![]() |
![]() |
【文部科学省】リーディングDXスクール事業
旭川市教育委員会の「リーディングDXスクール事業」のページです。 -------------------------------------- <道立高等学校指定校> <北海道帯広柏葉高等学校の実践> ・GIGAスクール環境と1人1台端末を活用した地域全体で「質の高い学びの実現」を目指す「帯柏 Obihaku」の挑戦 ・各教科等の特質や学習場面に応じたICT活用による協働的な学びの実践 ・十勝ICT推進プロジェクトによる実践内容の共有と情報発信(1) |
◇ 令和6年度 主な取組
令和6年度 | 主な取組(リーディングDXスクール事業) | ||||||||||||
1月22日 | 生成AIパイロット校成果報告会(文部科学省) | ||||||||||||
1月17日 | 「生成AI利活用セミナー in 北海道 -新たな学びの可能性を創る- 」北海道帯広柏葉高等学校発表 | ||||||||||||
12月18日 |
令和6年度北海道帯広柏葉高等学校リーディングDXスクール事業成果報告会 日時 令和6年12月18日(水) 10時00分~15時30分
(3) 講演 (4) 研究協議 |
||||||||||||
10月11日 |
十勝ICTサミット兼北海道帯広柏葉高等学校リーディングDXスクール事業研修会 (1) 説明 |
||||||||||||
10月1日 |
リーディングDX スクール事業第2回オープンセミナー (1) 実践発表 |
||||||||||||
8月30日 | リーディングDXスクール事業 旭川市ICT活用研修会参加 | ||||||||||||
8月20日 | 令和6年度リーディングDXスクール事業 夏季学習会参加 | ||||||||||||
8月2日 | リーディングDXスクール事業 特別研修会(管内教頭会)実施 | ||||||||||||
6月24日 |
リーディングDXスクール事業第1回オープンセミナー 実践発表 |
||||||||||||
6月20日 | リーディングDXスクール事業公開学習会(旭川市実践報告) | ||||||||||||
6月5日 | 帯広柏葉リーディングDXスクール事業公開研修会 | ||||||||||||
5月31日 | 生成AIパイロット校視察(札幌市立発寒東小学校) | ||||||||||||
5月24日 | リーディングDXスクール事業指定校訪問(旭川市立緑新小学校) | ||||||||||||
4月22日 | リーディングDXスクール事業指定校訪問(帯広柏葉高等学校) | ||||||||||||
4月22日 | リーディングDXスクール事業打合せ(空知局・長沼教育委員会) | ||||||||||||
4月19日 | リーディングDXスクール事業キックオフ会議開催 [文部科学省] |
◇ 令和5年度 主な取組
令和5年度 | 主な取組(リーディングDXスクール事業) |
2月29日 |
釧路管内コンソーシアム協議会を実施しました。 内容 |
2月8日 |
第2回十勝ICTサミット兼十勝管内コンソーシアム協議会を実施しました。 内容 |
12月11日 |
胆振管内コンソーシアム協議会を実施しました。 内容 |
12月4日 |
渡島管内コンソーシアム協議会を実施しました。 内容 |
11月21日 |
十勝ICTサミット兼十勝管内コンソーシアム協議会を実施しました。 内容 |
11月21日 |
旭川市リーディングDXスクール事業公開研究会 内容 |
11月6日 | リーディングDXスクール事業指定校訪問ヒアリング(北海道帯広柏葉高等学校) |
9月20日 |
根室管内コンソーシアム協議会を実施しました。 内容 |
9月13日 |
オホーツク管内コンソーシアム協議会を実施しました。 内容 |
9月12日 |
後志管内コンソーシアム協議会を実施しました。 内容 |
9月11日 |
留萌管内コンソーシアム協議会を実施しました。 内容 |
9月6日 | 北海道帯広柏葉高等学校校内研修会支援 |
8月30日 | リーディングDXスクール事業 公開学習会・第3回情報交換会[文部科学省]に参加 |
8月30日 | 第2回十勝ICT推進委員会に参加 |
8月28日 | 北海道帯広柏葉高校・北海道上士幌高等学校視察 |
8月9日 | リーディングDXスクール事業 夏季学習会(札幌会場)[文部科学省]に参加 |
7月28日 | リーディングDXスクール事業 公開学習会・第2回情報交換会[文部科学省]に参加 |
7月20日 |
第1回十勝ICT推進委員会 北海道帯広柏葉高等学校(会場参加+オンライン参加)を会場として、十勝管内の高等学校22校の推進委員を対象とした委員会が実施されました。 内容 |
7月19日 |
