【管内別】 ←管内別に検索する場合は、こちらをクリック

【令和2年度】 表紙・もくじ・巻頭言 裏表紙
事例1 |
柏葉の子どもは、柏葉の地域が育てる取組 |
学校支援 |
日高・日高町 |
事例2 |
子どもを真ん中にした地域ぐるみの学校支援の取組 |
学校支援 |
十勝・更別村 |
事例3 |
地域の資源や特色を生かした地域学校協働活動 |
学校支援 |
釧路・釧路町 |
事例4 |
子どもたちが地域で学び、活動する体制づくり |
地域課題 |
後志・島牧村 |
事例5 |
地域と学校が一体となり、町の課題解決を目指す取組 |
地域課題 |
胆振・むかわ町 |
事例6 |
地域の伝統文化と人材を生かして郷土愛を育む取組 |
地域人材 |
渡島・松前町 |
事例7 |
地域の大人が研鑽を積み、子どもたちに還元する取組 |
未来塾 |
上川・中川町 |
事例8 |
学校施設や地域人材を活用した安全・安心な学びの場 |
放課後・未来塾 |
オホーツク・斜里町 |
事例9 |
地域の大人が力を合わせて、子どもたちを共に育てる取組 |
放課後 |
空知・長沼町 |
事例10 |
地域資源を活用した体験活動等を提供する取組
|
放課後 |
宗谷・豊富町 |

【令和元年度】 表紙・発行にあたって・もくじ・裏表紙はこちら
事例1 |
地域学校協働活動「七夕プロジェクト」 |
学校支援 |
渡島・函館市 |
事例2 |
学校支援活動 |
学校支援 |
根室・標津町 |
事例3 |
壮瞥町地域学校協働活動本部 |
地域課題 |
胆振・壮瞥町 |
事例4 |
地域の人から伝統を学ぶ |
地域課題 |
上川・士別市 |
事例5 |
神恵内村ふるさと学習 |
地域人材 |
後志・神恵内村 |
事例6 |
ふるさと江差発見学習 |
地域人材 |
檜山・江差町 |
事例7 |
学紋塾(がくもんじゅく) |
未来塾 |
オホーツク・紋別市 |
事例8 |
大樹子ども未来塾 |
未来塾 |
十勝・大樹町 |
事例9 |
放課後子供教室 |
放課後 |
石狩・北広島市 |
事例10 |
礼文町放課後子供教室ジュニアスクール
|
放課後 |
宗谷・礼文町 |

【平成30年度】 → 一括ダウンロードする場合はこちら〉〉〉平成30年度全ページ
事例1 |
コーディネーターを核としたネットワークづくりを目指して |
学校支援 |
釧路・釧路市 |
事例2 |
幅広い地域住民のふれあいを通じた教育活動 |
学校支援 |
日高・様似町 |
事例3 |
地域の力を活用した各種体験活動の推進と学びの循環 |
放課後 |
渡島・知内町 |
事例4 |
「郷土愛を育む」高齢者と小学生とのふれあい学習 |
学校支援 |
石狩・新篠津村 |
事例5 |
「町は子どもたちを育てる大きな学校」の視点で教育活動を支援 |
学校支援 |
胆振・安平町 |
事例6 |
地域の大人が力を合わせて、子どもたちを共に育てる取組 |
学校支援 |
十勝・中札内村 |
事例7 |
地域を愛する子どもたちを育てる「東っ子サポーター」 |
学校支援 |
根室・中標津町 |
事例8 |
地域のサポーターが子どもの見守りと豊かな体験活動を推進! |
放課後 |
空知・砂川市 |
事例9 |
市内の各放課後子ども教室間の横のつながりを創る! |
放課後 |
上川・富良野市 |
事例10 |
地域の人・こと・ものにふれ、郷土愛を育む「放課後子供教室」 |
放課後 |
宗谷・中頓別町 |
事例11 |
様々な機関や団体等が関わり、オール津別で子どもたちを
育む「アソビバ!つべつ」 |
放課後 |
オホーツク・津別町 |
事例12 |
地域の大人との交流をとおした多様な体験学習 |
土曜 |
檜山・今金町 |
事例13 |
地域とともに「ふるさと」のよさに気付く「子ども自然教室」 |
土曜 |
留萌・羽幌町 |
事例14 |
学校教育と社会教育が連携した「ふるさと教育」の推進 |
土曜 |
釧路・白糠町 |
事例15 |
地域の特色を生かし、学習への興味・関心を育む活動 |
未来塾 |
後志・黒松内町 |
事例16 |
中学校と連携し、個に応じた学習支援を目指す地域未来塾 |
未来塾 |
上川・上川町 |

