4月
令和7年度(2025年度)第1回公立高等学校配置計画地域別検討協議会(宗谷学区)の開催について
傍聴(Zoomによる)を希望される方は、
令和7年4月21日(月)17時30分までにページ下部にあります「お問い合わせフォーム」からお申し込みください。
※「お名前、住所、連絡先(電話番号及びメールアドレス)」必須。
「ご相談内容種別」は「その他」とし、
「お問い合わせ内容」には「公立高等学校配置計画地域別検討協議会傍聴希望」と記入してください。
※ 参加の申込みについては先着順としておりますので、予めご了承ください。
資料は次のページ(北海道教育委員会(高校教育課))に掲載予定です。
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/akd/HokkaidoAtarasiikoukou020.html
3月
令和6年度宗谷管内学校教育活動等表彰「北の輝き」表彰状伝達式を挙行しました!
3月13日、幌延町立幌延小学校で令和6年度宗谷管内学校教育活動等表彰「北の輝き」の表彰状伝達式を行い、笠井局長が受賞者に表彰状を手渡しました。
同表彰は平成24年度から実施しており、宗谷管内公立小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校において、学業、文化・スポーツ等で優れた実績があった児童生徒等を表彰し、その功績を称え、管内教育の充実・振興に資することを目的としています。
本年度は、幌延小学校の橋本英恵さんが表彰されました。
橋本さんは、第15回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan 全国大会の自由曲コース小学3・4年生部門に出場し、銀賞を獲得されました。
当局としても、橋本さんのこれまでの努力と結果に敬意を表すとともに、今後の一層の飛躍を期待しております。
写真左:表彰状伝達式の様子(左側/橋本英恵さん、右側/笠井局長)
写真右:伝達式終了後の記念撮影(左側/青木教育長、中央/橋本英恵さん、右側/笠井局長)
2月
令和6年度宗谷管内教育実践表彰表彰状伝達式を挙行しました!
2月27日、稚内市立稚内南小学校及び北海道利尻高等学校で令和6年度宗谷管内教育実践表彰の表彰状伝達式を行い、笠井局長が受賞校の校長に対し表彰状を手渡しました。
同表彰は、宗谷管内の学校教育又は社会教育等において、優れた実践活動に取り組み、管内の教育の向上に大きく貢献している団体及び個人を表彰することにより、その功績を讃えるとともに、管内教育の振興・充実を図っています。
本年度は、稚内市立稚内南小学校と北海道利尻高等学校の2校が表彰されました。
受賞校1校目の稚内市立稚内南小学校は、「学校力向上に関する総合実践事業」の中核校として授業改善や働き方改革に取り組み、その取組を学校力向上に関する総合実践事業全道協議会を通して全道に普及し、多大な成果を挙げました。
また、2校目の北海道利尻高等学校は、「オール利尻」のイベント運営など異校種間での交流や「ふるさと教育」を通して、協働して社会に貢献できる生徒の育成を目指した体験的で探究的な教育活動を継続的に実践し、多大な成果を挙げ、今回の受賞に至りました。
当局としても、今回受賞された両校の教育実践が管内の学校に良い効果をもたらし、管内教育の振興・充実に寄与するものと考えております。
写真左:表彰状伝達式の様子(左側/三野宮校長、右側/笠井局長)
写真右:伝達式終了後の記念撮影(左側/三野宮校長、右側/笠井局長)
写真左:表彰状伝達式の様子(左側/笠井局長、右側/小林校長)
写真右:伝達式終了後の記念撮影(左側/笠井局長、右側/小林校長)
1月
「令和6年度 第3回EBE協議会」を行いました!
令和6年度第3回EBE協議会を開催しました。
・日 時:令和7年1月31日(金)13:15~16:00
・参加者:管内小中高等学校教諭等 57名
※ 協議会の詳細はこちら【20250131 第3回EBE協議会】 (PDF 504KB)
11月
「令和6年度 第2回EBE協議会」を行いました!
令和6年度第2回EBE協議会を開催しました。
・日 時:令和6年11月11日(月)13:15~15:45
・参加者:管内小中高等学校教諭等 57名
※ 協議会の詳細はこちら【20241111 第2回EBE協議会】 (PDF 597KB)
10月
「働き方改革推進会議兼働き方改革推進事業中間報告会」を開催しました!
