道立図書館の案内

 

 

道立図書館の案内


 

 

ttosyo.gif

 

 

 

 

 

ttosyo01.gif
 
 道立図書館は、みなさんが住んでいる市町村の図書館や図書室などに、本をかし出している北海道の中心の図書館です。ちいきの図書館などに読みたい本がない時には、図書館で働いている人にお願いすると、道立図書館からかりてもらえます。
 また、みなさんが道立図書館に行って本を読んだり、調べたりすることもできます。
 それから、学校やみなさんの生活の中でわからないことがたくさんあると思います。そんな時、電話をかけるといろいろなことを教えてもらえます。図書館は、皆さんの「知恵袋」(ちえぶくろ)としてのはたらきを持っています。


 
tk02.gif
 
 江別市文京台東町(えべつしぶんきょうだいひがしまち)41番地
 でんわ 011-386-8521


 
tk03.gif
 
 JRを利用するときは、大麻(おおあさ)駅でおります。駅からは歩いて7分です。
 新札幌(しんさっぽろ)方面からバスで行くときは、JRバスに乗って「大麻駅南口・道立図書館前」の停留所(ていりゅうじょ)でおります。


 
tk04.gif
 
 だれでも利用できますが、図書館に入ったら、ほかの人のめいわくにならないようしずかに利用してください。

 
tk05.gif
 
 休みの日は、月曜日、毎月月末、12月29日から1月3日までとなっているので、そのほかの日に利用できます。

 
tk06.gif
 
face02.gif 道立図書館に行く場合

 本を読んだり調(しら)べたりする閲覧室(えつらんしつ)は2階にありますが、「一般閲覧室(いっぱんえつらんしつ)」と北海道の本などを専門(せんもん)にあつかう「北方資料室(ほっぽうしりょうしつ)」に分かれています。
 閲覧室には、自由に見られる本や雑誌(ざっし)がありますが、道立図書館にある本のごく一部しか置いていません。本が見あたらないときは、閲覧室にあるパソコン(利用者端末(たんまつ))を使って調べたり、図書館の人に相談(そうだん)してください。
 読みたい本が見つかったら、カウンターに閲覧を申し込(もうしこ)んでください。


 

face01.gif 近くの図書館や電話で聞く場合

 遠くに住んでいる人は、近くの図書館に行けば、道立図書館にある本を調べてもらえます。もし、本があれば借(か)りることができます。
 また、本について調べてほしいことやわからないことがあったら、電話で聞くこともできます。

 道立図書のことをもっと知りたい人は、ここをクリックしてください。道立図書館のホームページが開きます。(読めないところがあったら、お父さんやお母さんに見てもらってネ!)

 


kback.gif bhome05.gif

 

 

 

カテゴリー

生涯学習推進局社会教育課のカテゴリ

お問い合わせ

教育庁生涯学習推進局社会教育課 地学協働推進係

〒060-8544札幌市中央区北3条西7丁目 道庁別館

電話:
011-204-5744
Fax:
011-232-2236
cc-by

page top