家庭での学習習慣や生活リズムの確立に向けて

リーフレット「時間の目安を決めて子どもの生活リズムを整える!」

●夢や目標を実現し、自立して生きていくためには、望ましい生活習慣や学習習慣を身に付けることが大切です。
●時間の目安や目標を決め、何を優先して取り組むか、子どもと話し合ってみませんか。

小学校版

中学校版

【参考】リーフレットの活用について 

1 目安について
 本リーフレットは、家庭や地域、子どもの実態等に応じて時間の目安を設定するための参考資料です。
 新たに目安を設定したり、既に設定している目安の改善を図ったり、保護者や地域住民等が子どもの生活習慣について改めて考えたり、話し合ったりする機会のきっかけになれば幸いです。

2 リーフレットの活用例  
(1) 学校での活用例
  ア 教職員間での共通理解の形成
  イ 学校だよりなどを用いた周知
  ウ 保護者懇談会やPTA研修会などでの活用
  エ 学級活動や道徳の時間などで、ワークシート(P5~6)を活用
  オ 「生活リズムチェックシート」と組み合わせて活用
  カ 家庭や地域と一体となって学力・体力向上の機運を一層高めるため、地域住民へ周知
(2) 家庭での活用例
  ア 子どもと話し合いながら、普段の生活リズムについての振返り
  イ 生活リズムの改善、望ましい生活習慣の定着のため、ワークシート(P5~6)を活用
  ウ 「生活リズムチェックシート」と組み合わせて活用
  エ 進級時等は目安の時間を設定し直したりするなどの見直し
 ※1 あくまでも目安ですので、子どもの実態に応じて設定しましょう。
 ※2 規則正しい生活習慣を確立するためには、一定の目安を設定することが効果的です。

リーフレット「北海道の子どもたちの健やかな成長を願って」

 自ら学び考え、行動する力の育成に向けて子どもの成長に応じた保護者の適切なかかわり方などの参考となるようリーフレットを作成しました。本リーフレットの積極的な活用をお願いします。

カテゴリー

学校教育局学力向上推進課のカテゴリ

cc-by

page top