「働き方改革推進会議兼働き方改革推進事業中間報告会」を開催しました。
・日 時:令和6年10月15日(火)14:30~16:00
・場 所:宗谷総合振興局(オンライン会議)
・参加者:市町村教育委員会教育長、市町村立学校長、道立学校長
9月
「アスリートの派遣等による体育授業等の充実・高度化の促進事業」が実施されました!
「アスリートの派遣等による体育授業等の充実・高度化の促進事業」が実施され、宗谷管内の中学校2校にアスリートが派遣されました。
①稚内市立宗谷中学校
・日時:令和6年9月10日(火)13:20~15:10
・講師:元プロ野球選手 本間 満 氏
・内容:講話及びソフトボールの実技指導
②利尻町立利尻中学校
・日時:令和6年9月11日(水)13:15~17:35
・講師:元Vリーガー 大山 未希 氏
・内容:バレーボールの実技指導及び講話、部活動の指導
※詳細はこちらWEB掲載用【20240910~11 アスリート派遣事業】 (PDF 562KB)
教育庁教育指導監・道北ブロック義務教育指導監による学校経営指導訪問及び市町村立小・中学校等学校経営指導連絡調整会議(ブロック会議)が行われました。
令和6年9月3日(火)、西口教育指導監を始め、道北ブロック(上川・オホーツク・留萌・宗谷)の義務教育指導監による学校経営指導訪問が行われました。
この日は、幌延町立問寒別小中学校並びに稚内市立稚内南小学校を訪問しました。
幌延町立問寒別小中学校において、幌延町教育委員会教育長から、教育行政や義務教育学校開校に向けた取組等について説明があり、校長等から学校経営や幌延町立幌延中学校との連携、遠隔授業についての説明のほか、遠隔授業の参観を行いました。
また、稚内市立稚内南小学校において、稚内市教育委員会教育長から、教育行政や域内の学校における特色ある教育活動として、稚内市立宗谷中学校の産業教育の様子等について説明があり、校長等から学校経営や稚内市立稚内港小学校、稚内市立稚内南中学校との連携、働き方改革等についての説明のほか、1人1台端末を活用した授業の参観を行いました。
![]() |
(幌延中学校から配信される遠隔授業の参観:幌延町立問寒別小中学校) |
![]() |
(協議等の様子:幌延町立問寒別小中学校) |
![]() |
(1人1台端末を活用した授業の参観:稚内市立稚内南小学校) |
![]() |
(稚内市教育委員会教育長による特色ある教育活動等についての説明:稚内市立稚内南小学校) |
7月
令和6年度宗谷管内ミドルリーダー養成研修を行いました!
〈令和6年度宗谷管内ミドルリーダー養成研修(夏季)を開催〉
・日 時:令和6年7月29日(月)13:30~16:30
・参加者:管内教職員33名、管外教職員32名
・目 的:学校運営に積極的に参画する意欲を高める
・内 容:講話、質疑応答、グループワーク
■研修1「ミドルリーダーとは」
【講師:稚内市立宗谷小学校:國廣尚人教頭】
■研修2「ワークライフバランスについて」
【講師:稚内市立稚内東中学校:平岡雅子教頭】
※研修の詳細はこちら
教育庁幹部による教育行政視察が行われました!
令和6年7月16日(火)と17日(水)の2日間、菅原教育部長による教育行政視察が行われました。
初日は北海道稚内高等学校、稚内市立稚内中央小学校及び潮見が丘中学校を訪問しました。
翌日は利尻町立沓形小学校、北海道利尻高等学校、利尻富士町立利尻小学校・鬼脇中学校及び鴛泊中学校を訪問しました。
各学校において、校長等から学校経営や特色ある教育活動の説明のほか、ICTを活用した授業の様子や複式学級における授業等の参観を行い、今後の取組の方向性や課題解決に係る協議を行いました。
![]() |
1人1台端末を活用した授業の視察:稚内市立潮見が丘中学校 |
![]() |
新校舎の視察:利尻町立沓形小学校 |
![]() |
校長によるふるさと教育実践等の説明:北海道利尻高等学校 |
![]() |
英語授業の視察:利尻富士町立鴛泊中学校 |
第2回宗谷管内市町村教育委員会教育長会議を開催しました!
