帰国・外国人児童生徒等教育
「受入れと指導のQ&A」
■ 「帰国・外国人児童生徒が生き生きと学校生活を送るために~受入れと指導のQ&A~」(令和4年3月改訂)
■ 各種様式・資料(word・excel形式)
1 編入時調査票 2 個別の指導計画様式例1 3 個別の指導計画様式例2 4 児童生徒理解支援シート
「外国人児童生徒等の日本語能力に応じた初期指導マニュアル」
外国人児童生徒等の受入れ体制の整備や日本語指導の充実に係る資料です。
地域や学校・児童生徒等の実態に応じて御活用ください。
※両面印刷(短辺綴じ)して、二つ折りにして御覧ください。
■ 「外国人児童生徒等の日本語能力に応じた初期指導マニュアル」(令和4年3月改訂)
「外国人児童生徒の就学機会の確保に向けて」(平成31年3月)
義務教育諸学校への編入学を希望する外国人児童生徒への対応に係る資料です。
各市町村におかれましては、本資料を参考に、首長部局と連携を図りながら、外国人児童生徒の就学機会の確保に努めていただくようお願いします。
帰国・外国人児童生徒等教育の推進支援事業運営協議会まとめ(令和3年6月)
学校関係者や関係機関の職員の方を委員として、帰国・外国人児童生徒等教育に係る本道の状況、今後の支援の在り方を協議しています。令和2年度の概要については、上記リンクページを御覧ください。
日本語指導協力者募集案内(令和2年6月) ※応募する前に必ず御覧ください。
・応募フォームはこちらから
・メール/FAX/郵送用の申込書はこちらから
※いただいた情報は、訪問支援の協力依頼をするための参考とさせていただき、目的外では一切使用いたしません。
※応募後は、申し出がない限り、翌年度以降も引き続き協力者として御連絡させていただくことがあります。
携帯型通訳デバイスの貸出について
日本語指導が必要な児童生徒等が在籍する学校を対象に携帯型通訳デバイス(POCKETALK等)の貸出を始めました。
詳細は下記リーフレット、貸付要項・通知文等を御確認ください。
・周知リーフレット (※R4.2.14 貸出可能なデバイスを追加)
※通知文中の参考資料は添付省略しています。
・申請様式(市町村立・道立)・別表JSL評価参照枠<全体>
参考リンク
電話番号:011-206-6085
FAX番号:011-232-1072
メールアドレス:kyoiku.shochu1@pref.hokkaido.lg.jp