子ども地域支援グループ_学校・家庭・地域の連携_研修プログラム ◇第1回協議会説明資料 ◇第2回協議会説明資料 ※準備中 ◇地域学校協働活動推進員・地域 コーディネーターの手引 ■P1活動概念図 ■P2学校運営協議会と地域学校 協働活動の関係 ◇すぐに使えるプログラムは こちら 〉〉〉 ※準備中 ◆ すぐに使えるプログラム集(研修会の選択研修で行われたプログラム) 学校・家庭・地域の連携による教育支援活動促進事業研修会で実施された選択研修等のプログラム集です。 【北海道の子どもの現状と課題】 ○説明「北海道の子どもの現状と課題」(平成25年度第1回研修会 道北会場) 【コーディネーター研修資料】 ○地域コーディネーターの手引き 【子どもが楽しく取り組む学習プログラム】 ○子どもへのより良い学習サポート(平成25年度第1回研修会 道東会場) 【子どもが楽しく取り組む運動プログラム】 ○体育が好きになる簡単運動教室(ジグザグ競争、ふたりでタッチ、じゃんけん5人組、みんなで形づくり、ボール列車、フープリレー、家の中の羊さん、キツネとガチョウ、しっぽ取り、綱にかかるな、ひっぱり鬼、キックゴルフ) ○子どもが楽しく取り組む運動・遊びプログラム(ジャンケンゲーム、前・後ろ、ペーパータグ、フライングペーパー、落とさず捕まえろ!、ねことねずみ) ○「体つくり運動」しましょう! ○冬のニュースポーツ「キックゴルフ」 【創造性をはぐくむ創作プログラム】 ○「友人とのかかわり」を意識した創作活動 【情操をはぐくむ活動プログラム】 ○おもしろ実験 わくわく工作 (とばして遊ぼう(紙トンボ)、音に合わせておどるへび、弾む色つきスライム、磁石の不思議、飛ばして遊ぼう2(ひらひらと飛ばす)、飛ばして遊ぼう3(プラコプター) 、スーパー紙とんぼをつくろう、光の小箱をつくろう) ○まもろう!つくろう!かんがえよう!森林すごろく【北海道水産林務部HPへリンク】 ○情操をはぐくむ活動プログラム(あとだしジャンケン、グーパー、ジャンケンポンかったら顔にシールをポン、震源地、私は誰でしょう、尋ね人、鬼さんだ~れ、ナンバーコール、猛獣狩り、1分間集まり、あいこジャンケン、ジャンボ・ジャンケン、ロボット、カード集めゲーム、10本足の恐竜、かかし、だるまさん、1分間ゲーム、ジャンケン・チャンピオン、サザエさん体操) ○読み聞かせのポイント(読み聞かせの基本、絵本の選び方、絵本の持つ多様性、子どもの本のあれこれ) 【救急法】 ○救急法等の講習【日本赤十字社のホームページ「研修の内容について」へリンク】 【災害から子どもを守るために】 ○学校における防災教育教材等の情報【学校教育局生徒指導・学校安全課のホームページへリンク】 【虐待から子どもを守るために】 ○子ども虐待対応マニュアル~ 関係機関 初期対応実践 編~【北海道保健福祉部子ども未来推進局のホームページ「児童虐待」へリンク】