檜山管内コンソーシアム協議会を実施しました。 内容 |
7月11日 |
渡島管内コンソーシアム協議会を実施しました。 内容 |
7月6日 | リーディングDXスクール事業 公開学習会・第1回情報交換会[文部科学省]に参加 |
6月28日 |
上川管内コンソーシアム協議会を実施しました。 内容 |
5月24日 |
ICTに関する指導的な役割を果たす教員や、道教委、市町村教委の指導主事を対象として、 ○「本道におけるICT活用の状況と北海道の取組」 ○ 「1人1台端末の効果的な活用に向けて」 (2) 実践発表 ・「十勝管内の取組 十勝ICT授業推進プロジェクト」 (3) 演習・協議 |
5月15日 |
「文部科学省リーディングDXスクール事業」に係る指定校視察 ICT教育推進課、上川教育局、旭川市教育委員会の職員がリーディングDXスクール事業指定校(小・中学校)4校、ICT教育推進課、十勝教育局の職員が指定校(高等学校)1校を訪問し、授業を参観したり、学校におけるICTの活用状況や今後の事業の取組についてお話を伺ったりすることができました。 「北海道旭川-学校DX」のページ |
【道教委】ICTを活用した学びのDX事業
◇ 令和6年度 主な取組
令和6年度 | 主な取組(ICTを活用した学びのDX事業) |
2月27日 | 北海道立特別支援教育センター所内研修会(生成AI) |
2月21日 | 北海道大樹高校校内研修支援(第3回) |
2月20日 | 北海道立教育研究所所内研修会(生成AI) |
2月19日 | 北海道札幌厚別高等学校校内研修支援(生成AI) |
2月13日 | 北海道旭川東高等学校校内研修支援(生成AI) |
2月4日 | 第2回情報交換会(東日本ブロック) |
1月31日 | 北海道大樹高校校内研修支援(第2回)(生成AI) |
1月29日 | 豊浦町立礼文華小学校校内研修支援 |
1月10日 | 北海道札幌東高等学校校内研修支援(生成AI)(札幌南高・北高・西高オンライン参加) |
12月23日 | 北海道小樽高等支援学校公開研究会 |
12月20日 | 北海道苫小牧支援学校公開研究会 |
12月20日 | 第3回 ICT Short Session④実施 |
12月19日 | 第3回 ICT Short Session③実施 |
12月18日 |
令和6年度 ICT を活用した学びのDX事業ICT活用全道協議会 日時 令和6年12月18日(水) 13:30~16:15 (2) 部会別協議 (3) 座談会 |
12月13日 | 北海道南幌養護学校校内研修支援 |
12月6日 | 渡島・檜山高等学校情報教育研究会支援(北海道知内高等学校) |
12月5日 | 北海道上磯高等学校授業公開研修支援 |
12月4日 | 北海道高等学校養護教諭研究会石狩支部第2回学校保健研究協議会支援 |
11月29日 | 第3回 ICT Short Session② |
11月27日 | 第3回 ICT Short Session① |
11月27日 | 北海道羅臼高等学校校内研修支援 |
11月6日 | Google Workspace for Education 管理職向け研修④ |
11月5日 | 空知管内高等学校情報教育研究会支援(北海道栗山高等学校) |
10月30日 | Google Workspace for Education 管理職向け研修③ |
10月22日 | Google Workspace for Education 管理職向け研修② |
10月15日 | Google Workspace for Education 管理職向け研修① |
10月1日 | GWS基本操作研修 特別版「校務DX支援サイト」② |
9月27日 | GWS基本操作研修 特別版「校務DX支援サイト」① |
9月13日 | 旭川市立旭川第3小学校校内研修支援 |
9月5日 | 北海道上磯高等学校校内研修支援 |
9月4日 | 湧別町立ゆうべつ学園校内研修支援 |
8月29日 | 北海道情報大学FD研修(道教委職員による出前講座) |
8月27日 | 旭川市立知新小学校校内研修支援 |
8月26日 | 第2回ICT Short Session実施 (ICT教育推進課と各教育局との情報交換) ・業務での生成AIの活用について ・校務DX支援サイトについて~ツールの操作演習 |
8月19日 | 北海道利尻高校校内研修支援 |
8月19日 |
「生成 AI で仕事を変える」 |
7月30日・31日 | 夏季研修「GWS基本操作研修」(市町村) |
7月26日 | 北海道手稲養護学校内研修会支援 |
7月10日 |
令和6年度Google Workspace for Education 基本操作研修(第3回)実施 説明・演習「FigJamを使ってみよう」 |
