北海道教育委員会と大学・民間企業等との連携協定
道教委では、北海道の教育を充実・発展させることを目的として、大学や民間企業等と連携協定を締結し、協働で各種事業を実施することとしています。
北海道教育委員会が締結している連携協定一覧 (締結年月日順、令和5年10月現在)
協定 |
連携事項 |
具体的な取組事例 |
道教委 |
北海道文教大学 R5.10.19 |
1.教職の魅力向上 2.幼児教育及び学校教育の振興 3.施設・人材の活用 4.その他両者で合意された事項 |
・道教委事務局へのインターンシップ、ジョブシャドウの実施 ・研修会の開催 ・研修会等における講師等の派遣 ・アカデミックインターンシップの実施 など |
教育政策課 |
北海道立総合研究機構 |
1.学校教育・研究への支援活動 2.人材交流・人材育成 3.施設・設備の相互利用 4.広報活動 5.その他両者で合意された事項 |
・出前授業、体験学習、調査研究活動への協力 ・研修、交流セミナーの開催 ・双方が有する施設、設備の相互利用 ・双方が実施するイベント等PRに係る協力イベントの共同出展 |
教育政策課 |
国土交通省北海道開発局 |
1.産業教育 2.防災教育 3.環境教育 4.地域づくり 5.連携・協力事項の広報 6.その他、両者が必要と認める事項 |
・インフラ整備技術や建設業魅力発信のための現場見学会、出張授業 ・インターンシップの実施 ・防災教育事業の実施協力 ・自然インフラでの課外活動実施協力 ・ふるさと教育・観光教育充実に向けた研修会の開催協力 ・「ほっかいどう学」の推進 |
教育政策課 |
北海道教育大学 |
1.学校教育の振興及び学校教員の資質向上 |
・遠隔教員研修 ・草の根教育実習 ・社会教育主事講習 ・教職大学院の実務家教員・学校臨床教授への派遣 |
教育政策課 |
千歳科学技術大学 |
1.eラーニングシステムの活用 |
・eラーニングシステムの管理・改良 |
学力向上推進課 |
北海道医療大学 |
1.スクールソーシャルワーカー活用事業及びスクールカウンセラー活用事業の充実 |
・スクールソーシャルワーカー活用事業エリアスーパーバイザーに准教授を任命 |
生徒指導・学校安全課 |
大塚製薬 |
1.子どもの望ましい生活習慣の定着 |
・食育に関する講演会・イベント開催 |
健康・体育課 |
ホリホールディングス |
1.三岸好太郎美術館等所蔵作品の貸与及び展示 |
・北菓楼札幌本店店内に三岸好太郎美術館所蔵作品を展示 ※詳細は、こちらのページをご覧ください。 |
文化財・博物館課 |
北星学園大学 |
1.スクールソーシャルワーカー活用事業の充実 |
・スクールソーシャルワーカー活用事業スーパーバイザーに准教授を任命 |
生徒指導・学校安全課 |
エスポラーダ北海道スポーツクラブ |
1.子どもの健全な育成 |
・エスポラーダ北海道主催試合会場においていじめ防止等の啓発資料の配付 |
生徒指導・学校安全課 |
JAグループ北海道 |
1.子どもの健全な育成 |
・本を集めようキャンペーンの実施 ・食育動画の作成・周知 |
社会教育課 |
北海道大学医学部 |
1.医学への興味・関心を高める学習機会の提供 |
・高校生メディカル講座の実施 |
高校教育課 |
※上記の連携協定以外で民間企業等との連携・協働して行っている事業はこちらを御覧ください。
電話番号:011-231-4111(内線35-414)
FAX番号:011-232-1869
メールアドレス:kyoiku.kyosei1@pref.hokkaido.lg.jp