【平成29年度】 → 一括ダウンロードする場合はこちら〉〉〉平成29年度全データ
事例1 |
地域の人・こと・ものにふれ、郷土愛を育む土曜学習 |
土曜 |
留萌・遠別町 |
事例2 |
土曜授業を活用した「ふるさと教育」の推進 |
土曜 |
釧路・白糠町 |
事例3 |
教育活動を応援する、地域住民・企業のネットワーク |
基盤活動 |
胆振・厚真町 |
事例4 |
幅広い地域住民による子どもの学習や体験活動の支援 |
基盤活動 |
日高・様似町 |
事例5 |
地域と学校の「つなぎ役」としての機能 |
基盤活動 |
オホーツク・訓子府町 |
事例6 |
児童生徒と共に学ぶ~「ゆめ育」応援団 |
基盤活動 |
十勝・上士幌町 |
事例7 |
コーディネート機能の充実を目指す「地域学校協働本部」 |
基盤活動 |
釧路・釧路市 |
事例8 |
地域のサポーターが子どもの見守りと豊かな体験活動を推進! |
放課後 |
空知・砂川市 |
事例9 |
ボランティアや大学生が、宿題や自主学習をサポート! |
放課後 |
石狩・当別町 |
事例10 |
住民福祉課と連携した放課後の子どもの居場所づくり |
放課後 |
後志・積丹町 |
事例11 |
多様な交流を促進する教育活動の展開 |
放課後 |
渡島・知内町 |
事例12 |
地域の教育資源を活用した多様な学習活動 |
放課後 |
根室・根室市 |
事例13 |
地域人材を活用した「ふるさと教育」の推進 |
土曜 |
檜山・奥尻町 |
事例14 |
子ども未来塾で学習習慣の定着を目指す |
未来塾 |
日高・新冠町 |
事例15 |
通年で多様な学習機会を提供する学習支援 |
未来塾 |
上川・上富良野町 |
事例16 |
大学との相互連携協定により大学生を活用した土曜学習塾 |
未来塾 |
宗谷・浜頓別町 |

【平成28年度】 → 一括ダウンロードする場合はこちら〉〉〉平成28年度全データ
事例1 |
地域支援をフル活用した学校支援活動 |
基盤活動 |
上川・占冠村 |
事例2 |
複数の事業連携による多岐にわたる活動の展開 |
基盤活動 |
十勝・帯広市 |
事例3 |
地域の産業・スポーツ等を体験的に学ぶ土曜事業 |
土曜 |
空知・栗山町 |
事例4 |
コーディネーターを中心とした学校支援の取組 |
基盤活動 |
上川・東川町 |
事例5 |
学校と地域が一体となり、豊かな教育活動を提供 |
基盤活動 |
留萌・苫前町 |
事例6 |
地区の関係団体による子どもを支える活動 |
基盤活動 |
根室・別海町 |
事例7 |
市のプランに基づく子どもの集う場所の整備 |
放課後 |
石狩・恵庭市 |
事例8 |
地域の人材を活用した体験活動の充実 |
放課後 |
日高・平取町 |
事例9 |
異年齢交流による多様な学習活動 |
放課後 |
檜山・厚沢部町 |
事例10 |
学校の教育活動と関連づけたプログラム |
放課後 |
オホーツク・大空町 |
事例11 |
団体の特性を生かした様々な体験活動の展開 |
土曜 |
渡島・鹿部町 |
事例12 |
地域の人材を活用した継続的な教育活動 |
土曜 |
宗谷・利尻町 |
事例13 |
土曜授業を活用した「ふるさと教育」の推進 |
土曜 |
釧路・白糠町 |
事例14 |
学生との協働による学校支援活動 |
未来塾 |
後志・小樽市 |
事例15 |
ICTを活用した地域人材による学習支援 |
未来塾 |
胆振・洞爺湖町 |

