教育支援係のページ

令和6年度

教育支援係の出来事

11月18日(月) 千歳市立祝梅小学校にて道徳授業を実施

千歳市立祝梅小学校の3~6学年を対象として道徳授業を実施し、講師には車いすラグビー日本代表の池崎 大輔選手、メカニックの川﨑 芳英氏及び日本軽金属グループの担当者が来校し、道徳教育の充実を図ることを目的とした授業を実施しました。

講演のなかでは、パリ・パラリンピックで金メダルを獲得した池崎選手が、「挑戦することや一歩踏み出す勇気を持つことの大切さ」や「人に対する優しさ・感謝の気持ちを持つことの大切さ」などについて子ども達に伝えており、メカニックの川﨑氏は、「選手を支える仕事の大切さ」や「100%準備することの大切さ」などを伝えていました。

後半は、子ども達が実際に競技用車いすに乗って池崎選手のタックルを受けるなど、とても貴重な経験となりました。

※本取組は、北海道教育委員会の「子どもの心に響く道徳教育推進事業」を活用しています。

1.png2.png3.png

令和6年度 「絆づくりメッセージコンクール」~いじめやネットトラブルの根絶を目指して~石狩管内審査結果

本事業は、道内の青少年から、いじめやネットトラブルの根絶、よりよい人間関係づくりを呼びかけるメッセージを募集し、思いやりをもって人と接する社会の実現に向けた意識の向上を目的としています。

石狩管内の小・中学校等、高等学校、特別支援学校の児童生徒から、思いの込められた多くの作品の応募がありました。御協力いただき、ありがとうございました。

この度、管内審査会の上、次のとおり受賞作品を決定したので、お知らせします。

1_表彰一覧

2_応募総数

3_ことばの部

4_ポスター小学生の部

5_ポスター中学生の部

6_ポスター高校生の部

7_写真の部

 

9月12日(水) 1日防災学校を開催(北海道当別高等学校)

防災意識の向上を目的とし、当別高等学校で全生徒や地域住民等を対象とした「1日防災学校」を実施しました。

当日は、石狩振興局、地域防災マスター、当別町役場、当別消防署の協力のもと、避難所運営等に係る体験学習や救命講話を実施しました。

実施に当たり、代表生徒から「災害の発生に対して、自分の頭で考え、自分事として捉えること。また、地域の人々と日頃から関わり合うことで、その地域の防災に備える『防災力』が身に付くことを意識することが大切である。」という宣言がありました。

   

(教育支援係)

8月28日(水) 1日防災学校を開催(北海道札幌稲穂高等支援学校)

生徒の防災意識の向上を目的とし、札幌稲穂高等支援学校で全生徒を対象とした「1日防災学校」が実施されました。

当日は、石狩振興局、地域防災マスター、札幌管区気象台、日本赤十字社北海道支部の協力のもと、防災に関する講話や、避難所運営等に係る体験学習を実施しました。

参加した生徒は、とても前向きに取り組んでおり、「災害に対する備えが必要であることが分かった。」といった感想がありました。

講話「地震への備え」.jpg 段ボールベッド体験.jpg 避難所運営ゲーム.jpg

(教育支援係)

令和6年度 研修関係

S-TEAM教育推進事業 授業研究セミナー(道央ブロック 数学)

12月6日(金)札幌南高等学校で授業研究セミナー(道央ブロック 数学)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業研究セミナー報告書(数学)

(資料1)R6授業研究セミナー(道央・数学)指導案検討会による指導案の主要な改善

(資料2)学習指導案

(資料3)ワークシート(道央・数学)

S-TEAM教育推進事業 授業研究セミナー(道央ブロック 地理歴史・公民)

10月9日(水)千歳高等学校で授業研究セミナー(道央ブロック 地理歴史・公民)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業研究セミナー報告書(地理歴史・公民)

学習指導案

生徒の成果物のリンク

 

S-TEAM教育推進事業 授業研究セミナー(道央ブロック 理科)

11月26日(火)大麻高等学校で授業研究セミナー(道央ブロック 理科)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業研究セミナー報告書(理科)

学習指導案

ワークシート(化学反応とエネルギー)

S-TEAM教育推進事業 授業研究セミナー(道央ブロック 外国語)

10月23日(水)札幌啓成高等学校で授業研究セミナー(道央ブロック 外国語)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業研究セミナー報告書(外国語)

学習指導案

ハンドアウト

S-TEAM教育推進事業 授業等改善セミナー(全道ブロック 特別支援教育)

