北海道版幼児教育スタートプログラム事業
幼児期は遊びを通して小学校以降の学習の基盤となる学びの芽生えを培う時期であり、小学校にお
いてはその芽生えを更に伸ばしていくことが必要であることから、幼児教育と小学校教育を円滑に接
続していくことが重要です。
本道では、令和4年度(2022年度)から令和6年度(2024年度)にかけて、モデル地域において幼児教
育施設と小学校が協働して義務教育開始前後の5歳児から小学校第1学年の2年間の架け橋期のカリ
キュラム(※1) を開発し、実践・検証を行いました。
モデル地域などの実践事例を元に、架け橋期の教育の充実に向けてできる取組から推進していただ
けるよう「北海道版幼児教育スタートプログラム~つながろう つなげよう 子どもの学びと育ち~」
を策定しました。
ぜひ、本プログラムを御活用ください。
(※1) 幼児教育施設と小学校が協働して、期待する子ども像や育みたい資質・能力、園で展開され
る活動や小学校の生活科を中心として各教科等の単元構成等を明確化したもの
北海道版幼児教育スタートプログラム~つながろう つなげよう 子どもの学びと育ち~
北海道版幼児教育スタートプログラム事業モデル地域の成果資料
・えりも町実践概要
・佐呂間町実践概要
成果報告資料 ※公開準備中です(後日公開予定)
※ 本事業は、文部科学省「幼保小の架け橋プログラムに関する調査研究事業」の採択を受け、実施
しました。本道を含む委託地域の成果報告資料等が文部科学省のホームページにおいて掲載されて
いますので、そちらも、ぜひ御活用ください。
幼児教育と小学校教育の連携・接続に係る取組事例集
義務教育課幼児教育推進センターでは、幼児教育と小学校教育の連携・接続に向けた取り組みの参考となるよう、全道の取組事例を取りまとめて発信しております。
※各一覧の「事例項目」の○をクリックすると事例が表示されます
幼保小の架け橋プログラムの実施に向けての手引き(初版)
文部科学省において、幼保小の架け橋プログラムの実施に向けての手引き(初版)」及び「幼保小の架け橋プログラムの実施に向けての手引きの参考資料(初版)」が策定されましたのでお知らせします。
<参考>
幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会(URL)
幼児教育の豊かな学びを小学校教育につなげるために~幼児教育と小学校教育の連携・接続ハンドブック~
■令和3年3月
幼児教育の重要性、幼小連携・接続のポイント、道内から寄せられた実践例等をまとめたハンドブックを作成しました。
「幼小連携・接続のチェックシート」とともに、各種研修や会議等の場で広くご活用ください。
■令和4年12月
ハンドブックの一部を更新しました。
(第1章は幼小接続の状況を更新、第2章はR3事例一覧を追加、資料編はデータの更新及び一部文言修正、事例集は令和3年度事例を追加)
○第3章 モデル事業成果報告書
○事例集
令和2年度事例
令和3年度事例(追加)
幼小連携・接続のチェックシート(令和3年1月版)
幼小連携・接続を推進するため、望まれる取組事例をまとめたチェックシートを作成しました。
幼児教育施設・小学校等・市町村において、幼小連携・接続の取組の現状を把握し、今後の継続的な取組の参考にしてみましょう。
・Excel版
・PDF版