安全教育実践事例集(学校種別)
![]() |
HOME│サイトマップ |
指導資料 |
◆ 学校校種別(小学校・中学校・高等学校)
〈小学校〉
・[21]警察署と連携した防犯訓練の取組(空知 生活安全)
・[22]不審者対応マニュアルに基づく不審者対応訓練の取組(石狩 生活安全)
・[23]緊急地震速報受信システムを活用した避難訓練の取組(後志 災害安全)
・[24]保護者や地域の方の協力を得た地域安全マップの作成の取組(胆振 生活安全)
・[26]地域と連携し、全校体制で取り組む交通安全教育(渡島 交通安全)
・[27]地域と連携した通学安全マップの作成とマップを活用した安全教育の取組(檜山 生活安全・交通安全)
・[30]スクールガードと連携した子どもの見守り活動の取組(宗谷 生活安全)
・[32]学校、家庭、地域、関係機関等が一体となった子どもの見守り活動の推進(オホーツク 生活安全)
・[33]学校・教育委員会・教育局が連携した不審者対策の取組(十勝 生活安全)
・[34]関係機関と連携した組織的・継続的な防災教育の取組(釧路 災害安全)
・[35]ITを活用し、被災時の適切な対応を体験的に学ぶ取組(根室 災害安全)
・[38]津波等の災害を想定した危機対応能力を高める安全教育の取組(後志 災害安全)
・[39]地域ぐるみで子どもの安全・安心を確保する取組(胆振 生活安全)
・[44]安心安全な学校づくりと家庭や地域等と連携した安全管理の推進(上川 生活安全)
・[46]地震・津波対応マニュアルを活用した児童の危機対応能力を高める実践(宗谷 災害安全)
・[47]関係機関・地元企業と連携した交通安全教室(オホーツク 交通安全)
・[49]関係機関と連携した「安全・安心マップ」の作成(十勝 交通安全)
・[50]学校と地域全体が連携して取り組む交通安全指導(釧路 交通安全)
・[51]通学路安全マップを活用した交通安全指導の取組(根室 交通安全)
・[57]地域と連携を図り、子どもの安全を守る取組(胆振 交通安全)
・[58]地域と連携し、実体験をともなった交通安全教育(日高 交通安全)
・[61]過去の震災経験を生かした防災教育の推進(檜山 災害安全)
・[62]自転車指導教室の複数回実施による交通安全指導の充実(上川 交通安全)
・[67]児童生徒に「自助・共助」の力を育成する防災・減災教育の推進(十勝 災害安全)
・[68]関係機関との連携による地域安全マップの作成及び活用(釧路 生活安全)
・[74]命を大切にする態度や危険回避能力を育成する年間を通した実践(日高 災害安全)
・[77]体験的な活動を取り入れた交通安全教室(檜山 交通安全)
・[79]体験的な学習による実感を伴った交通安全マップの作成(留萌 交通安全)
・[80]学校と地域が連携した安全指導の取組(宗谷 生活安全)
・[81]地震や津波を想定した緊急時避難訓練の実施(オホーツク 災害安全)
・[86]児童の実感を伴い、家庭との連携を図る安全マップ活用の取組(石狩 生活安全)
・[87]地域と連携した原子力防災訓練(後志 災害安全)
・[97]学校と地域、関係機関が連携を図った交通安全の取組(釧路 交通安全)
・[99]地域との協働による合同防災訓練の実施(空知 災害安全)
・[102]高速道路で働く車の見学を通して、危険箇所への理解を深める取組(胆振 交通安全)
・[104]各教科、領域等における災害安全教育の効果的な実施(渡島 災害安全)
・[106]不審者侵入事故を想定した対応訓練(上川 生活安全)
・[107]安全教育の一層の充実に向けた安全マップの作成と活用(留萌 生活安全)
・[110]通学路等を活用し保育所と合同で行う体験的な交通安全教室の取組(十勝 交通安全)
・[113]地域住民や関係機関と連携した防災教育事業(空知 小学校)
・[119]地域との協働による1日防災地域学校の実施(日高 小学校)
・[121]各教科、領域等における災害安全教育の効果的な実施(渡島 小学校)
