Action 3 様々なアイテムの開発・作成
|
保護者や児童生徒が望ましいネット利用を進めるため、様々なアイテムを開発・作成し学校や家庭、地域におけるルールづくり等が促進される環境を整備します。
また、実行委員会に所属する団体による資料なども随時発信していきます。下の一覧からアクセスし、ご活用ください。
地域・学校における取組事例集
道内の市町村や、小学校・中学校・高等学校における取組をまとめた事例集です。
|
アイテム(学習資料・チェックシート等)
|
電子メディアとの付き合い方〈我が家ではこんな取組をしています〉
 |
毎月第1・第3日曜日は「ノーゲムデー」

|
KYTシート(危険予知トレーニングシート)

|

|
要注意!インターネットの使いすぎ
|
保護者の心構え〈ネット社会に生きる子どもたちのために〉
|
乳幼児期からのアウトメディア ご存じですか?
|
小さな事でも気軽に相談〈困ったときの相談窓口〉  |
インターネットの何が危険なのを知る

|
セルフチェックシート
〈児童生徒用〉
 |
セルフチェックシート
〈保護者用〉
 |
メディアチェックシートを活用して、毎日のメディア接触時間と生活習慣を意識!
 |
メディアチェックシート親子でチャレンジ〈小学生用〉
 |
メディアチェックシート〈中学生・高校生用〉

|
「早寝早起き朝ごはん推進校事業」の取組について 中学生が、中学生目線で作成した「基本的な生活習慣」の定着に向けた学習資料を掲載しています。
|
アイテム(実行委員による様々な取組から)
|
◆ ネットトラブル未然防止のための総合ヘルプサイト  (北海道教育委員会が道内の学校のネットパトロール業務を委託しているピットクルー株式会社の運営する情報サイトです。子どもたちのネット利用に関わる教職員向け・保護者向けの資料、相談窓口、関係機関のリンク集などを提供しています。)
◆ インターネット上の有害情報から青少年を守るために (北海道が学校長会やPTA、インターネット関連団体、企業等とともに組織する「ほっかいどう青少年有害情報対策実行委員会」のサイトです。ネットトラブル防止のための3か条やネット利用に関する家庭のルール例などを提供しています。)
◆ 高等学校保護者・生徒向け資料「インターネットの利用について」 (北海道教育委員会が平成26年度から道立高校1年生を対象に実施している「平成26年度学習状況等調査」の結果から、高校生のインターネット利用状況をまとめた資料です。)
◆ 「子どもとメディア北海道」会報(No.22) (全道各地で開催している普及フォーラムなどの講師としても活躍する「子どもとメディア北海道」さんの会報です。家庭での実践例や体験談が掲載されています。)
◆ NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室 (NTTドコモが全国各地で実施している「スマホ・ケータイ安全教室」のサイトです。教室開催の案内や、小学生・中高生向けの教材、保護者・教員向け教材、特別支援学校向け教材などが掲載されています。)
|
調査・報告書
|
◆ 中学生・高校生のインターネット利用実態調査(平成26年7月)
|
調査結果 (PDFファイル 1631Kb) |
概要版 (PDFファイル 328Kb) |