R6教育長の動きのページ(学校訪問等)

教育長の動きを通じ、北海道の子どもたちの頑張る姿や道教委の政策をお伝えします!

中札内高等養護学校の生徒から「道立学校クラウドファンディング事業」の取組状況を報告していただきました
(令和7年2月7日)

 10月9日から11月8日までの期間で、ふるさと納税型クラウドファンディングで30万円を目標額として寄附を募集し、目標額を達成した生徒たちが、これまでの活動内容や今後の予定について中島教育長に報告がありました。

DSC_1384★.jpg   DSC_1409.JPG

富良野緑峰高校の生徒から表敬訪問を受けました
(令和7年1月31日)

  電気システム科の生徒1名が難関資格である国家資格「第三種電気主任技術者試験」に合格したことについて、総合ビジネス科の生徒6 名が、富良野市や共済農場等と「富良野トマトパテ」の開発に取り組むなど、地元企業等と連携した取組について、それぞれ中島教育長に報告がありました。 

DSC_1385★.jpg   DSC_1399★.jpg

 

石狩翔陽高校の生徒から表敬訪問を受けました
(令和6年12月24日)

 石狩翔陽高等学校の生徒が、栃木県で開催された「第11回全国高校生介護技術コンテスト」に北海道代表として出場し、最優秀賞(文部科学大臣賞)に輝き、受賞の喜びや今後の抱負等について中島教育長に報告がありました。

DSC02260.JPG   DSC02271.JPG

富川高校の生徒から表敬訪問を受けました(令和6年12月19日)

 富川高等学校の生徒が、フランスのOECDブローニュ本部で開催された「OECD Future of Education and Skills 2030 project:Project Infinity Student and Teacher Summit」に参加した際の発表の概要(「ウェルビーイングにあふれた学校」) や大会の様子及び今後の取組について中島教育長に報告がありました。

DSC_1157★.jpg   DSC_1159★.jpg

札幌高等養護学校の生徒から中島教育長と教育委員へ「木の名札」をいただきました(令和6年11月21日)

 札幌高等養護学校の木工科の生徒から、自校で製作した木製の名札を中島教育長をはじめ教育委員へいただきました。また、名札の製作における工程の説明や学んだ技術をどのように将来に役立てるかなども話していただきました。

DSC_1071★.JPG

札幌あいの里高等支援学校サッカー部から表敬訪問を受けました(令和6年11月20日)

 令和6年11月1日~2日に名古屋市で開催された第3回全国特別支援学校フットサル大会において、準優勝した札幌あいの里高等支援学校のサッカー部が中島教育長に報告がありました。

DSC_1058★修正.jpg

第2回特別支援学校「ほっこりふれあいプロジェクト」を見学しました(令和6年11月15日)

 今回2回目となる「ほっこりふれあいプロジェクト」を15日及び18日の2日間実施しました。
 中島教育長は、札幌高等養護学校のクリーニング科にお願いしていたワイシャツを受け取ったり、札幌あいの里高等支援学校の生徒から、自校での総合的な探究の時間で学んだことについて、説明を受けました。

DSC_1028.JPG   DSC_1036★.jpg

パリ2024パラリンピック日本代表選手から表敬訪問を受けました
(令和6年11月8日)

 令和6年8月28日から9月8日に開催されたパリ2024パラリンピックの自転車競技に日本代表として出場し、トラックタイムトライアルで6位入賞された木村和平選手(所属 楽天ソシオビジネス株式会社、北海道札幌視覚支援学校卒業生)から中島教育長に報告がありました。

DSC_0966★.jpg   DSC_0993★.JPG

世界大会で活躍した生徒から表敬訪問を受けました
(令和6年10月30日)

 札幌東高等学校の生徒が、第10回ジュニアパンパシフィック選手権に日本代表として出場し、バタフライ200m競技において世界第3位に、江別高等学校及び江別市立江別第一中学校の生徒が、第4回ジュニア世界空手道選手権大会にそれぞれ出場し、「16~17歳の65~70kgの部」と「14~15歳の60kg超級の部」で優勝しました。受賞の喜びと今後の抱負について中島教育長に報告がありました。

DSC_0895★.JPG   DSC_0904★.JPG

 

農業高校等による第20回食彩フェアに行きました
(令和6年10月12日)

 イトーヨーカドー(アリオ札幌店・琴似店)で開催された食彩フェアに行きました。
 道内にある農業高校等の生徒たちが、実習において生産・製造した商品の販売や、実演・体験コーナーで学習の成果を披露しました。
 中島教育長は、アリオ札幌店に訪れ、各学校の生徒たちから自校商品の説明を受けました。

★IMG_0917.jpg   ★IMG_0929.jpg

北海道岩見沢西高等学校創立100周年記念式典に出席しました
(令和6年10月12日)

 岩見沢市民会館「まなみーる」で開催された北海道岩見沢西高等学校創立100周年記念式典に出席しました。
 中島教育長は、「岩見沢西高等学校という素晴らしい学校の生徒であることを誇りとして、夢や目標の実現に向け、一歩一歩前進していかれることを期待していますと挨拶しました。

★image1.jpeg

第13回北海道高等学校商業教育フェアに行きました
(令和6年9月14日)

