011-231-4111(内線35-511) ※
代表電話は開庁時間帯のみ利用できます