ユネスコスクールとは
ユネスコ憲章に示されたユネスコの理想を実現するため、平和や国際的な連携を実践する学校です。世界180以上の国・地域で約12,000校がユネスコスクールに加盟しています。日本国内では、2025年12月現在、約1,173校(うち道内47校)の幼稚園・小学校・中学校・高等学校などが加盟しています。
文部科学省及び日本ユネスコ国内委員会では、ユネスコスクールをESD(Education for Sustaninable Development:持続可能な社会づくりの担い手を育む教育)の推進拠点と位置づけ、加盟校の増進に取り組んでいます。
【ユネスコスクールの活動目的】
- ユネスコスクール・ネットワークの活用による世界中の学校との生徒間・教師間の交流を通じ、情報や体験を分かち合うこと
- 地球規模の諸問題に若者が対処できるような新しい教育内容や手法の開発、発展を目指すこと
ユネスコスクールに加盟すると
- ユネスコ本部から「認定証」が送られます。
- 情報誌が送付され、世界のユネスコスクールの活動報告など、各国の特色ある取組を知ることができます。
- 国際交流の機会が増大します。
世界のユネスコスクールの活動情報の提供
世界のユネスコスクールと交流する機会の増加
米国、韓国、中国等海外との教員交流
世界の教育事情、国連機関の活動の把握
- 国内の連携強化が図られます。
ESDのための教材、情報の提供
ユネスコスクールHPを通じた情報交換
ワークショップ、研修会への参加
国内の関係機関との連携強化
- 活動支援(公益社団法人日本ユネスコ協会連盟・三菱東京UFJ銀行)
ユネスコスクールESDアシストプロジェクト助成金
国内のユネスコスクール加盟校を対象に、ESDを実践する上で必要な教材等の購入資金等を助成(1校あたり10万円、又は30万円上限)
※活動支援の詳細については公益社団法人日本ユネスコ協会連盟ホームページをご参照ください。
北海道教育委員会の取組
北海道教育委員会では、ユネスコスクールへの加盟が進むよう、市町村教育委員会や道立学校に対してユネスコスクールの周知を図るとともに、ホームページなどでユネスコスクールに関する情報提供を行っています。
申請から加盟までの流れ
1.チャレンジ期間開始前
- 加盟を希望する学校はユネスコスクール公式ウェブサイトより加盟申請表明フォーム(日本語)に登録してください。
- 申請したフォームに返信する形でユネスコスクール事務局からチャレンジ期間の案内がきます。チャレンジ期間中は、必要に応じてASPUnivNet(ユネスコスクール支援大学間ネットワーク)が支援します。
- 加盟申請後、ユネスコスクール加盟を申請しチャレンジ機関が開始したことを、所管の教育委員会等へ報告してください。
2.チャレンジ期間終了後~国内審査
- 1年以上のチャレンジ期間を経た後、学校は「ユネスコスクール加盟申請書(活動報告書)」及び「活動報告書に添付するチャレンジ期間中の活動内容を示す根拠資料」を所管の教育委員会等へ共有してください。
- 所管の教育委員会等は申請校の審査書類を確認し、「教育委員会等による国内審査書類確認書」の作成し、申請校あて返送してください。
- 学校は審査書類をアップロードし、所管の教育委員会等やASPUnivNet支援担当大学へ審査書類を共有してください。
- ユネスコスクール事務局から国内審査の結果について、所管の教育委員会に審査結果が通知されます。結果は所管の教育委員会経由で学校に送付します。国内審査を通過した学校については、ユネスコスクール・キャンディデートとしての活動が承認されます。
3.国内審査後
- ユネスコ本部から学校にApplication Form(英語)の案内があります。
- 学校はApplication Form(英語)を記入し提出してください。
- 日本ユネスコ国内委員会(文部科学省)からユネスコ本部(フランス・パリ)に加盟申請をします。
- ユネスコ本部の審査後、ユネスコ本部が日本ユネスコ国内委員会宛てに認定証等を送付します。
- 日本ユネスコ国内委員会から所管の教育委員会経由で各学校へ認定証等を送付します。
※上記の流れは「ユネスコスクール公式ウェブサイト」を基に作成しています。
詳細は「ユネスコスクール公式ウェブサイト_加盟申請方法のページ」を参照してください。
※「ユネスコスクール・キャンディデート」とは、ユネスコ本部への申請後、加盟登録に至るまでの期間が長期化している現状を踏まえ、チャレンジ期間を終了し国内審査を終え、ユネスコ本部に申請中段階にある学校を「ユネスコスクール・キャンディデート」と位置づけ、国内におけるユネスコスクールのネットワークへの加入や活動を可能とします。
