答申、建議、審議のまとめなど(北海道社会教育委員の会議)
年月 |
表 題 |
種別 |
備考 |
令和6年2月 |
北海道の社会教育施設が果たすべき役割~全ての人の可能性を引き出し、ウェルビーイングを実現する生涯学習・社会教育~ ~ダウンロード(本文)R5 本文 (PDF 2.06MB) |
審議のまとめ |
動画 |
令和4年3月 |
共生社会の実現に寄与する社会教育・生涯学習 ~ダウンロード(概要版)R4_概要版 (PDF 512KB) ダウンロード(本文)R4_本文 (PDF 1.34MB) |
審議のまとめ |
|
令和2年6月 |
子どもの活動を支える持続可能な「地域コミュニティ」の形成に向けた社会教育の振興方策について ~ダウンロード(概要版)(R2toushingaiyou (PDF 1.11MB)) ダウンロード(本文)(R2toushin (PDF 1.82MB)) |
答申 |
|
平成30年6月 |
学校・家庭・地域が相互に協力し、地域全体で学びを展開していく教育体制の構築に向けて~子どもも大人も学び合い、育ち合うことができる地域をどのように形成するか、社会教育行政の役割を探る ~ダウンロード(概要版)(H30.6sinnginomatomegaiyoubann (PDF 368KB)) ダウンロード(本文)(H30.6sinnginomatome (PDF 353KB)) |
審議のまとめ |
|
平成28年6月 |
多様な人材の参画による地域の教育支援充実のために~北海道社会教育委員の会議による調査から見えてくるもの ~ダウンロード(概要版)(H28syakaikyouikuiinngaiyou (PDF 158KB)) ダウンロード(本文)(H28.6syakaikyouikuiinnteigen (PDF 1.51MB)) |
提言 |
|
平成26年6月 |
子どもたちの自己肯定感を育み夢や希望を持つことができる地域づくりを推進するための方策について ~ ダウンロード(概要版)(H26.6syakyoteigengaiyou (PDF 526KB)) ダウンロード(本文)(H26syakyoteigen3 (ZIP 2.64MB)) |
提言 |
|
平成24年6月 |
社会教育行政として家庭の教育力の向上を図り、学力・体力向上に向けた子どもの望ましい生活習慣づくりを推進するための方策について ~ダウンロード(h24_syakyouiintousin (PDF 1.49MB)) |
答申 |
|
平成23年4月 |
総合的な 文化・スポーツ行政の推進体制の整備について~ダウンロード(H23.4 (PDF 54.5KB)) |
建議 |
|
平成22年3月 |
人間らしく生きる時代を拓く社会教育委員のあり方~一緒に、考えよう!取り組もう!!~ダウンロード(H22.3sha_teigen (PDF 1.6MB)) |
提言 |
|
平成20年3月 |
中高生とその親にとっての社会教育の在り方について~私たちはなにをすべきか、社会教育行政はどうサポートすべきか~ダウンロード(H20.3syakyoiin_tegen (PDF 1.68MB)) |
提言 |
|
平成18年3月 |
家庭の教育機能を高める方策についての提言~北海道が広域的な視点から、市町村の取組をどう支援すべきか~(提言)ダウンロードページへ |
提言 |
|
平成16年3月以前の答申等を閲覧したい場合は、社会教育課社会教育指導係へご連絡ください。