本会議は、管内教育の充実に向けた方策について、理解を深めることを目的としており、今回が今年度2回目の開催となります。
開会挨拶で笠井局長が「1人1台端末やクラウド環境などを活用した『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的な充実」による主体的な学びの推進について呼びかけました。
引き続き、森田次長から「部活動の地域移行」の推進方策などについて説明し、その後千代義務教育指導監を始め、両課長が長期休業期間の留意事項等、所管事項の説明を行いました。
![]() |
![]() |
左:開会挨拶をする笠井局長 | 右:所管事項について説明を行う森田次長 |
![]() |
オンラインによる会議の様子 |
5月
ミッション訪問が終了しました!
令和6年5月31日(金)に実施した猿払村立拓心中学校への訪問をもって、ミッション訪問が終了しました。
訪問の際、学力保障と学校経営に係る校長としてのミッション(校長として、果たすべき使命や役割、具体的な方策や目標等)についての説明を受け、令和5年度の取組の成果や課題、令和6年度の学校経営方針の概要のほか、授業改革や学校経営、働き方改革の取組等についての協議等を実施し、校長として、自校の教育課題に対する認識のほか、学力に関する課題意識や危機感等を共有することができました。
今後、義務教育指導班による学校教育指導訪問や学校経営指導訪問の際、「校長としてのミッション」の進捗状況や児童生徒等の変容等について協議等を行うこととしています。
多忙な時期にもかかわらず、資料の準備や丁寧な説明に心から感謝申し上げます。
【校長等との協議(稚内南中学校)】
令和6年度(2024年度)第1回EBE協議会を行いました!
令和6年度(2024年度)第1回EBE協議会を開催しました。
・日時:令和6年5月30日(木)13:15~16:00
・参加者:管内小中高等学校長等 54名
※ 協議会の詳細はこちら【20240530 第1回EBE協議会】 (PDF 598KB)
宗谷管内コンプライアンス確立会議を開催しました!
5月29日(水)に開催した本会議は、教職員の不祥事等の再発防止に向け、職員一人一人が服務規律の確保や法令遵守について高い意識を持つことが求められていることから、管内全体で再発防止に向けて取り組んでいくため、教職員の不祥事等の再発防止に向けた取組に対する意見交換や情報共有を行い、より実効性のある再発防止策を検討することを目的としています。
会議には、各市町村教育委員会教育長に加え、稚内高等学校長、稚内養護学校長、管内校長会会長が出席し、不祥事防止に向けた取組などについて意見交換の上、今年度の重点目標を決定しました。
※詳細は下記リンクよりご覧ください。
3月
第4回宗谷管内市町村教育委員会教育長会議を実施しました!
3月5日に実施した本会議は、管内教育の充実に向けた方策について、理解を深めることを目的として開催しており、今回が4回目となります。
開会挨拶では、山﨑局長から今年度の当局の各種施策の推進に対し、各市町村教育委員会から協力いただけたことに感謝の意を述べた後、令和6年度管内教育推進の重点(案)の趣旨について、具体的な説明を行いました。
引き続き、森田次長から「学校における働き方改革」や「部活動の地域移行」、「SOYA未来プロジェクト」について説明が行われ、千代義務教育指導監から学校経営指導訪問への協力に対する謝意が述べられました。
その後、各課所管事項では、年度末や年度当初における留意事項について説明が行われました。
最後に、北海道教育大学教職大学院旭川キャンパス北村善春特任教授から「北海道教育大学教職大学院への研修派遣を活用した人材育成」についてPRがありました。
左:山﨑局長、中央:森田次長、右:北村特任教授
2月
令和5年度宗谷管内女性教職員活躍推進会議が行われました。
令和6年(2024年)2月28日(水)15:00より、令和5年度宗谷管内女性教職員活躍推進会議が行われました。
詳しい様子や資料は下記リンクよりご覧ください。
令和5年度宗谷管内教育実践表彰表彰状授与式を挙行しました!
