教育長の動きを通じ、北海道の子どもたちの頑張る姿や道教委の政策をお伝えします!
第42回全国豊かな海づくり大会に出席しました(令和5年9月17日)
9月17日、厚岸町で行われた第42回全国豊かな海づくり大会に出席しました。
展示ブースで倉本教育長は、北海道厚岸翔洋高等学校の生徒から、マイスター・ハイスクールにおける特徴的な学校活動について説明を受けました。
厚岸翔洋高校の生徒は展示ブース以外にも、公式弁当の考案や式典の旗手・演奏・稚魚放流の介添などさまざまな面で大会開催に大きく貢献しました。
北海道富良野高等学校・北海道富川高等学校の生徒から表敬訪問を受けました(令和5年9月14日)
日本水大賞委員会主催の「第25回日本水大賞」において、「厚生労働大臣賞」を受賞した北海道富良野高等学校と北海道富川高等学校の生徒から受賞の喜びや今後の抱負について報告がありました。
今回受賞した生徒から協働活動「地域の水は自分たちで守る 地域ぐるみの水道維持管理支援」により、日常生活の身近にある水への考え方が変わった話などをお聞きし、倉本教育長からは、お祝いの言葉と地域に役立つ実践から学んだことを更なる目標に向け活かしてほしいと激励の言葉を贈りました。
全国高校総体の高校生による報告会に出席しました(令和5年9月14日)
令和5年度全国高等学校総合体育大会を北海道高校生活動推進委員会や総合開会式出演団体の一員として大会を支えた高校生のみなさんが活動報告を行いました。
報告会に参加したすべての生徒から1分程度の活動報告や将来の抱負を述べ、倉本教育長からは、代表生徒に感謝状を贈呈し、北海道の高校生の力が結実した大会になったとたたえました。
北海道松前高等学校の生徒から表敬訪問を受けました(令和5年9月8日)
鹿児島県で開催された「全国高等学校総合文化祭」の書道部門に北海道代表として作品を出展し、出展299点の頂点となる「文部科学大臣賞」を受賞した北海道松前高等学校の坂本 真香さんから受賞の喜びや今後の抱負について報告がありました。
坂本さんから作品が完成するまでの過程や苦労話などをお聞きし、倉本教育長からは、お祝いの言葉と周りの方々への感謝の気持ちを忘れずに努力を続けてくださいと激励の言葉を贈りました。
檜山管内での学校視察を行いました(令和5年8月30日・31日)
8月30日・31日の2日間、倉本教育長が檜山管内での学校視察を行いました。
30日は奥尻町を訪問し、耐津波校舎である青苗小学校、北海道ふるさと教育・観光教育推進事業指定校である奥尻中学校、まなびじまプロジェクトを行っている奥尻高等学校、31日には、ICT活用や道徳教育に力を入れている江差町立江差小学校、極小規模校である乙部町立明和小学校を訪れ、授業の様子などを視察しました。
第64回北海道学校給食研究大会に出席しました(令和5年7月28日)
釧路市生涯学習センター まなぼっと幣舞で行われた「第64回北海道学校給食研究大会」の開会式に出席しました。
倉本教育長は、大会の開催及び日頃から子どもたちに喜ばれるおいしい安全な学校給食の提供にご尽力いただいている関係者の方々への感謝と北海道学校給食功績者表彰を受賞される方々へのお祝いの言葉を述べました。
北海道キリンビバレッジ株式会社様へ感謝状を贈呈しました(令和5年7月26日)
北海道キリンビバレッジ株式会社様から「フィジカル&メンタル向上セミナー」への寄附の申し出をいただいたことから知事感謝状及び教育委員会感謝状を贈呈しました。
倉本教育長からは、ご支援いただいたことへの感謝と今年度も事業を実施させていただけることへの喜びの言葉を述べました。
上川管内での学校視察を行いました(令和5年7月18日・19日)
7月18日・19日の2日間、倉本教育長が上川管内での学校視察を行いました。
18日は、医進類型指定校である旭川東高等学校、子ども総合療育センターを併設している旭川養護学校、令和4年度に義務教育学校となった比布町立比布中央学校、19日には、リーディングDXスクール事業指定校である旭川市立緑が丘中学校、中1ギャップ問題未然防止事業指定校である鷹栖町立鷹栖中学校を訪れ、授業の様子などを視察しました。
全国高校総体登山大会における陸上自衛隊第2師団の協力に関する協定書調印式を行いました(令和5年7月6日)
全国高校総体実行委員会と陸上自衛隊第2師団は、全国高校総体登山大会を安全かつ円滑に実施するため、協力に関する協定を締結しました。
倉本教育長と岸本上川教育局長、陸上自衛隊第2師団の波多野総務課長は、協定書に署名を行い、教育長からは関係者がより一層連携して万全の準備を進め、大会参加者にとって思い出深い大会となることを念願していると挨拶をしました。
石狩管内での学校視察を行いました(令和5年5月22日)
倉本教育長が石狩管内での学校視察を行いました。
アンビシャススクールとして指定を受けている野幌高等学校と令和4年度に義務教育学校となったとうべつ学園を視察しました。
令和5年春の全国交通安全運動、安全・安心なまちづくり「道民の集い」に出席しました(令和5年5月11日)
春の全国交通安全運動、安全・安心なまちづくり「道民の集い」に出席し、知事や警察本部長とともに、交通ルールの遵守や交通マナーの実践を呼びかけました。
4月1日より自転車ヘルメットの着用が努力義務化されたことから、当日は、着用を呼びかけるため、自転車パレードも行われました。
北海道帯広柏葉高等学校の生徒たちから表敬訪問を受けました(令和5年4月27日)
ハワイへの訪問事業に参加した北海道帯広柏葉高等学校の生徒たちから表敬訪問を受けました。
3月18日から22日までハワイに滞在し、ホームステイ等を通じてカラニ高校の生徒と交流した報告を受け、倉本教育長から今後の活動に向けて激励の言葉を贈りました。