教育行政執行方針(令和3年(2021年)2月)
北海道教育委員会 |
|
【PDF版はこちら】
|
──────────────────────────── III む す び ──────────────────────────── |
I 教育行政に臨む基本姿勢 令和3年第1回定例会の開会に当たり、北海道教育委員会の所管 情報通信技術の高度化に伴うSociety(ソサエティ)5.0の到来、グローバル化の進展、新型コロナウイルス感染症の克服など、生活や社会の劇的な 次に、令和3年度において、重点的に取り組む政策を申し上げます。 です。 推進することが重要です。 指導・助言、スクール・サポート・スタッフや学習指導員など外部 人材の配置による指導体制の充実、保健衛生用品の整備、オンライン を活用した学習の充実などを通じて、いかなる状況においても継続 した学びを保障できるよう全力を尽くします。 ケア、差別・偏見や誹謗中傷の防止などにも積極的に取り組んで まいります。 についてです。 人間ならではの創造性を働かせて自ら豊かな人生を切り拓くための 資質・能力を育成することが重要です。 育ちを支えます。 担っており、質の高い教育の実践を図る観点から、各幼児教育施設の 保育者への研修や助言の機会を確保するとともに、小学校との連携・ 接続の強化を図ります。 授業改善、望ましい学習・生活習慣の確立、少人数学級編制の拡大や 専科教員の増員によるきめ細かな指導の充実に取り組みます。 学習や北方領土に関する学習、「北海道みんなの日」などにおいて 道内各地域の歴史や文化等を学ぶふるさと教育を推進するとともに、 多様な人材の活用による出張授業や様々な体験活動を通して創造性、 協調性、勤労観や生命を尊重する心などを育む指導の充実を図ります。 など、体力向上の取組の充実を図るとともに、アレルギー疾患など 多様化する健康課題への対応や、望ましい食習慣の定着など、健康教育 の充実を図ります。 更に発展させ、それぞれの能力・適性、興味・関心等に応じながら、 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組みます。 システムの構築に向けたキャリア教育の充実、道外高校生の地域留学 の受入れを進めるほか、ふるさと納税制度を活用した海外留学、 オンラインの活用や道内に居住する留学生との交流により、異なる 文化や多様な価値観に触れる機会を創出します。 地域の小規模校に幅広い教科・科目を配信するなど、地元の高校に 通いながら希望する進路を目指すことができる教育環境の整備を進め ます。 自立や社会参加に必要な力を育むなど、一人一人のニーズに応じた 指導や支援に取り組むとともに、ウェブ会議システム等を活用した 指導方法の研究など、教育環境の整備・充実を図ります。 障がいのある子どもたちの就労促進のための体制づくりに取り組み ます。 を図ることができるよう、教員の指導力の向上や動画コンテンツ等の 活用促進を図ります。 として学習等に利活用できるよう、各教科等においてICTの特性や 利点を活かした授業内容の充実を図るとともに、教員のICT活用 能力の向上に取り組みます。 の実現に向け計画的に取り組むほか、外国人や不登校児童生徒への 指導の充実を図るため、ICTを活用した学習支援の研究などを進め ます。 を築く力を育むとともに、いじめの積極的な認知と組織的な対応、 不登校児童生徒への初期段階からの組織的・計画的な支援を進める ほか、児童虐待における関係機関との迅速な連携など、未然防止・ 早期対応に取り組みます。 派遣、子ども相談支援センターの24時間運用、SNSを活用した相談 に取り組むとともに、情報モラル教育の充実を図ります。 の評価分析などを踏まえ、業務改善を図るための手引書を活用しながら 職員の意識改革を進めるとともに、引き続きアクションプランに掲げる 専門人材の配置促進や事務の効率化を図ります。 ロイヤーによる法務相談体制の構築、休日の部活動の地域移行に向けた 実践研究などにより、働きやすい職場づくりを進めます。 基づく研修を徹底するとともに、新たな職場研修プログラムを大学 教員等の専門的な知見を踏まえ作成し、その普及に取り組みます。 見据え、オリンピック・パラリンピック教育を進めるとともに、令和 5年度全国高等学校総合体育大会夏季大会の北海道開催に向けた準備 を進めます。 ついてです。 実践する活動を通し、子どもたちの地域への愛着や地域の将来を担う 意識を醸成するとともに、道民誰もが多様な価値観を認め、互いに 支え合う社会を実現させるための教育が重要です。 様々な主体との連携を深め、地域の可能性や課題を掘り起こし、地域 課題探究型の学習体験を通じまちづくりを牽引する地学協働体制を 構築します。 活かした子どもと大人による主体的な地域課題の解決、将来の地域 リーダーとなる青少年の育成に努めます。 地域創生の核となる学校づくりを進めます。 ことのないよう、高等学校等の授業料などの負担軽減や地域での学習 支援の充実、各種支援情報の提供・助言に取り組みます。 対する教育機会を保障するため、本道における夜間中学の在り方を 検討します。 充実に向け、各地域において1日防災学校の実施を促進するとともに、 新たに「高校生防災サミット」の開催に取り組みます。 から実施している、教員を目指す学生が過疎地等に暮らし、教職の魅力 を体感する「草の根教育実習システム」の導入を広げ、教員志願者の 確保・育成に努めます。 能力向上に向け、オンライン研修を含めたより重点的で効果的な研修 を実施します。 道民カレッジ講座の改善・充実を図り、個の学びを地域創生に役立てる とともに、読書習慣の定着に向けた啓発資料の作成など、家庭における 読書活動の推進に取り組みます。 支援や、縄文遺跡群の世界遺産登録に向けた取組の推進、日本遺産や 文化財の活用を支援するとともに、学校教育や社会教育の場において、 文化について学ぶ機会の充実を図ってまいります。 道立近代美術館のリニューアルに向けた官民連携による施設整備の 検討を進めます。
これまで当たり前だった日常が大きく変わり、先を見通すことが 北海道教育委員会としては、学校・家庭・地域・行政との連携を 道民の皆様、道議会議員の皆様の御理解と御協力を心からお願い
本件に関するお問い合わせ 総務政策局教育政策課政策企画係 内線35-422
|