2月21日、稚内市立増幌小中学校及び稚内市立宗谷中学校で令和5年度宗谷管内教育実践表彰の表彰状授与式を行い、山﨑局長が受賞校の校長に対し表彰状を手渡しました。
同表彰は、宗谷管内の学校教育又は社会教育等において、優れた実践活動に取り組み、管内の教育の向上に大きく貢献している団体及び個人を表彰することにより、その功績を讃えるとともに管内教育の振興・充実を図っています。
本年度は、稚内市立増幌小中学校と稚内市立宗谷中学校の2校が表彰されました。
受賞校1校目の稚内市立増幌小中学校は、総合的な学習の時間「最北学」において、児童生徒の資質・能力の育成を目指した主体的な学びを促す授業づくりを継続的に実践し、多大な成果をあげました。
また、2校目の稚内市立宗谷中学校は、総合的な学習の時間「ふるさとに学ぶ産業教育」において、生徒の主体的な学びを促す授業づくりを継続的に実践し、地域の発展と産業教育の振興に寄与するとともに、後継者育成に多大な成果を挙げ、今回の受賞に至りました。
当局としても、今回受賞された両校の教育実践が管内の学校に良い効果をもたらし、管内教育の振興・充実に寄与するものと考えております。
写真左:表彰状授与式の様子(左側/山﨑局長、右側/畠山校長)
写真右:表彰式終了後の記念撮影(左側/山﨑局長、中央/畠山校長、右側/佐伯教育長)
写真左:表彰状授与式の様子(左側/山﨑局長、右側/木藤校長)
写真右:表彰式終了後の記念撮影(左側/山﨑局長、中央/木藤校長、右側/佐伯教育長)
宗谷管内学校教育活動等表彰「北の輝き」の表彰状授与式を行いました!
2月6日、幌延町立幌延小学校及び幌延町立幌延中学校で宗谷管内学校教育活動等表彰「北の輝き」の表彰状授与式を行い、山﨑局長が受賞者に表彰状を手渡ししました。
同表彰は、平成24年から実施しており、宗谷管内公立小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校において、学業、文化スポーツ等で優れた実績があった児童生徒等を表彰し、その功績を称え、管内教育の充実・振興に資することを目的としています。
本年度は、幌延小学校橋本英恵さん、幌延中学校島田力輝さんの2人が表彰されました。
受賞者1人目の橋本さんは、第13回ヨーロッパ国際ピアノコンクールinJapan全国大会自由曲・小学1・2年の部でディプロマ賞を受賞、2人目の島田さんは、2023全国ダウン症アスリート陸上競技記録会走り幅跳び・中学生男子の部に出場し優勝3m10cmの日本記録を樹立し優勝しました。
当局としても、両者のこれまでの努力と結果に敬意を表すとともに、今後の一層の飛躍を期待しております。
左右とも幌延小学校橋本英恵さん
左右とも幌延中学校島田力輝さん
1月
令和5年度宗谷管内ミドルリーダー養成研修を行いました!
〈令和5年度宗谷管内ミドルリーダー養成研修(冬季)を開催〉
・日時:令和6年1月30日(火)15:00~16:30
・参加者:管内教職員23名
・目的:学校運営に積極的に参画する意欲を高める
・内容:講義、質疑応答
■研修1「ミドルリーダーとは」
【講師:稚内市立宗谷小学校:塩原 千夏 校長】
■研修2「教職員の学校経営参画意識を高める組織づくり」
【講師:猿払村立拓心中学校:松本 賢尚 教頭】
※研修の詳細はこちら (PDF 236KB)
第2回宗谷管内公立学校校長研修会を実施しました!
