1.給与について
○給与については次の通りです。
◇教諭・養護教諭、栄養教諭(大学卒)
・給与月額:228,000円~(年額:3,310,000円~)
◇助教諭・養護助教諭(大学卒)
・給与月額:224,000円~(年額:3,252,000円~)
・昇級(年1回)、賞与(年2回)あり
※上記金額は、職務経験のない新規学卒者が令和6年4月1日に採用された場合で試算しています。
※年額は給料のほか、期末勤勉手当、寒冷地手当を含んだ金額(概算)です。
※実際の給与は個人別に算定します。
※上記のほか、通勤手当や住居手当、扶養手当等の諸手当がそれぞれの要件に応じて支給されます。
※給料月額は、算定基準に掲げる学校以外の学歴や職務経験等の期間を考慮して決定します。
また、期末・勤勉手当は勤務期間や勤務成績に応じて、寒冷地手当は勤務地域や世帯状況に応じて変動することから、年額はあくまでも目安になります。
※教職調整額が含まれています。
2.服務
○服務については次のとおりです。
◇勤務時間(原則)
・月曜日~金曜日、週あたり38時間45分(勤務校の正規教員等に準じます)。
◇休日(原則)
・土日祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)
◇休暇
・年次有給休暇:1年に20日(採用年は月割計算、20日を限度に翌年繰越可能)。
・夏季休暇:5日(6月から10月までの間)
・その他、病気休暇、忌引休暇、ボランティア休暇等の休暇制度があります。
◇赴任旅費
・任用に際し、住所又は住居から勤務校までの旅費が支給されます。
・任用に伴い住所又は住居を移転した場合、上記旅費に加え、移転料、扶養親族移転料、着後手当が支給されます。
◇健康管理
・年1回定期健康診断、医師や保健師による保健指導・健康相談などを実施しています。
◇共済制度等
また、
・公立学校共済組合に加入となります。共済組合では、職員や家族が病気、ケガ出産、死亡又は休業したときの医療費等の給付や、生活を支援するための貸付を行っているほか、退職後の年金を支給しています。
・互助会(加入は任意)では、医療見舞金の支給や、グループ保険の取扱いなどを行っています。
3.登録要件
○登録要件は次の通りです。
(1)年齢
・年齢制限はありません
(2)学歴
・学歴は問いません。
(3)以下に該当する方は、応募できません。
◇地方公務員法第16条及び学校教育法第9条により、次のいずれかに該当する方
・禁錮以上の刑に処せられた者
・教育職員免許状取上げの処分を受け、当該処分の日から3年を経過しない者
・公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した方
◇道の再任用制度の対象となる方
4.必要な資格・免許等の要件
○必要な資格・免許等の要件については次のとおりです。
◇教諭
・小学校教諭、中学校教諭の普通免許状
◇養護教諭
・養護教諭の普通免許状
◇栄養教諭
・栄養教諭の普通免許状
※募集する職種により、必要な免許を有する方を採用することが出来ない場合に限り、必要な要件を満たした方を助教諭、養護助教諭として採用する場合があります。