6月20日 | 令和6年度第1回情報交換会(北海道・東北、関東、中部ブロック)実施 |
6月12日 |
令和6年度Google Workspace for Education 基本操作研修(第2回)実施 説明・演習「Googleサイトを使ってみよう」 |
6月12日 | 苫小牧市立明野小学校校内研修会支援 |
5月22日 |
令和6年度ICT活用指導者養成研修を実施しました。 内容 |
5月8日 |
説明・演習「スプレッドシートを使ってみよう」 全道各地から140名の参加申込があり、スプレッドシートによる同時共同編集の方法などについて研修しました。 |
5月8日 |
第1回 ICT Short Session 実施 (ICT教育推進課と各教育局との情報交換) ・ICTを活用した授業等の充実 |
◇ 令和5年度 主な取組
令和5年度 | 主な取組(ICTを活用した学びのDX事業) |
3月15日 | 北海道苫小牧支援学校校内研修支援 |
3月12日 | 第5回 ICT Short Session 実施(ICT教育推進課と各教育局との情報交換) |
2月26日・27日 | 学校視察(十勝管内高等学校) |
2月21日 | 登別明日中等教育学校校内研修会支援 |
2月20日 | オール檜山「学び合い」プロジェクトplus講義 |
2月15日 | Google Workspace事務職員向け基本操作研修(第3回) |
2月13日 | 北海道立教育研究所所内研修支援 |
1月19日 | 北海道苫小牧支援学校校内研修支援 |
1月17日 | Google Workspace事務職員向け基本操作研修(第2回) |
12月22日 | 北海道札幌月寒高等学校パートナーシッププロジェクト(情報Ⅰ)報告 |
12月21日 | 上川教育局職員研修支援 |
12月15日 | Google Workspace事務職員向け基本操作研修(第1回) |
1月29日 |
道内におけるICT活用の状況や「リーディングDXスクール事業指定校における取組と成果」を共有するとともに、今後のICT活用の取組について協議することにより、各地域や学校におけるICTの組織的な活用を促進することを目的とした協議会で、全道から200名を超える皆様の参加をいただきました。 参加対象 内容 |
1月19日 | 北海道苫小牧支援学校校内研修支援 |
1月17日 |
令和5年度Google Workspace for Education事務職員向け基本操作研修(第2回) 説明・演習 「Google Classroomを使ってみよう」 学校事務職員向けの研修で、全道各地から240名を超える参加申込がありました。 |
12月22日 |
北海道札幌月寒高等学校パートナーシッププロジェクト(情報)報告 札幌月寒高校の情報を担当する先生方と情報Ⅰの授業内容について情報交換を行いました。 |
12月21日 |
「GIGAスクール構想における学びの充実に向けて」 |
12月15日 |
令和5年度Google Workspace for Education事務職員向け基本操作研修(第1回) 説明・演習 「Googleフォームを使ってみよう」 学校事務職員向けの研修で、全道各地から200名を超える参加申込がありました。 |
12月1日 | 北海道栗山高等学校校内研修支援 |
11月21日 | 北海道上磯高等学校校内研修支援 |
11月21日 | 北海道静内農業高等学校地域連携研修支援 |
11月20日 | 北海道恵庭南高等学校校内研修支援 |
11月6日 | 北海道清水高等学校校内研修支援 |
11月2日 | 空知管内高等学校情報教育研究会講演(事務局砂川高校) |
10月26日・27日・30日・11月8日 |
第4回 ICT Short Session 実施(ICT教育推進課と各教育局との情報交換) 教育局 日髙・渡島・上川・十勝 |
9月22日 | 北海道苫小牧支援学校校内研修支援 |
9月7日 | 北海道上磯高等学校校内研修会支援 |
9月6日 | 北海道帯広柏葉高等学校校内研修会支援 |
9月6日 |
学校支援スタッフ等ICT活用研修実施 学校業務を支援する支援スタッフ(教員業務支援員、特別支援教育支援員、ICT支援員等)を対象に、「学校におけるICT活用の基本的な考え方と活用例」「学校におけるICT活用を支援するポイント」についてオンラインで説明を行いました。全道から180名を超す皆様の参加をいただきました。 |
8月30日 | 第2回十勝ICT推進委員会に参加 |
8月28日 | 北海道帯広柏葉高校・北海道上士幌高等学校視察 |
8月22日 |
第3回 ICTShortSession実施 ICT教育推進課と各教育局との情報交換 |
8月21日 | 北海道北見工業高等学校校内研修会支援 |
