交通安全教育ポータルサイト【学校・教育委員会向け】

バナー3【学校・教委向け】 (PNG 7.04KB)

交通安全指導

 歩行中の児童の交通事故については、飛び出しなどの交通違反が原因の交通事故が多いなどの特徴があり、基本的な交通ルールの徹底、「横断歩道」や「信号機」を利用した横断、横断時の交通安全などの児童生徒への指導に取り組んでいます。
 学校における交通安全教育の充実に向けて、参考としてください。

通学路の交通安全対策

 児童生徒の交通事故は、登下校中に被害に遭うことが多いことから、各市町村では、通学路交通安全プログラムを策定し、学校や関係機関等での危険箇所の点検と対策を実施するとともに、地域の方などの協力による地域ぐるみで子ども安全を見守る体制を構築するよう取り組んでいます。

自転車の安全利用

 児童生徒は日常的に自転車を利用する機会が多く、中学生・高校生は、通学にも利用しています。特に道内の高校生が被害者となる交通事故のうち、約7割が自転車乗用中であることから、自転車での交通事故防止に取り組んでいます。

関係通知

啓発資料

道内の交通安全教育の先進的な取組事例

 道教委では、モデル地域に指定した教育委員会と学校において、専門家による指導・助言等を受けながら、防災教育、交通案教育及び防犯教育等についての安全教育モデルを構築する「北海道実践的安全教育モデル構築事業」に毎年度取り組み、その成果を全道に普及しています。また、毎年度、各学校で関係機関との連携や工夫した交通安全教育の好事例を全道から収集し、「安全教育実践事例集」として公開しています。

交通安全に向けた参考資料

カテゴリー

cc-by

page top