・[122]学校・家庭・地域が一体となった交通安全の取組(檜山 小学校)
・[125]体験的な活動による効果的な災害安全教育の実施(留萌 小学校)
・[126]防災訓練及び防災教室との関連を重視した防災教育の充実(宗谷 小学校)
・[127]インターネット等の利用による犯罪被害を防ぐ取組の充実(宗谷 小学校)
・[130]地域・保護者・行政と連携した「親子防災キャンプ」の取組(十勝 小学校)
・[133]地域と連携した交通安全教室の実施(空知 小学校)
・[137]地域ぐるみでの通学路の安全確保に向けた取組(胆振 小学校)
・[141]地域が一体となって地域の安全を守る取組の推進(上川 小学校)
・[142]関係機関と連携した各教科等横断的な災害安全教育の実施(上川 小学校)
・[145]通学路の安全マップの改善と活用(オホーツク 小学校)
・[148]関係機関や地域住民と連携した交通安全の取組(根室 小学校)
〈中学校〉
・[30]スクールガードと連携した子どもの見守り活動の取組(宗谷 生活安全)
・[32]学校、家庭、地域、関係機関等が一体となった子どもの見守り活動の推進(オホーツク 生活安全)
・[36]地域と連携した防災訓練(避難所宿泊体験を含む)(空知 災害安全)
・[40]自動車学校と連携した交通安全教室による危険回避能力の育成(日高 交通安全)
・[53]関係機関と連携した自転車安全点検の実施、自転車乗車指導の充実(空知 交通安全)
・[55]交通安全教室の実施と「校区危険箇所マップ」の作成の取組(石狩 中学校)
・[64]地域と連携し、生徒が主体的に考える交通安全教室の実施(宗谷 交通安全)
・[67]児童生徒に「自助・共助」の力を育成する防災・減災教育の推進(十勝 災害安全)
・[70]生徒の安全確保に向けた組織的な対応について(空知 生活安全)
・[73]家庭・地域との連携を図った、防災に対する安全確保への取組(胆振 災害安全)
・[76]交通事故の再現による体験的な交通安全教室の取組(渡島 交通安全)
・[78]地域の災害について主体的に考えさせる学習(上川 災害安全)
・[84]地域に新設された避難施設を活用した避難訓練(根室 災害安全)
・[89]安全マップを活用し、主体的に安全を守る行動がとれる生徒の育成を図る取組(日高 交通安全)
・[91]警察と連携した防犯教室の取組(檜山 生活安全)
・[96]防災への意識を高め、共助の精神を育む防災教育の推進(十勝 災害安全)
・[108]学校と地域全体が連携して取り組む交通安全指導(宗谷 交通安全)
・[109]交通安全教室の実施やPTA広報誌を活用した、安全教育の充実(オホーツク 交通安全)
・[111]地域の関係機関と連携した防災宿泊訓練・防災学習(釧路 災害安全)
・[112]関係機関等と連携した防犯意識の向上に向けた取組(根室 生活安全)
・[115]地域の関係機関と連携した防災教育の推進(石狩 中学校)
・[116]交通事故の現実から命の大切さを学ぶ教育の取組(後志 中学校)
・[117]火山防災についての学習をとおして、防災意識を高める取組(胆振 中学校)
・[118]ボランティア団体と連携した下校時の安全に関する取組(胆振 中学校)
・[139]スクールガード・リーダーを中心とした通学路の安全確保(渡島 中学校)
・[143]ふるさとの防災・減災について主体的に考えさせる学習(留萌 中学校)
・[146]防災関係機関と連携した「避難所体験」の取組(十勝 中学校)
・[147]学校と家庭・地域・関係機関が連携した交通安全の取組(釧路 中学校)
〈高等学校〉
・[25]自らの命を守るため主体的に行動する態度を育成する避難訓練(日高 災害安全)
・[28]関係機関と連携した交通安全教室による自転車乗車指導の充実(上川 交通安全)
・[29]生徒が主体となった交通安全意識の向上を図る取組(留萌 交通安全)