8月17日 | 北海道苫小牧支援学校校内教職員研修会支援 |
8月16日 |
ICT教育推進課職員が講師となり、道教委の高等学校担当の指導主事を対象とした <説明> |
7月28日 |
北海道雨竜高等養護学校 ICT活用校内研修会支援 |
7月26日 |
ICT Short Session 実施 北海道清水高等学校とICT教育推進課をオンラインで繋ぎ、ICT活用に係る情報交換を行いました。 |
7月24日・25日・27日 |
第2回 ICT Short Session 実施 (ICT教育推進課と各教育局との情報交換) |
7月20日 |
第1回十勝ICT推進委員会 北海道帯広柏葉高等学校(会場参加+オンライン参加)を会場として、十勝管内の高等学校22校の推進委員を対象とした委員会が実施されました。 内容 |
7月12日 |
説明・演習「Google ドライブを使ってみよう」 全道各地から280名を超える参加申込がありました。 |
6月30日 |
令和5年度第1回情報交換会(北海道・東北ブロック)実施 昨年度に引き続き、文部科学省初等中等教育局GIGA StuDX推進チームが主催する情報交換会をオンラインで実施しました。 |
6月28日 |
北海道岩見沢農業高等学校校内研修支援 ICT教育推進課職員が講師(オンライン)として校内研修の支援を行いました。 研修内容 |
6月14日 |
説明・演習「Google Classroomを使ってみよう」 全道各地から第1回研修を大きく上回る260名を超える参加申込がありました。 |
6月8日 |
ICT教育推進課及び空知教育局から講師等を派遣し、ICT活用に関する研修会を実施しました。 説明 GIGAスクール構想の実現に向けて |
6月5日 |
ICT Short Session実施 北海道札幌真栄高等学校とICT教育推進課をオンラインで繋ぎ、ICT活用に係る情報交換を行いました。 |
5月24日 |
ICTに関する指導的な役割を果たす教員や、道教委、市町村教委の指導主事を対象として、 ○「本道におけるICT活用の状況と北海道の取組」 ○ 「1人1台端末の効果的な活用に向けて」 (2) 実践発表 ・「十勝管内の取組 十勝ICT授業推進プロジェクト」 (3) 演習・協議 |
5月10日 |
説明・演習「Googleフォームを使ってみよう」 |
4月20日 |
第1回ICT Short Session実施 学校におけるICT活用の推進のため、教育局、道立教育研究所、道立特別支援教育センター、ICT教育推進課による情報交換を行いました。 ・ICT教育推進課の業務 |
令和3年度推進校 | 取組事例[PDF] |
函館市立あさひ小学校 | 1人1台端末の活用に向けた取組 |
函館市立北昭和小学校 | ICTの日常的活用を目指した取組 |
旭川市立朝日小学校 | 情報モラル・情報リテラシーを育成する「A-Gtime!」の取組 |
旭川市立神楽岡小学校 | 1人1台端末を活用した授業改善に関する取組 |
帯広市立北栄小学校 | 1人1台端末を活用した授業改善の取組 |
帯広市立光南小学校 | 1人1台端末を活用した授業改善の取組 |
帯広市立花園小学校 | 1人1台端末を活用した授業改善の取組 |
旭川市立春光台中学校 | 1人1台端末を活用した授業改善に関する取組~自ら探究心をもって意欲的に学ぶ生徒の育成~ |
旭川市立緑が丘中学校 | 1人1台端末を活用した授業改善に関する取組 |
北海道夕張高等学校 | ICTを活用した授業づくりに関する取組 |
北海道札幌手稲高等学校 | 「令和の日本型学校教育」の実現に向けた取組 |
北海道小樽桜陽高等学校 | タブレットPCを活用した教育活動の充実に向けて |
北海道富川高等学校 | 学校全体でのより効果的なICTの活用に向けた取組 |
北海道上磯高等学校 | GIGAスクール環境を生かした学校づくり |
北海道旭川東高等学校 | ICTを活用したオンライン学習の取組 |
北海道枝幸高等学校 | ICTを活用した授業改善と校内研修に関する取組 |
北海道清里高等学校 | ICT環境の構築及びNZ姉妹校との交流 |
北海道鹿追高等学校 | ICT導入による授業および校務の効率化について |
北海道根室高等学校 | ICT活用による根高DX19 |
北海道星置養護学校ほしみ高等学園 | ICTを活用した授業・校務の改善に向けた取組 |
北海道鷹栖養護学校 | 自然にICTを活用できる環境構築の取組 |
北海道旭川養護学校 | ICT教育の可能性を探究した学校力向上への取組 |
北海道網走養護学校 | ICTを利用した授業改善に関する取組 |
◇ 推進校が作成した「ICT活用授業モデル・デザイン編」
このページに関するお問い合わせ
電話番号:011-231-4111