オホーツク管内の特別支援教育
オホーツク管内の特別支援教育
個別の教育支援計画について
【オホーツク版個別の教育支援計画「育ちの手帳」】
オホーツクの障がいのある子どもが、身近な地域において必要な支援が受けられるよう、オホーツク管内特別支援連携協議会及び専門家チーム会議において、オホーツク版個別の教育支援計画のモデル「育ちの手帳」を作成しました。
- 表紙 (DOC 1.02MB)
- 様式1-1 幼児教育施設申し送りシート (DOC 100KB)
- 様式2 フェイスシート (DOC 116KB)
- 様式4 連携シート (DOC 118KB)
- 様式5-1 個別の指導計画 (DOC 80.2KB)
- 様式5-2 個別の指導計画(特別支援学級用) (DOC 95.5KB)
- 様式6 支援メモ (DOC 86.2KB)
- 様式7 同意書 (DOC 112KB)
【個別の教育支援計画ファーストステップ】
北海道教育委員会では、本道における今後の特別支援教育の充実に向けて、令和5年度(2023年度)から令和9年度(2027年度)までを計画期間とする特別支援教育に関する基本方針を策定しています。
本方針では、幼児期から学校卒業後までの切れ目のない一貫した支援の充実のために、通常の学級における特別な支援を必要とする児童生徒に対する「個別の教育支援計画」の作成・活用を推進しています。
オホーツク教育局では、個別の教育支援計画の作成・活用を推進するため、特別支援教育リーダー教員の協力により個別の教育支援計画ファーストステップの様式を作成しました。
通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒等への教育支援計画の作成、活用にお役立てください。
【管内における「個別の教育支援計画」の作成・活用、引継ぎの取組例】
※学校は、児童生徒一人一人の障がいの状態などに応じ、きめ細かな指導を行うとともに、長期的な視点で児童生徒への教育的支援を行うため、「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」を作成し、効果的に活用しています。
※学校は、就学前から卒業後の進学先・就学先との間で、本人・保護者の同意を得て、「個別の教育支援計画」の引継ぎを行っています。
- 北見市における特別な教育的支援が必要な子どもの就学までの流れ
- (様式1)幼稚園・保育園・認定こども園・小学校連携シート
- (様式2)小学校・中学校連携シート【通常学級】
- (様式3)中学校・高等学校連携シート【通常学級】
専門家チームによる巡回相談
・オホーツク教育局管内専門家チームによる巡回相談の活用について (PDF 193KB)
クリオネット(オホーツク特別支援教育ネットワーク)より
・令和6年度オホーツク管内 特別支援学校高等部・高等養護学校・高等支援学校学校説明会実施要項 (PDF 50KB)
オホーツク管内の特別支援教育に関する資料