【平成27年度】 → 一括ダウンロードする場合はこちら〉〉〉平成27年度全データ
事例1 |
コーディネーターを中心に地域ボランティアの協力による学校支援活動 |
基盤活動 |
胆振・登別市 |
事例2 |
幼・小・中一体となった放課後子供教室 |
放課後 |
宗谷・幌延町 |
事例3 |
遊べるまちのプレイステーション~遊村(アソビレッジ)あばしり |
放課後 |
オホーツク・網走市 |
事例4 |
子どもたちに様々な体験活動の場を提供する放課後子供教室 |
放課後 |
空知・南幌町 |
事例5 |
小学校と隣接した専用施設による一体型の放課後子供教室 |
放課後 |
日高・様似町 |
事例6 |
学校施設を有効に活用した一体型の放課後子供教室 |
放課後 |
十勝・清水町 |
事例7 |
地域住民の協力による、充実した放課後の学習支援 |
未来塾 |
空知・岩見沢市 |
事例8 |
地域に在住する退職教員の協力による積極的な学習支援 |
未来塾 |
石狩・江別市 |
事例9 |
スクールバスの待ち時間を有効活用した放課後の学習支援 |
未来塾 |
後志・古平町 |
事例10 |
地域住民が主体的に運営する学習支援「てらこや」事業 |
未来塾 |
上川・東神楽町 |
事例11 |
地域の教育資源や人材による豊かな土曜日の活動 |
土曜 |
上川・東神楽町 |
事例12 |
学校運営協議会による、学校と地域との連携・協働の取組 |
基盤活動 |
胆振・登別市 |

【平成26年度】 → 一括ダウンロードする場合はこちら〉〉〉平成26年度全データ
事例1 |
市内に本部は1つ!地域住民が全ての学校を支援 |
基盤活動 |
オホーツク・網走市 |
事例2 |
学校と地域・ボランティアが情報交換しながら子どもたちの見守り |
基盤活動 |
十勝・帯広市(第二) |
事例3 |
無理なく、楽しく、地域みんなが幸せになれるサポート活動を実施 |
基盤活動 |
十勝・帯広市(第四) |
事例4 |
学校支援地域本部の仕組みを生かした土曜授業の推進 |
基盤活動 |
空知・栗山町 |
事例5 |
地域のNPO法人と連携した一体型の放課後子供教室 |
放課後 |
石狩・石狩市 |
事例6 |
地域住民の参画による一体型の放課後子供教室 |
放課後 |
檜山・厚沢部町 |
事例7 |
学校との連携により、有効的に施設を活用した放課後子供教室 |
放課後 |
上川・上富良野町 |
事例8 |
学校内の専用室を活用した一体型の放課後子供教室 |
放課後 |
オホーツク・小清水町 |
事例9 |
余裕教室や体育館等を有効に活用した一体型の放課後子供教室 |
放課後 |
十勝・清水町 |
事例10 |
社会教育団体が子どもたちの居場所づくりを担う土曜日学習 |
土曜 |
檜山・今金町 |
事例11 |
地域の特性を活かした土曜学習の取組 |
土曜 |
オホーツク・訓子府町 |
事例12 |
大学と連携した土曜学習の充実 |
土曜 |
胆振・洞爺湖町 |
事例13 |
企業と連携し社会を生き抜く力を培う土曜日ならではのプログラム |
土曜 |
上川・士別市 |
事例14 |
NPO法人との協働による、多様なプログラムの実施 |
土曜 |
宗谷・枝幸町 |