9月27日(金)札幌琴似工業高等学校で授業等改善セミナー(全道ブロック 特別支援教育)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業等改善セミナー報告書(特別支援教育)

説明資料

実践発表資料

教育課程編成実施の手引(特別支援教育)

S-TEAM教育推進事業 授業等改善セミナー(道央ブロック 情報)

10月22日(火)札幌北高等学校で授業等改善セミナー(道央ブロック 情報)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業等改善セミナー報告書(情報)

 

S-TEAM教育推進事業 授業等改善セミナー(全道ブロック 家庭)

12月6日(金)野幌高等学校で授業等改善セミナー(全道ブロック 家庭)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業等改善セミナー報告書(家庭)

S-TEAM教育推進事業 授業等改善セミナー(全道ブロック 工業)

12月20日(金)札幌工業高等学校で授業等改善セミナー(全道ブロック 家庭)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業等改善セミナー報告書(工業)

学習指導案

指導と評価の計画

S-TEAM教育推進事業 授業等改善セミナー(道央ブロック 保健体育)

11月25日(月)石狩翔陽高等学校で授業等改善セミナー(道央ブロック 保健体育)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業等改善セミナー報告書(保健体育)

事業委託

スクールソーシャルワーカー契約結果

令和5年度

教育支援係の出来事

令和5年度「北海道教育実践表彰」表彰状伝達式

と き 令和6年3月8日(金)

ところ 江別市教育委員会

「令和5年度北海道教育実践表彰(教職員表彰)」を受賞した江別市立東野幌小学校 本岡育美 教諭の表彰状伝達式を行いました。

本岡教諭は、児童の資質・能力の育成に向けた校内研究及び教科指導の改善・充実に尽力したことに対して、北海道教育実践表彰(教職員表彰)を受賞しました。

伝達式では、石狩教育局の田中局長から本岡教諭へ表彰状が手渡され、本岡教諭からは、「初めはわからないことばかりでしたが、皆さんに助けられました」と感謝の意が述べられました。

IMG_6228.jpg IMG_6259.jpg

   【田中局長から本岡教諭へ】        【金屏風の前でニッコリ!】

                  (左から、黒川教育長、本岡教諭、得能校長、田中局長)

令和5年度「北海道教育実践表彰」表彰状伝達式

と き 令和6年3月8日(金)

ところ 札幌南高等学校

「令和5年度北海道教育実践表彰(教職員表彰)」を受賞した札幌南高等学校 桝田啓太 教諭の表彰状伝達式を行いました。

桝田教諭は、科学的な思考力の育成に向けた探究型の授業を目指した取組に尽力されたことに対して、北海道教育実践表彰(教職員表彰)を受賞しました。

伝達式では、石狩教育局の田中局長から桝田教諭へ表彰状が手渡され、桝田教諭からは、「生徒のため一生懸命やってきただけです」との言葉が聞かれました。

IMG_6208.jpg IMG_6223.jpg

     【田中局長から桝田教諭へ】             【受賞でニッコリ!】

                            (左から、三上副校長、桝田教諭、田中局長)

令和5年度「北海道教育実践表彰」表彰状伝達式

と き 令和6年3月7日(木)

ところ 新篠津村立新篠津中学校

「令和5年度北海道教育実践表彰(学校表彰)」を受賞した新篠津村立新篠津中学校で表彰状伝達式を行いました。 

新篠津村立新篠津中学校は、「学ぶ過程の重視」「仲間との協働」等を意識した教育活動を推進したことに対して、北海道教育実践表彰(学校表彰)を受賞しました。

伝達式では、石狩教育局の田中局長から寺嶋校長へ表彰状と記念の盾が手渡され、寺嶋校長からは、「支えてくれた村民のおかげです」と感謝の意が述べられました。

IMG_6167.jpg IMG_6183.jpg

     【田中局長から寺嶋校長へ】           【受賞でニッコリ!】

                 (左から、田中局長、小川教頭、寺嶋校長、荒谷教育長)

令和5年度「北海道教育実践表彰」表彰状伝達式

と き 令和6年2月29日(木)

ところ 北広島市教育委員会

「令和5年度北海道教育実践表彰(教職員表彰)」を受賞した、北広島市立東部中学校 高井彩佳教諭の表彰状伝達式を行いました。

高井教諭は、外国語科教育の充実に向けた指導方法の工夫・改善の取組に尽力され、この度、北海道教育実践表彰(教職員表彰)を表彰されることとなりました。

伝達式では、石狩教育局の田中局長から高井教諭へ表彰状が手渡されました。

 IMG_6075.JPG IMG_6095.JPG

2月26日(月)第4回チャンネル・キャリア(客室乗務員編)を開催

「チャンネル・キャリア」は、高校生等を対象に、様々な職業の方を講師に招き、業務内容の紹介や将来の職業選択に向けた子どもたちへのアドバイスなどをいただくコンテンツです。

