令和3年度北海道公立学校等教育実践

 令和3年度の各管内の高等学校における教育実践について、次のとおり応募がありましたので掲載いたします。(学校名をクリックすると、応募のあった各学校の教育実践のページに移動します。)

タイトル管内・学校名 タイトル キーワード
空知・岩見沢農業高等学校 産業界と一体となって地域産業界を支える革新的職業人材の育成 連携講座、連携授業、ICT技術
石狩・札幌西高等学校(定時制) 「観点別学習状況の評価」を活用した指導改善について 観点別学習状況、ピクトグラム、西高力
後志・倶知安高等学校 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に関する実践 ~新学習指導要領を踏まえた、指導と評価の一体化の実践~ シラバス、CAN-DOリスト、指導と評価の一体化
胆振・虻田高等学校 地域の教育資源を活用した本校の教育活動 ~洞爺湖遊覧船ガイドを活用した学校設定科目「地域ビジネス」~ ガイド育成事業、中高連携、ふるさと教育
日高・日高高等学校 地域資源を活用し、地域へ還元できる探究活動の取組 ~全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」の利用~ 地域資源の活用、地域探究プログラム、課題研究
渡島・上磯高等学校 GIGAスクール環境を生かした学校づくり ICT機器、オンライン学習、健康観察
檜山・江差高等学校 江差高校『学校づくり×地域づくり』の実践 地域学~おかえり南檜山~の立ち上げ 南檜山学、未来プロジェクト委員会、地域学準備委員会
上川・名寄高等学校 探究的思考ツールの開発 ~「名高探究スキル」を活用した探究活動の取組~ 名高探究スキル、単元配列表、探究之行
留萌・苫前商業高等学校 地域に根ざした探究活動によるスクール・ミッションの実現 ~地域の未来を創っていく生徒の育成~ 未来ビジョンミーティング、地域連携委員会、自転車ツーリング事業
宗谷・稚内高等学校 目指せ!「わっかない人(びと)」 ~「稚内学」と「総合的な探究の時間」の学びを通じた地域貢献~ 稚内市教育連携会議、稚内企業図鑑、郷土研究発表会
オホーツク・置戸高等学校 学校改善に関する実践 ~将来構想委員会の実践から~ 将来構想委員会、オンラインオープンスクール、カリキュラム再編
十勝・広尾高等学校 学校運営協議会との連携を重視した重点教育目標の達成に向けた取組 重点教育目標、表現力、CSにおける協議
釧路・釧路湖陵高等学校(全日制) 持続可能な学校改善の取組 ~教職員の働き方改革を出発点に~ コアチーム、リーダーシップ、対等な議論
根室・標津高等学校 標津町と標津高校で取り組む「地域循環型防災教育」 標津町オリジナルHUG、被災地防災研修、出前授業

 

カテゴリー

学校教育局高校教育課のカテゴリ

お問い合わせ

教育庁学校教育局高校教育課 高校教育指導係

〒060-8544札幌市中央区北3条西7丁目 道庁別館

電話:
011-204-5764
Fax:
011-232-1108
cc-by

page top