令和6年1月16日(火)学校経営上の諸課題を的確に把握し、解決するための研修を通じて、校長としての学校経営、管理能力の向上を図ることを目的として、宗谷校長会及び宗谷教育研修センターとの共催により第2回宗谷管内公立学校校長研修会を開催しました。
講師である北海道教育大学教職大学院北村善春特任教授が、「人が育つ職場づくりに向けた管理職の働きかけ」をテーマに、現在開発中のCBTを活用し、対話による受講奨励における管理職と教職員の関わりを考える先進的な研修会となりました。
また、本研修会は、ワークショップ形式で行われたことから、参加者が協働的、実践的に学校経営をシミュレーションでき、従来の講義にはない深い学びとなりました。
左:開会挨拶を行う山﨑局長、右:参加者へ語り掛ける北村特任教授
グループ協議の様子
12月
北海道家庭教育サポート企業等制度締結式を行いました!
宗谷教育局は令和5年12月15日(金)に、丹羽建設株式会社と北海道家庭教育サポート企業等制度の協定を締結しました。同制度は、家庭教育を支援するための職場づくりに取り組む企業等と道教委が協定を結び、相互に協力し家庭教育の推進を図ることを目的としたものです。今回の締結により管内において締結した企業等は109者となりました。
丹羽建設株式会社との協定締結
第3回宗谷管内教育委員会教育長会議を実施しました!
本会議は、管内教育の充実に向けた方策について、理解を深めることを目的として開催しており、今回が今年度3回目の開催となります。
開会挨拶で山﨑局長が「学力向上」に向けた取組の一層の充実、「学校における暑さ対策」による熱中症の未然防止の2点について、呼びかけました。
引き続き、森田次長から部活動の地域移行、各学校における授業時数や学校行事の在り方見直し等学校における働き方改革について説明し、この後、千代義務教育指導監を始め、各課長が所管事項の説明を行いました。
左:開会挨拶を行う山﨑局長、中央:所管事項について説明を行う森田次長、右:会議の様子
10月
令和5年度移動教育委員会及び宗谷管内教育関係者との意見交換が行われました。
10月12日、稚内総合文化センターで令和5年度移動教育委員会が実施され、北海道教育委員会倉本教育長ほか委員5人が出席し、会場では管内教育関係者約20人が傍聴しました。
会議では、北海道学校教育情報化推進計画の策定についての議案が審議され、原案どおり決定しました。
その後、給与改定に関する人事委員会の給与勧告等及び宗谷の教育概況について報告が行われました。
宗谷の教育概況の報告では、山﨑宗谷教育局長から管内教育の現状や管内教育推進の重点及び管内小・中学校における取組を報告し、了承されました。
引き続き、ICT等を活用した取組と学校間・地域間連携の推進~小規模校における学校教育の充実に向けて~をテーマに北海道教育委員会及び宗谷管内教育関係者との意見交換が行われました。
最初に、川端学校教育局長から本道の現状などについて説明が行われ、その後、幌延町教育委員会青木教育長からICTの活用について、浜頓別町教育委員会泉教育長から学校間・地域間連携について事例紹介が行われた後、北海道教育委員会委員と管内市町村教育委員会教育長などによる活発な意見交換が行われました。
■移動教育委員会の様子
左:議事を進行をする倉本教育長、右:宗谷の教育概況の説明をする山﨑局長
■北海道教育委員会と宗谷管内教育関係者との意見交換の様子
令和5年度宗谷管内働き方改革推進会議兼働き方改革推進事業中間報告会を開催しました。
本会議は、学校における働き方改革を着実に進めるために毎年度開催しており、今年度においては、管内の各市町村教育委員会教育長及び校長会会長等並びに道立学校長が出席し、働き方改革推進事業推進校等における取組や成果・課題などについて情報共有を図るとともに、教職員の時間外在校等時間の縮減や学校の業務改善を図るための対策などについて意見交換や情報交換を行いました。
※会議の概要は下記リンクよりご覧いただけます。
9月
北海道家庭教育サポート企業等制度締結式を行いました!
宗谷教育局は令和5年9月21日(木)に株式会社萩見綜合食品センターと、22日(金)に社会福祉法人サロベツ福祉会と北海道家庭教育サポート企業等制度の協定を締結しました。同制度は、家庭教育を支援するための職場づくりに取り組む企業等と道教委が協定を結び、相互に協力し家庭教育の推進を図ることを目的としたものです。今回の締結により管内において締結した企業等は108者となりました。
左:株式会社萩見綜合食品センターとの協定締結
右:社会福祉法人サロベツ福祉会との協定締結
SOYA未来プロジェクト「宗谷のお仕事を探そーや!」の動画を鋭意編集中です!
