後志管内のコミュニティ・スクールの取組紹介 ~ 小樽市立朝里中学校 ~

小樽市立朝里中学校のコミュニティ・スクール

 小樽市では平成30年から計画的に小中学校の学校運営協議会設置を進めており、朝里中学校は令和2年に学校運営協議会が設置され、学校、地域、家庭が一体となり「地域の子どもたちを大切に育てる」という共通の目標を達成するために様々な取組を行っています。今回は朝里中学校で実施されたコミュニティ・スクール事業を2つ紹介します。

取組① ~朝里中学校防災訓練~

1つ目は朝里中学校区の地域住民を対象に行った防災訓練です。

事業概要について

【実施日時】
令和5年10月29日(日)9:00~12:00
【参加者数】
当日は、175名の地域住民が防災訓練に参加しました。(そのうち、65名が自主参加した小中学生)
【本事業の目的】
①朝里地区の地域ごとで起こりうる災害リスクについて学ぶ
②地域住民のつながり(自助・共助の意識)を高める
③「災害は身近でも起こりうるもの」という意識を高め、実践的な地域防災の意識を高める

朝里中防災①

机の上には町内会ごとに分かれて行う「災害図上訓練(DIG)」の準備がされていました。

朝里中防災②

陸上自衛隊の協力を得て実際の災害時に使用する炊き出しの機械を使用し、ごはんと豚汁の試食会が行われました。

朝里中防災③

机やイスなどの会場(体育館)設営は有志の生徒を中心に、協力して行いました。

多様な主体の連携~協力機関・団体~

【後援・共催した団体】
北海道社会福祉協議会、朝里地区連合町会、北海道科学大学
【防災訓練に協力した団体】
①有志の朝里中の生徒たち、②小樽市総務課災害対策室、③陸上自衛隊

 この事業の優れた点は、学校運営協議会が様々な団体と連携・協力し事業を実施しているところです。事業当日は学校運営協議会が中心となって防災訓練に取り組まれていますが、市役所職員や自衛隊員等を外部講師として招き、専門的な知識を身につけることができる内容となっています。
 後志教育局社会教育指導班も事業当日に防災訓練の視察に行かせていただきました。事業の詳細は報告書をご覧ください。

朝里中学校防災訓練を通して

【学校教育の目線】
目的をもって事前準備から有志生徒を参加させることで、学校として意図的に生徒の育成ができる。
【社会教育の目線】
防災という学びを通じて、人づくり・つながりづくり・地域づくりを推進することができる。 

取組②~学校運営協議会委員の校内研究会への参加~

2つ目は学校の校内研究会に学校運営協議会委員の方も参加し、生徒の様子を実際に見て地域としてできることを考える取組です。

取組の概要

【実施日時】
令和5年12月14日(金)13:30~15:50
【参加者】
朝里中学校教職員、市内小中学校教職員(希望者)
【学校運営協議会委員が校内研究会に参加するにあたって】
①校内や授業中の生徒の実際の様子を見て「学校教育目標の実現に向けて」地域として何ができるか熟議する
②学校運営協議会委員のグループでは、授業内容について、専門的な話はせずあくまで「学校運営協議会委員」としての視点で生徒の様子を見る
③研究協議では「学校運営協議会委員グループ」として、熟議の結果を他の教職員に情報共有する

校内研究会の様子

学校運営協議会委員の授業視察①

 第1学年の授業公開に参加している学校運営協議会委員の方々の様子です。この日は5名の学校運営協議会委員が学校を訪れ、授業を受ける生徒の様子をじっくりと観察していました。

学校運営協議会委員の授業視察②

 授業後に行われた熟議の様子です。学校教育目標「自律」「承認」「創造」の観点で授業を受けている生徒の様子を見て感じたことと生徒たちの成長のために地域ができることを話し合っていました。

学校運営協議会委員の授業視察③

 学校運営協議会委員それぞれが付箋に生徒の様子を見た感想や今後に向けた意見を書き出し、学校教育目標の項目ごとに熟議を行いました。社会教育士でもある山崎浩二主幹教諭が進行役となり活発な意見交流をしました。

 上記の熟議のまとめを見てもわかるように、学校運営協議会委員の方々が生徒たちのことを思い、主体的に学校運営協議会の活動に取り組んでいることがわかります。これは「学校の教育目標」を達成するためにそれぞれの立場で考え、意見を出し合い形にしていくというコミュニティ・スクールの本来的な姿です。学校運営協議会委員の多くがコミュニティ・スクールの本来的な姿を理解しているからこそ熟議が深まるのだと思います。
 学校の校内研究会に学校運営協議会委員も参加してもらい、先生方や子どもたちの様子をみてもらうという取組はどこの学校でも可能な取組だと思います。ぜひ、他の学校は本取組を参考にしていただき、学校運営協議会委員の方の学校視察、授業参観を実施してみてください。

コミュニティ・スクールや学校運営協議会のことで困ったり悩んだりしたら…

①学校運営協議会についてもう一回みんなで勉強する機会が欲しい(勉強会講師)
②最新のコミュニティ・スクールの取組を紹介してほしい(情報提供者)
③委員の選出について、誰かに相談したい(相談役)
など、コミュニティ・スクールや学校運営協議会の相談は「後志教育局教育支援課社会教育指導班」までお気軽にお問い合わせください。
※連絡先は下記をご確認ください。

【問い合わせ先】
後志教育局教育支援課
社会教育指導班
TEL:0136-23-1985
FAX:0136-22-5574

カテゴリー

後志教育局のカテゴリ

cc-by

page top