第4回目となった今回は、客室乗務員の角谷 日花里さんを講師としてお招きし、「まちライブラリー@ちとせを配信会場に開催しました。

講師から、普段知る機会の少ない客室乗務員の業務内容の説明のほか、高校生の質問にも回答いただきました。参加者からは「とても勉強になった」「客室乗務員になりたいという思いが強くなった」といった感想が寄せられました。

本コンテンツは後日、石狩教育局youtubeチャンネルにてオンデマンド配信を予定しています。

 

1月9日(火)インターンシップ生が教育支援係の仕事を体験

1月9日(火)~1月11日(木)の3日間、石狩教育局にて札幌東商業高等学校第2学年生徒2名のインターンシップを実施しました。

インターンシップでは、電話対応や各種調査の確認、資料作成など、各係の担当業務をそれぞれ体験しました。

参加した生徒からは、「電話対応やPCの入力など、実際の経験がとても大事だと感じた。」「職場の雰囲気が明るく、イメージが変わった。」などといった感想がありました。

IMG_4636.JPG IMG_5842.JPG

12月15日(金)石狩市立花川南中学校で道徳の授業を実施

12月15日(金)石狩市立花川南中学校の全校生徒を対象に、女子バレーボール元日本代表チームのエースで、現在、女子バレーボールチーム「アルテミス北海道」の監督を務める成田郁久美氏を講師に招き、道徳の授業を行いました。

2度のオリンピックにも出場した成田氏、講演では、「努力し続けることの大切さ」、「周りの人たちへの感謝の気持ちを持つことの大切さ」などを子どもたちに伝えていました。

中でも「大事な局面で自分を信じられるか」とフレーズが子どもたちの心に響いたと感じました。

1.jpg 2.jpg

令和5年度「緑化活動啓発作品」コンクール表彰状伝達式を挙行

12月13日(水)、恵庭市立恵明中学校で、「緑化活動啓発作品」コンクール表彰状伝達式を行いました。

当コンクールは、公益社団法人北海道森と緑の会が主催し、郷土の森林や緑の大切さ、緑化活動への参加などを啓発することを目的に実施され、今年度、恵庭市立恵明中学校3年の佐藤 麻莉菜さんの作品が、ポスター原画「中学生の部」で最優秀賞、北海道教育長賞を受賞されました。

伝達式では、田中局長から表彰状が手渡され、また、北海道森と緑の会専務理事の綾部 勉様から副賞が贈られました。

佐藤さんは笑顔で賞状を受け取り、受賞を喜んでいました。

 1.jpg 2.jpg

11月27日(月)石狩市立浜益小学校で道徳の授業を実施

11月27日(月)、石狩市立浜益小学校の児童を対象に、元北海道コンサドーレ札幌の選手でキャプテンも務めた河合竜二氏を講師として招き、道徳の授業を行いました。

 前半は、体育館に全児童28人が集まり、「夢」をもつことの大切さなどについて講演を行いました。

後半は、学年ごとに各教室に分かれ、質疑応答や写真撮影などの交流を行いました。 

子どもたちにとって、元プロサッカー選手と触れ合えるとても貴重な経験になったとともに、子どもたちの生き生きとした様子が、印象的でした。

1.jpg 2.jpg

11月16日(木)当別町立とうべつ学園で道徳の授業を実施

11月16日(木)当別町立とうべつ学園の後期課程(7~9年生)の生徒を対象に道徳の授業を行いました。

元北海道コンサドーレ札幌の選手で、キャプテンでもあった河合竜二氏が講師を務め、講話では、「夢を持つことの大切さ」、「努力することの大切さ」を生徒たちに伝えていました。

「プロのサッカー選手になる」という夢を叶えた河合氏の話はとても説得力があり、生徒たちは聞き入っている様子でした。

1.JPG 2.jpg

11月8日(水) 北海道恵庭北高等学校で「コミュニケーション研修」を開催

生徒同士がより良い人間関係を構築するために、自分や周りの友人等を大切にする心や意識の向上を図ることを目的に、1年生約240人を対象に「コミュニケーション研修」を開催しました。

