令和7年4月
4月24日(木)第1回石狩管内公立高等学校配置計画地域別検討協議会の開催について
令和7年1月
【1月23日(木)】永年勤続者表彰に係るお祝い
1月23日当局執務室にて道立学校運営支援室 石崎室長の永年勤続者表彰に係るお祝いを行いました。
石崎室長は、道教委に丸30年勤続されており、その長年の勤務に対し敬意を表すものとして表彰されました。
当局では田中局長よりお祝いの言葉を、同室経理支援係の島﨑主任より石崎室長へ激励の言葉が贈られました。
30年にわたるご功績に敬意を表すとともに、今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。
令和6年9月
【9月30日】令和6年度「第1回石狩管内学力保障会議~授業改革を教室の隅々まで~」の開催について
日 時:令和6年(2024年)9月30日(月)
場 所:北農健保会館
参加者:管内教育委員会連絡協議会教育長部会
管内小中学校長会
管内小中学校教頭会
北海道高等学校長協会道央支部
管内PTA代表者
教育研修センター代表者
管内教育研究会代表者
民間企業代表
北海道教育大学旭川校の山中准教授
石狩教育局(北海道教育委員会)
石狩管内の学力保障に向けた取組を検証し、管内教育のより一層の充実を図る具体方策について共通理解を図ることを目的に開催しました。
山中准教授から、「現在求められている資質能力の定着を授業」について説明いただいた後、協議を行いました。
協議では関係機関の代表者から、各学校における学力保障の取組や、学校に期待することなどについて意見が出されました。
授業改革を教室の隅々まで行き渡らせるよう、各関係機関が学力保障の取組を推進し、今後も管内が一体となって授業改革を継続していくことを確認しました。
局長 挨拶 義務教育指導班主任指導主事 説明 義務教育指導班主査 説明
山中准教授 説明 協 議 北広島市教育委員会𠮷田教育長 まとめ
令和6年7月
7月29日(月) 早おき・職場見学デー実施(5世帯来庁!)
7月29日(月)に早おき・職場見学デーとして、局職員の家族(5世帯9人)が来庁し、職場見学を実施しました。
局職員(保護者)からは子どもたちにとって貴重な体験になった、良い思い出になったと好評のうちに終える事が出来ました。
お父さんと一緒にお仕事体験!
記念撮影 執務室ツアー(局長室)
7/16(火)石狩教育研修センター主催の研修会の講師を担当
7月16日(火)、石狩教育研修センター主催の講座「対話を重視した授業改革の進め方」で、義務教育指導班6名が講師として、授業改革の具体例を説明しました。
主査の「対話の必要性」に始まり、各指導主事から、具体的な対話を位置付けた授業の進め方を説明し、「対話のレベルを下げるのではなく、一人一人の子どもが対話をすることができるように支援することが重要」とまとめをしました。
石狩教育研修センターの御理解と御尽力により、この度、初めて義務教育指導班で一つの講座を担当させていただきました。当日は80名以上の教員の皆様が集まり、子どもたちに、求められる資質・能力を育成するための授業展開について、熱心に研修されていました。
7月17日(水)第2回石狩管内公立高等学校配置計画地域別検討協議会の開催について
令和6年5月
5/30(木)令和6年度石狩管内コンプライアンス確立会議を開催
○目的:教職員の不祥事の再発防止に係る意見交換や情報交換を通し、全道的な共通理解を図るとともに、情報を共有し不祥事の再発防止に係る取組への反映を図る
○出席者:管内教育委員会協議会教育長会会長(北広島市教育委員会教育長 𠮷田 孝志)
管内小中学校長会会長(江別市立中央中学校長 佐藤 誠)
北海道高等学校長協会石狩支部長(北海道札幌東高等学校長 須藤 克志)
北海道特別支援学校長会石狩支部長(北海道拓北養護学校長 仲條 正輝)
石狩教育局長、石狩教育局次長
教職員の不祥事再発防止の取組を検討するため、標記会議をオンライン開催し、「令和6年度管内コンプライアンス確立に向けた重点目標及び重点取組」について協議を行いました。
協議では、不祥事防止のためのコンプライアンスを高める職場環境づくりの重要性、個人と組織両方での意識改革の重要性などが話し合われ、管内における”不祥事0”に向け、それぞれの意識の高まりを確認し合いました。
☆管内における教職員の不祥事の発生状況等を踏まえ、より実効性のある防止策として、今年度の重点目標及び重点取組を決定しました。
5/11(土)令和6年度石狩管内PTA連合会定期総会へ参加
このたびの総会は石狩管内PTA連合会が主催で、管内の各市町村PTAの代表の方々総勢36名が参加されていました。
石狩教育局からは、田中局長と社会教育指導班が参加し、開会式挨拶で田中局長が「PTAの存在意義と今後の活躍」、10月の日本PTA北海道ブロック研究大会石狩管内・千歳大会 で、「石狩の子育ての力を全道にアピールしていただきたい」とメッセージを伝えました。
令和6年度の管内教育推進の重点3は、まさに、学校と地域の連携・協働の重要性を示しており、今後のPTAの一層の活躍を期待しております。
令和6年4月
4月19日(金)第1回石狩管内公立高等学校配置計画地域別検討協議会の開催について
令和5年12月
【12月8日(金)】令和5年度「石狩WebチャンネルPlus+」「教員になろう」プロジェクト
石狩教育局では、大学生に教職のやりがいや魅力を発見し、教員を志す意欲を高めてもらうことを目的として、北海道教育大学札幌校で「教員になろう!プロジェクト」シンポジウムを開催しました。
シンポジストから、教員を目指したきっかけやこれまでに苦労したこと、実際の学校現場の働き方などについてお話しいただくとともに、最後に、大学生へのメッセージとして、教職の魅力について伝えていただきました。
参加した大学生からは、「学生のうちにやっておいた方がよいこと」「シンポジストが考える理想の教師像」などの質問がありました。
〈シンポジスト〉
・千歳市立みどり台小学校 斉藤 健生 教諭
・千歳市立千歳小学校 鎌田 響子 教諭
・北広島市立西部小学校 山本 和彦 主幹教諭
・石狩教育局 加藤 慎嗣 指導主事
令和5年10月
10月14日(土)子ども未来会議(どさんこ☆子ども地区会議)開催!!
管内の小・中学校、高等学校の生徒約60名が参加し、オンラインで子ども未来会議(~いじめをしな
い!させない!許さない!~)を開催しました。
小中高混合で8グループに分かれて、いじめのない学校にするために、自分たちで取り組めることにつ
いて協議しました。参加者からは「みんなが活躍できるように正しい態度で学校生活・活動に参加する
」、「いじめについて交流する・みんなで遊ぶ」等のアイデアが出されました。
今後、協議した内容を管内の小・中学校、高等学校へ還元し、各学校でのいじめの対応の取組に活かし
ていただけるようにしていきます。