SOYA未来プロジェクトで浜頓別町立浜頓別中学校へ取材に行ってきました!
SOYA未来プロジェクトで枝幸町立枝幸中学校へ取材に行ってきました!
8月
SOYA未来プロジェクトで猿払村教育委員会「猿払村未来塾」へ取材に行ってきました!
SOYA未来プロジェクトで社会福祉法人稚内市社会福祉事業団へ取材に行ってきました!
SOYA未来プロジェクトで稚内市立潮見が丘小学校へ取材に行ってきました!
北海道家庭教育サポート企業等制度締結式を行いました!
令和5年8月21日(月)、宗谷教育局は社会福祉法人稚内市社会福祉事業団、桜井冷熱機械株式会社と北海道家庭教育サポート企業等制度の協定を締結しました。同制度は、家庭教育を支援するための職場づくりに取り組む企業等と道教委が協定を結び、相互に協力し家庭教育の推進を図ることを目的としたものです。今回の締結により管内において締結した企業等は104者となりました。
左:社会福祉法人稚内市社会福祉事業団との協定締結
右:桜井冷熱機械株式会社との協定締結
7月
宗谷管内公立学校校長研修会を行いました!
令和5年7月26日(水)、学校経営上の諸課題を的確に把握し、解決するための研修を通じて、校長としての学校経営、管理能力の向上を図ることを目的として、宗谷校長会と北海道高等学校学校長協会道北支部及び宗谷教育研修センターとの共催による宗谷管内公立学校校長研修会が、稚内総合文化センターで開催しました。
本研修会は、「自身の学校経営を省察する~研修受講奨励の対話に着目して~」と題し、北海道教育大学教職大学院の北村善春特任教授による特別講義を通して「研修受講奨励の対話」について理解を深めました。
また、本研修会は、個々が事前に研修用動画を視聴してワークシートによる自己点検を行い、当日の特別講義と協議、演習等で学んだことを踏まえ、研修終了後に研修の振り返りと自身の行動目標を設定する内容となっています。
開会挨拶の様子
左:山﨑宗谷教育局長
右:宗谷校長会藤田会長(猿払村立拓心中学校長)
開会挨拶の様子
左:北海道高等学校長協会道北支部宗谷ブロック矢橋ブロック長(稚内高等学校長)
右:宗谷教育研修センター塩崎センター長
左:北村教授による特別講義、右:協議の様子
左:校長と教諭の「対話」をイメージする体験ワーク
右:オンラインを活用したハイブリッド型の研修
北村特任教授によるまとめ
令和5年度宗谷管内ミドルリーダー養成研修を行いました!
〈令和5年度宗谷管内ミドルリーダー養成研修(夏季)を開催〉
・日時:令和5年7月25日(火)14:30~16:30
・参加者:管内教職員17名
・目的:学校運営に積極的に参画する意欲を高める
・内容:講義、質疑応答
■研修1「ミドルリーダーとは」
【講師:稚内市立稚内中学校:内山文香教頭】
■研修2「管理職とは」
【講師:稚内市立稚内中央小学校:川原修子校長】
※研修の詳細はこちら(PDF 226KB)
教育庁幹部による教育行政視察が行われました!
令和5年7月18日(火)と19日(水)の2日間、北村教育部長による教育行政視察が行われました。
初日は北海道稚内養護学校、稚内市立稚内南小学校及び稚内中学校を訪問しました。
翌日は北海道利尻高等学校、利尻町立利尻中学校、利尻富士町立鴛泊小学校及び鴛泊中学校を訪問しました。
各学校において、校長等から学校経営や特色ある教育活動の説明のほか、遠隔授業の配信の様子や乗り入れ授業の参観を行い、北村教育部長から今後の取組の方向性や課題解決に係る指導助言がありました。
美術の視察:北海道稚内養護学校
校長による働き方改革等の取組状況の説明:稚内市立稚内南小学校
稚内中央小学校長と稚内中学校長による義務教育学校開校に係る説明:稚内市立稚内中学校
北海道有朋高等学校から遠隔授業の配信の視察:北海道利尻高等学校
校長による学校経営等の説明:利尻町立利尻中学校
数学の教員による小学校への乗り入れ授業の視察:利尻富士町立鴛泊小学校
小中一貫教育についての説明:利尻富士町立鴛泊中学校
第2回宗谷管内市町村教育委員会教育長会議を開催しました!
