外部連携支援事業 実施報告(レポート)R6
探究活動を充実させるために、外部講師の招へいを支援することで、高等学校における探究活動の質の向上を図っています。本事業を活用した学校の報告(レポート)を掲載しますので、各学校における探究活動をより一層充実させるための参考にしてください。
No | 高校名 | 活用型 | 実施日 | 内容 | キーワード | 講 師 |
報告等 |
1 | 夕張 | 学校 |
R6.5.21 |
講演 |
・地域課題の把握 |
北海学園大学経済学部地域経済学科 西村 宣彦 氏 |
|
2 | 北見緑陵 | 学校 | R6.6.17 |
講演 演習 |
・探究プロセスの工夫・改善 ・問い、課題の質の昇華 |
北海道大学大学院地球環境科学研究院 山中 康裕 氏 |
報告書 |
3 |
弟子屈 | 学校 | R6.6.27 |
講演 演習 |
・地域の教育資源の活用 ・郷土愛 |
ロコ・ソラーレ 鈴木 夕湖 氏 |
報告書 |
4 | 上ノ国 | 学校 | R6.7.1 |
講演 演習 |
・グローカルな視点 ・地域課題の解決 |
上智大学 田中 治彦 氏 |
報告書 |
5 | ニセコ | 四者 | R6.9.20 |
講演 演習 |
・データサイエンス |
株式会社ニトリホールディングス 荒井 俊典 氏 丸山 陽介 氏 |
報告書 |
6 | 七飯 | 学校 | R6.11.7 | 演習 | ・地域課題の解決 |
NPO法人のこたべ理事長 平島 美紀江 氏 |
報告書 |
7 | 苫小牧南 | 学校 | R6.11.8 | 講評 | ・探究活動 |
Re:Happy+Utsuwa 代表 菊地 梨奈 氏 |
報告書 |
8 | 遠軽 | 学校 | R6.11.13 | 講演 | ・グローバルな視点からの経済活動 |
学校法人大谷学園横浜隼人中学・高等学校校長 朝木 秀樹 氏 |
報告書 |
9 | 札幌北陵 | 学校 | R6.11.18 |
講演 演習 |
・STEAM教育 |
玉川大学教職大学院教授 久保田 善彦 氏 |
報告書 |
10 | 登別青嶺 | 学校 | R6.11.20 | 校内研修 | ・探究活動の支援の方法 |
北海道教育大学函館校教授 斉藤 征人 氏 |
報告書 |
11 | 函館西 | 学校 | R6.11.22 |
講演 演習 |
・探究活動 |
お茶の水女子大学助教授 毛内 拡 氏 |
報告書 |
12 | 静内 | 学校 | R6.12.3 | 校内研修 | ・探究活動の支援の方法 |
株式会社エナジード 堀川 航汰 氏 |
報告書 |
13 | 札幌厚別 | 四者 | R6.12.11 | 講評 | ・データサイエンス |
ニトリパブリックグルーバル開発部 野中 毅 氏 株式会社ニトリホールディングス 山本 麻衣 氏 |
報告書 |
14 | 蘭越 | 学校 | R6.12.20 | 講評 | ・探究活動 |
札幌大谷大学社会学部地域社会学科講師 上戸 理恵 氏 |
報告書 |
15 | 留萌 | 学校 | R7.1.15 | 講評 | ・探究活動 |
北海道教育大学札幌校准教授 佐藤 正直 氏 |
|
16 | 豊富 | 学校 | R7.1.24 | 講演 | ・アントレプレナーシップ教育 |
株式会社セコマ代表取締役会長 丸谷 智保 氏 |
報告書 |
17 | 旭川西 | 四者 |
R7.2.17 |
講義 演習 |
・データサイエンス |
北海道大学 数理・データサイエンス教育研究センター教授 行木 孝夫 氏 |
報告書 |
18 | 釧路湖陵 | 学校 | R7.2.19 |
トークセッション |
・探究活動 |
株式会社タクジーズ 代表取締役 樋口 卓治 氏 |
報告書 |
19 | 北見工業 | 学校 | R7.2.26 |
講義 演習 |
・探究活動 |
桑原電装株式会社スマートビジネス事業部 伊藤 磨辰 氏、村上 敦也 氏 |
報告書 |