北海道地学協働アワードは、地域課題を踏まえた学校教育目標やスクールミッション達成のため、生徒が多様な学習活動に取り組めるように地域との連携・協働体制を構築している道内の公立高等学校、中等教育学校後期課程、特別支援学校高等部に対して、その功績をたたえるとともに、全道における地学協働のより一層の推進と活性化を図るため実施します。
北海道地学協働アワード2024について
今年度の北海道地学協働アワードには17校の応募がありました。
発表資料とYouTube社会教育課チャンネルで公開している発表動画をご紹介します。
スライド資料(学校名をクリックすると動画で使用した発表資料がご覧になれます)
No,1 北海道池田高等学校 (PDF 1.08MB) No.2 北海道津別高等学校 (PDF 1.31MB)
No.3 北海道根室高等学校 (PDF 1.99MB) No.4 北海道上川高等学校 (PDF 609KB)
No.5 北海道上ノ国高等学校 (PDF 945KB) No.6 北海道夕張高等学校 (PDF 405KB)
No.7 北海道帯広三条高等学校 (PDF 419KB) No.8 北海道当別高等学校 (PDF 1.59MB)
No.9 北海道札幌あいの里高等支援学校 (PDF 1010KB) No.10 北海道函館商業高等学校 (PDF 2.7MB)
No.11 北海道余市紅志高等学校 (PDF 2.15MB) No.12 北海道南茅部高等学校 (PDF 445KB)
No.13 北海道音更高等学校 (PDF 1.2MB) No.14 北海道真狩高等学校 (PDF 788KB)
発表動画(学校名をクリックすると各学校の動画がYouTubeで見られます)
No,1 北海道池田高等学校 No.2 北海道津別高等学校 No.3 北海道根室高等学校
No.4 北海道上川高等学校 No.5 北海道上ノ国高等学校 No.6 北海道夕張高等学校
No.7 北海道帯広三条高等学校 No.8 北海道当別高等学校 No.9 北海道札幌あいの里高等支援学校
No.10 北海道函館商業高等学校 No.11 北海道余市紅志高等学校 No.12 北海道南茅部高等学校
表彰規準
学校における学校教育目標やスクールミッション達成のため、幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支える地学協働の体制構築をしている学校を表彰します。
審査の観点
審査方法
1月に予備審査を行い、本審査に進む5校を選出し、2月6日の本審査でグランプリ1校、
準グランプリ1校、特別賞3校を決定します。
なお、予備審査、本審査とも非公開で行います。
審査結果
【グランプリ】 北海道弟子屈高等学校 (PDF 400KB)
【準グランプリ】 北海道津別高等学校 (PDF 225KB)
【特別賞】 北海道根室高等学校 (PDF 407KB) 北海道上ノ国高等学校 (PDF 218KB)
北海道帯広三条高等学校 (PDF 401KB) 北海道函館商業高等学校 (PDF 407KB)
※学校名をクリックすると、審査員のコメントが表示されます。
※その他のすべての応募校について、審査の中で「道内の地学協働の好事例」と認められたため、
優良賞の授与を決定しました。
北海道地学協働アワード2023について
昨年度は15校の応募があり、北海道本別高等学校が見事グランプリに輝きました。
【グランプリ】 北海道本別高等学校
【準グランプリ】 北海道津別高等学校
【特別賞】 北海道札幌あいの里高等支援学校、北海道岩見沢農業高等学校
北海道余市紅志高等学校、北海道倶知安農業高等学校
北海道帯広南商業高等学校、北海道帯広三条高等学校