本会議は、管内教育の充実に向けた方策について、理解を深めることを目的として開催しており、今回が今年度2回目の開催となります。
開会挨拶で山﨑局長が「飲酒運転根絶に向けた取組」、「学習習慣の確立」及び「生徒指導の充実」の3点の実施について、呼びかけました。
引き続き、森田次長から「地域と協働した学校運営」及び「部活動の地域移行」について説明し、この後千代義務教育指導監を始め、各課長が所管事項の説明を行いました。
開会挨拶をする山﨑局長
所管事項について説明する森田次長
教育長会議の様子
6月
稚内市立大岬小学校へ1日防災学校の視察に行ってきました!
第1回SOYA未来プロジェクト打合せ及び第2回SOYA未来プロジェクト打合せについて
5月
浜頓別高校へ1日防災学校の視察に行ってきました!
令和5年度第1回宗谷管内学力保障会議が行われました
令和5年5月18日(木)13:00より、令和5年度第1回宗谷管内学力保障会議が行われました。
詳しい様子や資料は下記リンクよりご覧ください。
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/syk/Gimu/r3gakuhosho.htmll
リモートによる学校訪問実施中!
令和5年5月16日(火)から、義務教育指導監と義務教育指導班、社会教育指導班主査が連携した学校訪問を実施しています。
校長等を対象とした学校経営指導訪問では、ミッション訪問で確認した「校長としてのミッション」の進捗状況や授業改革の取組等についての協議、義務教育指導班による学校教育指導では、学力保障や生徒指導、校内研修の取組等の説明を踏まえた指導助言、社会教育指導班主査による巡回訪問では、各学校の取組等を踏まえ、地学協働活動やCS、国及び道における社会教育の施策等に関する指導助言を行っています。
義務教育指導班主査と指導主事が連携した学校教育指導訪問
タブレットを活用した指導主事による指導助言
社会教育指導班主査による説明
4月
ミッション訪問が終了しました!
令和5年3月下旬から実施していた管内小・中学校へのミッション訪問ですが、
4月27日に終了しました。
年度始めの多忙な時期にもかかわらず、資料の準備や丁寧な説明をしていただいた
校長を始めとした学校関係者の皆様に心から感謝申し上げます。
050427ミッション訪問の様子 (PDF 191KB)
第1回管内市町村教育委員会教育長会議及び小・中学校校長会議を開催しました!
本会議は、管内教育推進の重点及び各課所管事項等の説明を通じて、
管内教育の充実に向けた具体的な方策等について、理解を深めることを目的として
開催しています。
山﨑局長が開会挨拶及び令和5年度宗谷管内教育推進の重点の説明を行い、
引き続き、菅野次長が教職員の人材育成や働き方改革、部活動の地域移行について説明を行いました。
以降、千代義務教育指導監を始め、各課長が所管事項の説明を行いました。
開会挨拶をする山﨑局長
所管事項について説明する菅野次長
教育長会議の様子
令和4年度及び令和5年度宗谷管内小・中学校ミッション訪問を実施中!
宗谷管内の小・中学校における令和4年度の取組の成果と課題を整理するとともに、令和5年度の各学校のミッションを確認し、学校の課題解決に資することを通して、全ての児童生徒に必要な資質・能力を身に付けさせることを目的に、管内全ての小・中学校を対象にした教育局幹部職員等によるミッション訪問を実施しています。
ミッション訪問の詳細については、下のリンクを参照してください。
ミッション訪問の様子 (PDF 116KB)
令和5年度がスタートしました!
新しい職員を迎え、宗谷教育局の令和5年度が始まりました!
全職員が新しい気持ちで、1年間職務に邁進します。
皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
真剣な眼差しで職務に取り組んでいる様子が伺えます。
職員間のコミュニーケーションを大事にしています。