社会教育委員制度は社会教育行政の広く地域の意見等を反映させるため、教育委員会の諮問機関として設けられた制度で、昭和24年の「社会教育法」の制定により法律上の根拠が与えられています。
北海道社会教育委員の会議の傍聴希望について
現在、傍聴希望者を募集しておりません。
北海道教育委員の概要
名称 | 北海道社会教育委員 |
種別 | 法律に基づく設置 |
設置年月 | 昭和24年 |
設置根拠 | 社会教育法第15条及び北海道条例第80号 |
構成 | 委員数15名 |
設置規程・条例等
北海道社会教育委員名簿(令和2年8月1日現在)
任期は令和2年8月1日から令和4年7月31日までです。
氏 名 | 所属・職業等 |
---|---|
池 部 彰 | 北海道町村会副会長(南富良野町長) |
石 塚 英 資 | 北海道社会教育委員連絡協議会理事(石塚建設工業株式会社代表取締役社長) |
井 上 明 子 | 北海道高等学校長会家庭部会副部会長(北海道厚別高等学校長) |
近 江 正 隆 | NPO法人食の絆を育む会理事会長 |
大 原 裕 介 | 社会福祉法人ゆうゆう理事長 |
岡 部 義 孝 | 北海道公民館協会副会長(釧路市教育委員会教育長) |
白 石 友 柄 | NPO法人教育支援協会北海道専務理事 |
杉 澤 洋 輝 | 株式会社らむれす代表取締役社長 |
武 田 亘 明 | 札幌市立大学准教授 |
千 葉 聡 美 | 北海道特別支援学校長会監事(北海道白樺高等養護学校長) |
皆 上 泰 信 | 公募 |
山 本 美 加 | 北海道高等学校PTA連合会顧問 |
吉 岡 亜希子 | 父親ネットワーク北海道事務局長 |
吉 岡 宏 高 | NPO法人炭鉱の記憶推進事業団理事長 |
(欠 員) |
(50音順、敬称略。)
答申、建議、審議のまとめなど
過去の答申等は、こちらをご覧ください。
社会教育委員の会議について
令和2年度第1回会議(令和2年10月8日)
令和2年度第2回会議(令和3年1月13日)
令和2年度第3回会議(令和3年3月25日)
※上記「答申、建議、審議のまとめなど」、「社会教育委員の会議について」の情報はオープンデータとして自由に二次利用することが可能です(CC-BY)。
利用する場合にや出所明示を行ってください、詳しくは北海道電子自治体共同運営協議会オープンデータポータルサイト利用規約をご確認ください。
また、北海道のオープンデータは、「北海道オープンデータポータル」にも登録していますのでご覧ください。