当局の佐藤拓史社会教育主事も講師の一人となり、生徒たちは様々なアクティビティを通して、コミュニケーションの大切さを学んでいました。

コロナ渦で、人との接触や関わりを制限されてきた生徒たちですが、研修では周囲の生徒と積極的にコミュニケーションを図り、笑顔で楽しそうに取り組んでいました。

1.jpg 2.JPG

(教育支援係)

10月24日(火) 北海道札幌平岡高等学校で1日防災学校を開催

1日防災学校の一環として、北海道札幌平岡高等学校の1年生約240人を対象に、同校の体育館で、「もしも真冬に大地震が発生し、学校が避難所になったら」といった想定のもと、避難所運営ゲーム(Doはぐ)を実施しました。

生徒たちはグループごとに、お年寄りや小さな子ども、ペット連れの家族など、次々に訪れる様々な避難者を、学校の体育館や教室にどのように配置していくか、グループ内で話し合い決めていきます。

当日はテレビ取材も入り、生徒たちは真剣にゲームに取り組んでいました。

IMG_4994.jpg IMG_5046.jpg

(教育支援係)

10月24日(火)江別市立中央小学校で道徳の授業を実施

「心に響く道徳教育推進事業」の一環として、10月24日(火)に江別市立中央小学校で、エスポラーダ北海道のクラブスタッフ、吉田 順省氏を講師として招き道徳の授業を行いました。

前半は、ドリブルや、児童VS先生の試合など実際にボールを使って体を動かし、後半は、努力をすることや最後まで諦めないことの大切さについて、講話を通じて児童たちに伝えていました。

児童たちからは、「楽しかった」「諦めない心を忘れず、頑張りたい」といった感想が聞かれました。

IMG_20231024_133540.jpg IMG_20231024_143931.jpg

 

(教育支援係)

10月3日(火)インターンシップ生が教育支援係の仕事を体験

10月2日(月)~6日(金)の1週間、石狩教育局に岩見沢高等養護学校第2学年の生徒1名がインターンシップとして、10月3日(火)に教育支援係の仕事を体験しました。

午前中は、パソコンを使っての入力作業を体験し、午後からは会議運営のサポートや各学校に送る資料発送の準備を体験しました。

とても元気で明るく、何事にも積極的に取り組んでいました。

PC顔無し.JPG IMG_4697.JPG

(教育支援係)

(社会教育指導班)

(地学協働)

研修関係

S-TEAM教育推進事業 授業改善セミナー(道央ブロック 保健・体育)

12月7日(木)小樽水産高等学校で授業研究セミナー(道央ブロック 保健・体育)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業改善セミナー報告書(道央 保健体育)

S-TEAM教育推進事業 授業研究セミナー(道央ブロック 国語)

12月14日(木)石狩翔陽高等学校で授業研究セミナー(道央ブロック 国語)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業研究セミナー報告書(道央 国語)

第一次指導案

第二次指導案

単元の指導案

S-TEAM教育推進事業 授業研究セミナー(道央ブロック 地歴・公民)

12月14日(木)札幌国際情報高等学校で授業研究セミナー(道央ブロック 地歴・公民)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業研究セミナー報告書(道央 地歴・公民)

学習指導案

S-TEAM教育推進事業 授業研究セミナー(道央ブロック 外国語)

12月8日(金)札幌北高等学校で授業研究セミナー(道央ブロック 外国語)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業研究セミナー報告書(道央 外国語)

学習指導案

S-TEAM教育推進事業 授業研究セミナー(道央ブロック 数学)

12月7日(木)大麻高等学校で授業研究セミナー(道央ブロック 数学)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業研究セミナー報告(道央 数学)

検討会による指導案の主要な改善点

学習指導案

ワークシート

S-TEAM教育推進事業 授業研究セミナー(道央ブロック 理科)

11月10日(金)札幌南高等学校で授業研究セミナー(道央ブロック 理科)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業研究セミナー報告書(道央 理科)

学習指導案 

ワークシート

S-TEAM教育推進事業 授業改善セミナー(全道ブロック 音楽)

11月8日(水)石狩翔陽高等学校で授業改善セミナー(全道ブロック 音楽)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業改善セミナー報告書(全道 音楽)

学習指導案

ワークシート

S-TEAM教育推進事業 授業改善セミナー(道央ブロック 情報)

10月13日(金)札幌北高等学校で授業改善セミナー(道央ブロック 情報)を実施しました。

資料等については以下にございますので、ご活用いただきますようお願いいたします。

授業改善セミナー報告書(道央 情報)

授業実践資料

ワークショップ資料

カテゴリー

cc-by

page top