日本遺産について
「日本遺産(Japan Heritage)」とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを国が認定するものです。
ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより地域の活性化を図ることを目的としています。
文化庁のページ→ http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/nihon_isan/
日本遺産ポータルサイト(文化庁)→https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/index.html
令和6年度の認定結果について
令和7年2月4日、令和6年度の日本遺産として、道内から次のとおり認定されました。
北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽~「民の力」で創られ蘇った北の商都~(小樽市)
令和2年度の認定結果について
令和2年6月19日、令和2年度の日本遺産として、道内から次のとおり認定されました。
「鮭の聖地」の物語~根室海峡一万年の道程~(標津町、根室市、別海町、羅臼町)
○日本遺産ポータルサイト→https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story084/index.html
【野付半島】(写真:別海町郷土資料館提供)
(小学生向けデジタル教材)
令和元年度の認定結果について
令和元年5月20日、令和元年度の日本遺産として、道内から次のとおり認定されました。
本邦国策を北海道に観よ!~北の産業革命「炭鉄港」~(赤平市、小樽市、室蘭市、夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、三笠市、栗山町、月形町、沼田町、安平町)
○日本遺産ポータルサイト→https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story068/index.html
【空知総合振興局】
平成30年度の認定結果について
平成30年5月24日、平成30年度の日本遺産として、道内から次のとおり認定されました。
○新規認定
カムイと共に生きる上川アイヌ~大雪山のふところに伝承される神々の世界~(上川町、旭川市、富良野市、愛別町、上士幌町、上富良野町、鹿追町、士幌町、新得町、当麻町、東川町、比布町)
○日本遺産ポータルサイト→https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story055/index.html
○公式サイト→https://www.daisetsu-kamikawa-ainu.jp/
【大雪山の雄大な自然】
○変更(追加)認定
荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~(小樽市、石狩市を追加)
○平成30年度日本遺産の認定結果等(文化庁)→http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/1405299.html
平成29年度の認定結果について
平成29年4月28日、平成29年度の日本遺産として、 道内で初めて、次の2件が認定されました。
・江差町
「江差の五月は江戸にもない-ニシンの繁栄が息づく町-」
「ニシンによる繁栄が息づく江差の町並み」 (写真:江差町提供)
・函館市、松前町を含む道内外11自治体
「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」
「函館山」(写真:函館市提供)
「松前屏風」(写真:松前町提供)
平成29年度日本遺産の認定結果等(文化庁)↓
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/2017042801.html