不登校支援ポータルサイト「学校・教育委員会向け」

バナー3.png

不登校の理解と対応ガイドブック

不登校児童生徒への適切な支援に向け、全ての教職員や支援員等が「不登校」を正しく理解するとともに、保護者と支援の方向性を共有する際に、本ガイドブックを御活用ください。

不登校児童生徒支援連絡協議会

学校の教職員、教育支援センターやフリースクールの支援員等が、実践発表や協議等を通じて、不登校児童生徒の支援の在り方や関係機関との連携の在り方について理解を深めています。実践発表等については、下記のアーカイブ動画で御覧いただけます。

○ 令和6年度第2回協議会
 ・実践発表(上富良野町教育支援センター)【YouTube動画配付資料①
 ・講話(鈴村 結〔元不登校当事者/ホームスクーリング実践者〕【YouTube動画配付資料
 ※講話の中で講師が説明していた「不登校の4つの段階」(NPO法人D.Live)はこちらから

○ 令和6年度第1回協議会
 ・実践発表(芽室町教育支援センター)【YouTube動画配付資料
 ・実践発表(星槎もみじ中学校〔学びの多様化学校〕)【YouTube動画配付資料

○ 令和5年度第2回協議会
 ・実践発表(鹿部町教育支援センター)【YouTube動画配付資料

教職員研修シリーズ

◯【第1回】講師:北海道教育大学函館校准教授 本田 真大 「不登校対応の課題予防的生徒指導について」
 令和6年9月25日(水)15:20~16:20 【講義動画(YouTube)配付資料

◯【第2回】講師:北海道大学病院特任教授 齊藤 卓弥 「子どもの不安について」
 令和6年10月30日(水)15:20~16:20 【講義動画(YouTube)配付資料

◯【第3回】講師:日本医療大学准教授 丸山 正三 「関係機関と連携した不登校支援について」
 令和6年11月18日(月)15:20~16:20 【講義動画(YouTube)配付資料

◯【第4回】講師:北海道医療大学教授 冨家 直明 「不登校のアセスメントについて」
 令和6年12月13日(金)15:20~16:20 【講義動画(YouTube)配付資料

実践事例等

文部科学省HP

タイトル.png

↑不登校支援ポータルサイトのTOPページはこちら

カテゴリー

cc-by

page top