国内審査の窓口
申込窓口 | 電話番号 | FAX | メールアドレス |
---|---|---|---|
北海道教育庁生涯学習推進局社会教育課企画・調整係 | 011-204-5742 | 011-232-2236 | kyoiku.seigaku1@pref.hokkaido.lg.jp |
空知教育局教育支援課 | 0126-20-0135 | 0126-24-9530 | sorakyo.seigaku1@pref.hokkaido.lg.jp |
石狩教育局教育支援課 | 011-204-5879 | 011-232-1061 | ishikyo.seigaku2@pref.hokkaido.lg.jp |
後志教育局教育支援課 | 0136-23-1985 | 0136-22-5574 | shirikyo.seigaku1@pref.hokkaido.lg.jp |
胆振教育局教育支援課 | 0143-24-9893 | 0143-22-6950 | ibkyo.seigaku1@pref.hokkaido.lg.jp |
日高教育局教育支援課 | 0146-22-9492 | 0146-22-1323 | hidakyo.seigaku1@pref.hokkaido.lg.jp |
渡島教育局教育支援課 | 0138-47-9586 | 0138-47-9216 | oshikyo.seigaku1@pref.hokkaido.lg.jp |
檜山教育局教育支援課 | 0139-52-6525 | 0139-52-1368 | hiyakyo.seigaku1@pref.hokkaido.lg.jp |
上川教育局教育支援課 | 0166-46-4953 | 0166-46-5242 | kamikyo.seigaku1@pref.hokkaido.lg.jp |
留萌教育局教育支援課 | 0164-42-8104 | 0164-42-2989 | rumokyo.seigaku1@pref.hokkaido.lg.jp |
宗谷教育局教育支援課 | 0162-33-3745 | 0162-33-2566 | soyakyo.seigaku1@pref.hokkaido.lg.jp |
オホーツク教育局教育支援課 | 0152-41-0759 | 0152-43-0200 | okhokyo.1kyouikushien@pref.hokkaido.lg.jp |
十勝教育局教育支援課 | 0155-26-9243 | 0155-27-8631 | tokakyo.kyouiku@pref.hokkaido.lg.jp |
釧路教育局教育支援課 | 0154-43-9285 | 0154-41-2038 | kushikyo.seigaku2@pref.hokkaido.lg.jp |
根室教育局教育支援課 | 0153-23-6937 | 0153-24-8520 | nemukyo.seigaku1@pref.hokkaido.lg.jp |
申請窓口 | 電話番号 | FAX | メールアドレス |
---|---|---|---|
北海道総務部行政局学事課 | 011-204-5065 | 011-242-2985 | somu.gakuji1@pref.hokkaido.lg.jp |
※札幌市立学校は札幌市教育委員会あてお問い合わせください。
北海道のユネスコスクール加盟校
加盟校は下のリンクで確認できます。(ユネスコスクール事務局(公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター)のページにとびます。)
北海道の各加盟校におけるESDの取組について、実践事例を取りまとめた資料です。
リンク集
日本ユネスコ国内委員会(事務局:文部科学省国際統括官付)
〒100-8959東京都千代田区霞が関3-2-2
電話:03-5253-4111(内線3402)
ユネスコスクール事務局(公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター)
〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-32-7F出版クラブビル
電話:03-5577-2852
公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
〒150-0013東京都渋谷区恵比寿1-3-1朝日生命恵比寿ビル12階
電話:03-5424-1121(代表)