金成マツ筆録とは
登別のアイヌ文学伝承者、金成マツ(アイヌ名:イメカヌ)氏によって、ローマ字で筆録されたアイヌ語の口承文学。ノートに記された貴重な記録を、研究者の方々と公益社団法人北海道アイヌ協会のご協力のもと、ユーカラシリーズとして翻訳し発行しています。
ユーカラとは
アイヌの人々の間で、口頭により伝承されてきた叙事詩。広義には自然神謡や人文神謡のようなカムイユーカラも含まれるが、特に英雄叙事詩のことをいい、地域によってはユカラ、サコロベなどとも呼ばれている。
昭和31年(1956年)3月に国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選定。(文化遺産オンラインより)
コタンラウンクルがフレウケウンクルに化ける曲(萱野志朗:訳)
kotanraunkur Hureukeunkur shinere
コタンラびとに腹を踏まれた姫が物語る(蓮池悦子:訳)
Kotanraunkur a-wen yubi a-tokse honihi shirkooterke
魂の泣く声が聞こえる【女のユカラ】(萱野志朗:訳)
Ramat chish hawe Anu menoko yukar
白い巻貝(切替英雄・高橋靖以:訳)
Retar Mokorir
メナシサムの厚司・メナシサムの帽子(蓮池悦子:訳)
Menashsam un Attush Menashsam un Konchi
ぴたりとひっついた城(萱野志朗:訳)
Yukara utomkot chashi
太鼓を持つ女(切替英雄、高橋靖以:訳)
Kacho Kor Mat
オタサムンマッが獣皮の中に入る(高橋靖以:訳)
Menoko Yukar Otasamummat Kadoroma
笊伏せ(萱野志朗:訳)
Ichari koupshi
小鳥の耳飾り(高橋靖以:訳)
Menoko Yukar Chirpo Ninkari
許婚が我に向かって戸を縛り付ける(萱野志朗:訳)
ikoshikup mat ikoabashima
赤海亀になる(蓮池悦子:訳)
Hure echinke ane
背鰭長の鯱(高橋靖以、切替英雄:訳)
Shiyashbetanne
薄い金、裂けた金(萱野志朗:訳)
Kaparpe kani soshke kani
カニエサンノッへ神が天降る曲(萱野志朗:訳)
Kaniesannot kamui erani
金色の羽の若き姉(高橋靖以:訳)
Kanirap noka pon akor sapo
リクントのヤイラプ(蓮池悦子:訳)
Rikunto yairap
【シノッチャ】みだらごとにふける女の歌(高橋靖以:訳)
Ochiu Tushtekka
【シノッチャ】オランナイの曲(高橋靖以:訳)
Orann
【シノッチャ】千里眼の鎧(高橋靖以:訳)
Inkar Hayokbe
オタサムの女(高橋靖以:訳)
Otasamummat
月の女神(切替英雄:訳)
Kunne chup kamui
潮とともに寄り上がり潮とともに噎せ返る(萱野志朗:訳)
Chirurkoyanke chirurmushishka
リクンナイの女(蓮池悦子:訳)
Rikunnaiunmat
鳥の羽毛の衣(高橋靖以:訳)
Kechaukar imi
(女のユーカラ)肩だけ触れて(切替英雄:訳)
Menoko Yukar Ouse Tapshut
年若い私の姉三度土の倉につくられる(萱野志朗:訳)
Pon akor sapo resui anta aetoipukar
※北海道ウェブアクセシビリティガイドラインにより、添付ファイルデータ容量が制限されており、一部読み取りにくい部分があります。