・[31]社会の一員としての意識を高める交通安全指導(オホーツク 交通安全)
・[37]生徒一人ひとりの心に届く交通安全指導(石狩 交通安全)
・[41]地域と連携し、地域と共に交通安全の啓蒙を図る取組(日高 交通安全)
・[42]警察署と連携した防犯教室
・[43]生徒の安全確保と安全教育推進のための地域と連携した取組(檜山 生活安全)
・[45]不審者対策を目的とした訓練の実施と危機管理マニュアルの作成(留萌 生活安全)
・[48]体験を通して学ぶ、実践的な防犯教室の実施(オホーツク 生活安全)
・[54]関係機関と連携した安全意識の育成(空知 交通安全)
・[56]関係機関と連携した安全教育(後志 生活安全)
・[59]地域・関係機関と連携した防犯活動の取組(日高 生活安全)
・[60]地域と連携した総合的な防災訓練(渡島 災害安全)
・[63]授業や実習、日常生活等との関連を図った避難訓練(留萌 災害安全)
・[65]関係機関と連携した学年段階に応じた交通安全指導(宗谷 交通安全)
・[66]生徒の主体的な交通安全行事の実施(オホーツク 交通安全)
・[69]警察署等と連携した防犯教室の取組(根室 生活安全)
・[71]生徒の危機対応能力を高める防災避難訓練の取組(石狩 災害安全)
・[72]交通ルールの遵守とマナー向上を目指した交通安全指導(後志 交通安全)
・[75]自らの命を守るための迅速かつ安全に行動する力を育成する避難訓練(日高 災害安全)
・[82]関係機関と連携した防犯の取組(十勝 生活安全)
・[83]社会教育団体や地域と連携した防災学習(釧路 災害安全)
・[85]「課題研究」における「自転車マナー」啓発資料の作成・配布(空知 交通安全)
・[88]警察署と連携した防犯教室及び不審者対応訓練(胆振 生活安全)
・[90]警察官の指導による、護身術等の防犯教室・訓練(渡島 生活安全)
・[92]水害を想定した地域の「幼児センター」との合同避難訓練(上川 災害安全)
・[93]地震や津波を想定した高台への避難訓練の実施(留萌 災害安全)
・[94]地域の関係機関と連携した避難訓練・防災学習(宗谷 災害安全)
・[95]学校・教育委員会・教育局が一体となった不審者対応(オホーツク 生活安全)
・[98]関係機関と連携した特色ある交通安全教室の実施(根室 交通安全)
・[100]地域や関係機関との連携による入学式から始まる交通安全指導(石狩 交通安全)
・[101]関係機関と連携した防犯教室・防犯訓練の実施(後志 生活安全)
・[103]地元警察署と連携した、防犯講話及び護身術体験(日高 生活安全)
・[105]海洋実習(スクーバダイビング)における緊急避難訓練(檜山 災害安全)
・[114]警察署と連携した生徒の防犯意識の醸成(空知 高等学校)
・[120]生徒会による自転車通学者への交通事故撲滅運動(渡島 高等学校)
・[123]自転車事故ゼロを目指した取組(上川 高等学校)
・[124]生徒が主体となった交通安全意識の向上を図る取組(留萌 高等学校)
・[128]地域との協働による防災訓練や避難訓練の実施(オホーツク 高等学校)
・[129]男女平等参画の視点で行う防犯教室の実施(十勝 高等学校)
・[131]警察署と連携した防犯教室(防犯講話・防犯訓練)(釧路 高等学校)
・[132]防災リーダー育成の取組(根室 高等学校)
・[134]関係機関と連携した防犯教室等の取組(石狩 高等学校)
・[135]地域関係機関と連携した防災教育の実施(後志 高等学校)
・[136]地域の教育力を活用した防災教育の実施と定着(胆振 高等学校)
・[138]地域と連携した交通安全キャンペーン(日高 高等学校)
・[140]小中高連携による交通安全キャンペーンの実施(檜山 高等学校)
・[144]関係機関との協働による、様々な災害を想定した避難訓練(宗谷 高等学校)
〈市町村教育委員会〉
・[52]スクールバスの安全運行に向けた教育委員会の取組の充実(空知 交通安全)