 道内の高等学校の生徒が商品の開発や販売等に関する学習活動を実践するとともに他校の生徒や道民との交流を通じて、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を高め、将来の産業界を担う「スペシャリスト」の育成と商業教育の活性化を目的とした「北海道高等学校商業教育フェア」が開催されました。
 中島教育長は、生徒たちから、自校開発した商品や特産品の説明を受けました。

20240914_110130.JPG   20240914_110420.JPG

 

株式会社LITALICOと連携協定を締結しました
(令和6年8月22日)

 北海道教育委員会は、今後、道立高校において「通級による指導」の実施希望が増える可能性がある中、対象生徒の在籍校の教員が、個別の指導計画を作成し、通級による指導を担当できるようにすることが必要となることから、個別の教育支援計画・指導計画の作成支援及び教材や研修動画を提供する教育ソフトを開発する株式会社LITALCOと連携協定を締結しました。
 中島教育長は、「今回の連携協定によって、北海道の子どもたちの教育環境がますます良くなることを期待している」と挨拶しました。

DSC_0750Z.jpg   DSC_0754Z.jpg

第65回北海道学校給食研究大会(岩見沢市大会)に出席しました(令和6年8月8日)

 学校給食の意義と役割について認識を深め、学校・家庭・地域一体となって児童生徒に対する食に関する指導の在り方や学校給食の当面する課題について研究協議を行い、食育の推進及び学校給食の充実を目的とした北海道学校給食研究大会に出席しました。
 中島教育長は、「本大会を通じて、学校や共同調理場における取組の充実に生かしていただきたい」と挨拶しました。
 また、北海道学校給食功績者表彰では、学校給食に顕著な功績のあった方々に中島教育長から表彰状を授与しました。

 1000000008Z.jpg   1000000013Z.jpg

経済産業省主催の「学校活動支援サービス&研修会in札幌」に出席しました(令和6年8月7日)

 「働き方改革と民間サービス活用」をテーマにトークセッション登壇者として出席しました。
 中島教育長は、学校における働き方改革による課題と今後の展望について、有識者たちと意見交換しました。

1000000174.jpg     image4.jpeg

特別支援学校「ほっこりふれあいプロジェクト」を見学しました(令和6年7月12日)

 札幌視覚支援学校、札幌高等養護学校、札幌あいの里高等支援学校、函館高等支援学校の生徒が日頃の学習内容の成果発表や実習生産品の販売を行うことにより、特別支援学校の教育活動や生徒の学習活動について、道民の皆様に触れていただきました。
 中島教育長は、札幌高等養護学校の生徒が作った木製の名札と名刺をいただいたり、札幌視覚支援学校の生徒によるマッサージを体験しました。

写真1.JPG     写真2.JPG

石狩翔陽高等学校明井教諭から表敬訪問を受けました
(令和6年7月11日)

 石狩翔陽高等学校の明井寿枝教諭から「パリオリンピック2024」にバレーボール審判員として派遣されることについて、報告がありました。報告を受け、中島教育長は「身体に気を付けながら、世界の舞台で活躍してほしい」と激励の言葉を贈りました。

写真1.JPG     写真2.jpg

北海道高等学校遠隔授業配信センター(T-base)の視察を行いました(令和6年7月11日)

 どの地域においても子どもたちに多様で質の高い教育を提供するため、大学進学等の希望に応じた教科・科目を配信する北海道高等学校遠隔授業配信センター(愛称:T-base(ティーベース))の視察を行いました。
 中島教育長は、T-baseでの取組状況の説明を受け、リアルタイムの授業配信の様子を視察しました。

1000000017.jpg     1000000009.jpg

後志管内での学校視察を行いました(令和6年7月8日・9日)

 7月8日・9日の2日間、中島教育長が後志管内での学校視察を行いました。
 8日は、地域の教育力を生かした教育活動を行う小樽高等支援学校、ICT教育に力を入れ、授業改革を進めている小樽市立稲穂小学校、「余市町学力向上推進事業」により授業改善等に取り組む余市町立東中学校、9日には、町が定めた「倶知安プラン」により、安定した学力を目指している倶知安町立倶知安小学校、倶知安町・商工会議所と連携した商品開発に力を入れている倶知安農業高校、令和8年度から全日制総合学科が新設されるニセコ町立ニセコ高校を訪れ、授業の様子などを視察しました。

画像3.jpg     画像1.jpg

釧路管内での学校視察を行いました(令和6年5月20日・21日)

 5月20日・21日の2日間、倉本教育長が釧路管内での学校視察を行いました。
 20日は、「学校力向上に関する総合実践事業」の中核校である鶴居村立鶴居中学校、令和6年度から「文理探究科」及び「理数探究科」を開設した釧路湖陵高等学校、21日には、体育エキスパート教員を活用し、校内のみならず管内の体力向上に取り組んでいる標茶町立標茶小学校、「文化理解」「地域環境」「酪農・食品」の3系列による多彩な学習の場を提供している標茶高等学校を訪れ、授業の様子などを視察しました。

    鶴居中.jpg     釧路湖陵.jpeg

過去のページ

カテゴリー

総務政策局教育政策課のカテゴリ

cc-by

page top