北海道教育委員会特定事業主行動計画について
道教委では、これまで平成27年に「北海道教育委員会職員子育て支援行動計画(第3期)」を、また、令和3年度に「女性活躍推進法に基づく特定事業主行動計画(第2期)」を策定し、職員の子育て支援や女性活躍を推進してきました。
職員が働きやすい職場をつくるためには、ワークライフバランスの推進や働き方改革が必要不可欠であり、「次世代育成支援」と「女性活躍推進」は、その基礎のもとに両輪で取り組むべき課題です。
子育てをする職員や女性職員だけではなく、全ての職員が、安心して働き続けることができる職場環境となるよう、令和6年度をもって「北海道教育委員会職員子育て支援行動計画(第3期)」の計画期間が終了することに伴い、両計画を統合して一体的な取組を進めることとしました。
各種子育て支援制度
育児休業収入シミュレーションシート
育児休業収入シミュレーションシートは、入力されたご自身の給与等情報を基に、育休取得予定期間における収入額について、育休を取得した場合とそうでない場合を比較し、その差額を試算します。
育児休業を1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月から取得する場合
育児休業を2月から取得する場合
育児休業を4月、6月、9月、11月から取得する場合
男性職員の育児計画チェックシート
配偶者が子を出産する予定である男性職員を把握した場合、育児に伴う休暇・休業の合計1か月以上の取得を勧奨した上で、取得に関する本人の意向に沿って、管理職員が次の育児計画チェックシートを作成します。
女性職員の育児計画書
子どもの出産予定がある職員は、自分の体調や生活スタイル、業務の進捗状況等を勘案して休暇等の制度利用の計画を、管理職員の面談等による意見交換を行いながら作成します。
子育て支援関係資料
子育て支援相談窓口
各種子育て支援制度等の相談窓口を設置しています。