令和7年度(2025年度)北海道教職員研修計画
道教委では、本道の教職員一人一人がキャリアステージに応じた資質能力の向上に向け、体系的かつ効果的な教員研修を実施するために、毎年度、「北海道教職員研修計画」を策定しています。本研修計画に基づき、各市町村教育委員会、各学校、教育関係団体等と連携しながら、教職員の学びの機会の充実を図ってまいります。
「対話に基づく受講奨励」の手引
「新たな研修制度」の実施に伴い、各学校においては、教員等の資質能力の向上に向けて、「校長による教員等への『対話に基づく受講奨励』」を行うことになります。
道教委では、「対話に基づく受講奨励」の参考にしていただくため、道内の学校における人材育成の取組の成果を基に、受講奨励のポイントを取りまとめ、本手引を作成しました。
対話に基づく受講奨励や校内研修等において、本手引を活用し、教員等の主体性を尊重した個別最適な学び・協働的な学びの充実に向けた取組を推進してください。
受講奨励の手引(令和7年3月改訂版)-01(表紙~) (PDF 2.88MB)
受講奨励の手引(令和7年3月改訂版)-02(Q&A目次) (PDF 1.25MB)
校内研修サポートガイド「新たな教師の学びの姿の実現を目指して」
教員研修は、校内研修や授業研究などの「現場の経験」を重視した学びと教育委員会や様々な主体が行う校外研修における学びを適切に組み合わせることが大切です。
道教委では、各学校の校内研修の充実に向けた取組の参考にしていただくため、校内研修における教師の探究的な学びの例や各校種の校内研修の実践例、道内の学校における「校内研修を活性化するための工夫例」をまとめたサポートガイドを作成しました。
各学校の校内研修において、本ガイドを活用し、「新たな教師の学びの姿」の実現を目指した取組を推進してください。
令和6年度(2024年度)教職員研修に関するアンケート【結果の概要】
道教委では、「新たな研修制度」の実施2年目に当たり、校内研修の状況などを把握し、教員研修の成果や課題を明らかにするためにアンケートを実施し、全道の学校管理職988名、教員3,438名から回答をいただきました。結果の概要を掲載しますので、各学校における対話に基づく受講奨励や教職員の資質向上に向けた取組の参考としてください。
令和7年度(2025年度)北海道公立学校教職員採用候補者「採用前ガイダンス」の受講について
北海道教育委員会では、北海道公立学校教職員の採用候補者として登録された方の採用前の不安感の軽減を図り、教職員として働く意欲を高めていただくため、「オンデマンド講座」(動画の視聴)と「遠隔研修」(オンラインを活用した研修)からなる「採用前ガイダンス」を実施します。
なお、本ガイダンスは、初めて学校で勤務することになる方を対象としていますが、特に参加を希望する場合に限り、期限付教諭及び期限付事務職員の参加を可としています。
上記の圧縮ファイルを解凍するには、令和7年度(2025年度)北海道公立学校教職員採用候補者あて送付しているメールに記載の解凍パスワードが必要となります。
メールに添付されたファイルが開けない方は、こちらからダウンロードしてください。
リーフレット「ほっかいどう研修パッケージ活用事例 ~研修パッケージ①の活用~」
外国語指導助手(ALT)と外国語を指導する教員が、オンラインを活用して短時間で効率的に研修を行う例を紹介します。
リーフレット「校内研修や自主研修の充実に向けて(管理職向け)」
管理職の先生に役立つオンデマンド研修資料の一部を紹介します。
御自身の資質向上はもとより、校長先生と教頭先生、主幹教諭等が事項の課題解決に向けた方策について協議する際に共通の動画を視聴するなど、勤務校の実態に応じて御活用ください。
ほっかいどう研修パッケージ
質の高い有意義な学習コンテンツと現場の経験を含んだ学びの場を有機的に関連させた研修の在り方です。
各学校の実態に応じて、活用してください。
学校教育の手引
【令和7年度(2025年度)学校教育の手引】
【令和5年度(2023年度)学校教育の手引】
53ページ、70ページ及び131ページに一部修正がありますので、以下の修正箇所一覧表にその内容を掲載しています。