石狩教育局で実施した主な取組や出来事について紹介しています。
10月
10月25日(金)更新 令和6年度どさんこ☆子ども地区会議の開催
【視察報告】10/19(土)・20(日)2024年度第71回日本PTA北海道ブロック研究大会 石狩管内・千歳大会
場 所:千歳市北ガス文化ホール 他
参加人数:727名
大会スローガン「大切にしたい子育ての神髄~子育ての不易と流行を考える~」の下、大会主題「地域や家庭で共に学び、支え合う社会の実現を目指して」に向け、学びを深めました。
1日目は、7分科会(オンライン2分科会)に分かれ、PTAの組織運営の在り方や子育てを支える学校と地域のつながりの在り方などについて、提言発表や協議を行い、理解を深めました。
【分科会の様子】
2日目は、「恵庭紅鴉(えにわべにがらす)」によるYOSAKOIソーランの演舞の次に、株式会社植松電機代表取締役の植松努氏による、「思いは招く、夢があればなんでもできる」記念講演が行われました。植松氏は、人の可能性が奪われない、「より良く」を求める社会の実現のために、一歩を踏み出す勇気をもって、子どもたちが「好き」や「困った」を話せること(話せる人がいること)が重要であることを述べていました。
【太田実行委員長開会宣言】 【恵庭紅鴉の演舞】 【植松 努 氏による記念講演】
9月
【9月30日】令和6年度「第1回石狩管内学力保障会議~授業改革を教室の隅々まで~」の開催について
日 時:令和6年(2024年)9月30日(月)
場 所:北農健保会館
参加者:管内教育委員会連絡協議会教育長部会
管内小中学校長会
管内小中学校教頭会
北海道高等学校長協会道央支部
管内PTA代表者
教育研修センター代表者
管内教育研究会代表者
民間企業代表
北海道教育大学旭川校の山中准教授
石狩教育局(北海道教育委員会)
石狩管内の学力保障に向けた取組を検証し、管内教育のより一層の充実を図る具体方策について共通理解を図ることを目的に開催しました。
山中准教授から、「現在求められている資質能力の定着を授業」について説明いただいた後、協議を行いました。
協議では関係機関の代表者から、各学校における学力保障の取組や、学校に期待することなどについて意見が出されました。
授業改革を教室の隅々まで行き渡らせるよう、各関係機関が学力保障の取組を推進し、今後も管内が一体となって授業改革を継続していくことを確認しました。
局長 挨拶 義務教育指導班主任指導主事 説明 義務教育指導班主査 説明
山中准教授 説明 協 議 北広島市教育委員会𠮷田教育長 まとめ
8月
令和6年度石狩管内教職員を対象としたミドルリーダー養成研修を開催
日時:令和6年(2024年)8月27日 13時~16時30分
場所:北海道水産ビル
目的:学校組織マネジメントの充実のためワークライフバランスに配慮しながら
学校運営に主体的に関わり、
協働して教育活動を改善できるミドルリーダーとしての資質能力の向上を図る。
講話と協議を通して、組織人としての資質能力の向上やキャリアアップについて学びを深めました。
7月
【7月30日】7月30日(火)令和6年度(2024年度)石狩管内地域いじめ等対策連絡協議会を開催
第1回の標記協議会に20名の構成員の参加がありました。
令和6年度の重点をまとめた「Heartプロジェクト」を掲載します。
協議会会長(石狩教育局長)の開会挨拶の後、事務局から「今年度の重点」に関わる道教委及び教育局の取組について説明しました。
その後、「いじめ」、「不登校」の2つのテーマについて、4グループに分かれ交流・協議を行いました。グループ協議の後、全体交流を行い、今後の取組等について共通理解を図りました。
本協議会の最後に北海道医療大学の冨家直明教授、北広島市教育委員会の𠮷田孝志教育長に協議会全体をまとめていただきました。
【7月17日】7月17日(水)「第2回石狩管内公立高等学校配置計画地域別検討協議会」を開催
(田中局長) (企画総務課 佐伯課長)
管内市町村教育委員会、公立高校、小・中学校、PTA関係者、75名がオンラインで参加しました。高校教育課による公立高等学校配置計画案や高校における情報発信の効果的な取組に関する説明のほか、学校ホームページ等による情報発信の取組や、地域との連携・協働の在り方についての協議がありました。
4月
【4月19日】4月19日(金)「第1回石狩管内公立高等学校配置計画地域別検討協議会」を開催
(田中局長) (企画総務課 佐伯課長)
管内市町村教育委員会、公立高校、小・中学校、PTA関係者、74名がオンラインで参加しました。高校教育課による公立高等学校配置計画の概要や地域創生に向けた高校の魅力化に関する説明のほか、生徒から選ばれる高校づくりのための取組や、学校と地域の連携・協働の在り方についての協議がありました。
【4月9日】 令和6年度石狩管内市町村教育委員会教育長会議
12月
「Go to school!」全職員訪問実施100%達成!!
石狩教育局では、義務教育指導監や指導主事の学校訪問に行政職員が同行するプロジェクト、「Go to school!」を行っています。
この度、12月6日をもって、石狩教育局の対象の行政職員42名がのべ25校へ訪問し、目標の「Go to school!」全職員訪問実施100%を達成することができました。
この取組により、自分の業務の一つ一つが「子どもたちのため」につながっているという成果を検証するとともに、今後の業務推進・業務改善に対するモチベーションを高める非常に有意義な機会となりました。
参加した職員からは「子どもたちの元気に学ぶ様子を見て、私たちの仕事が学校のためになっていると改めて感じました。」、「今回のGo to school!を通して、子どもたちから元気をもらうことができました。この経験を仕事の糧とし、引き続き、子どもたちの未来のために精進していく所存です。」などの声が聞かれ、来年への意欲を高めていました。訪問させていただいた学校の皆様、ありがとうございました。
【12月18日(月)】「令和5年度石狩管内学校における働き方改革推進会議及び働き方改革推進事業中間報告会」を開催
教職員の時間外勤務等の縮減及び学校の業務改善を図るための対策や取組状況の検証及び取組の改善等について協議し、働き方改革の推進に役立てることと、推進校におけるこれまでの取組や明らかになった課題と成果に係る発表の場を設け、取組の進捗状況を関係者間で確認し、必要な助言等を行うとともに、推進校等以外の学校や地域への啓発と成果の普及につなげることを目的に開催しました。
詳細はこちら会議まとめ (PDF 221KB)