防災教育実践事例集(教育課程別)
![]() |
HOME│サイトマップ |
指導資料 |
◆ 教育課程別(教科・道徳・総合的な学習の時間・特別活動)
〈教科〉
〈総合的な学習の時間〉
- [03]地域や専門家と連携した樽前山の噴火を想定した防災教育(石狩 小学校)
- [06]総合的な学習の時間における「地域学習」を通して、生徒の防災意識を高める取組(胆振 中学校)
- [12]地域の施設見学や調べ学習、実験を取り入れた授業(上川 小学校)
- [13]関係機関との連携による理科における防災教育の充実(留萌 小学校)
〈特別活動〉
- [01]地域と連携した総合的な防災訓練(空知 中学校)
- [04]生徒の防災意識や災害時の危機回避能力を高める実践(後志 中学校)
- [05]津波についての基本的な知識を身に付け、避難訓練の充実を図る取組(胆振 小学校)
- [07]津波を想定した防災避難訓練と防災学習(津波のメカニズム)(胆振 高等学校)
- [08]事前・事後の指導の充実を図った避難訓練の取組(日高 小学校)
- [09]危機や危険への対処方法を学び、命を守り相手を思いやる心を育てる~地域と連携し全校体制で取り組む防災教育~(渡島 小学校)
- [10]町の学校防災計画との関連を図る危機管理体制の構築~大津波を想定した避難訓練の実施~(渡島 高等学校)
- [11]地域と連携した避難訓練(檜山 小学校)
- [14]外部講師を活用し、津波を想定した避難する訓練(宗谷 小学校)
- [15]避難訓練との関連を図った防災に関する授業(宗谷 中学校)
- [16]地震・津波を想定した関係機関との連携による避難訓練(オホーツク 中学校)
- [17]地震・津波を想定した避難訓練、災害イメージ訓練(Disaster Imagination Game)の手法を活用した授業(オホーツク 高等学校)
- [18]地域の関係機関と連携した防災教育の取組(十勝 小学校)
- [19]マニュアルに頼らない防災訓練と関係機関と連携した防災教育の取組(釧路 高等学校)
- [20]東日本大震災被災地校に学ぶ「津波てんでんこ」の教えを生かした避難訓練(根室 中学校)