最終更新日:2018年8月16日(木)
家庭教育ナビゲーターハンドブックのページ |
家庭教育ナビゲーターが、家庭教育「学びカフェ」や保護者との日常的な交流の中で、家庭教育や子育てについての話題や情報を提供するために、道教委で作成したものです。
次の活用例を参考に、様々な事業で御活用ください。
|
(活用例) ・保護者を対象とした講座や子育てサロンなどの機会に配布する学習資料 ・子育てに関する相談窓口において、相談内容に即して提供する資料 ・地域子育て支援拠点(子育て支援センターなど)において計画的に配付する資料 |
【ファイルのダウンロード】
本書の使い方
・家庭教育ナビゲーターとは
・「守っていただきたいこと」があります
・家庭教育「学びカフェ」とは
・ハンドブックの構成・使い方
第1部 【コミュニケーションのポイント編】
・「聴く」と「話す」の留意点/・コミュニケーションで大切なのは
・グループなどで交流を促すときは・子育ての悩みを相談するには
・家庭教育ナビゲーターの心得8箇条
・もう少し深めたい人のために
【幼児期の子どもをもつ保護者の学び合いの場づくり編】
・「学び合いの場」とは/・学び合いの促進/・講座等での学び合いの場の展開
第2部 子育てに関する話題術
【子育て意識】
・意外?納得?クイズで見る「子育ての意識」
・ご存知ですか?ドロシーおばさんの魔法の言葉
【生活習慣】
・子どもたちは運動が好き!でも・・・
・知ってますか? 子どもが育つ3要素
・マンガ「がんばれ!オシマのシマオくん」
・子どもの好き嫌い=親の好き嫌い?
・なぜ、早寝早起きって大事なの?そうだったのか!脳の科学
【電子メディア】
・知ってますか? 乳幼児期からの「アウトメディア」
・意外?納得?クイズで見る「子どものネット利用の実態1」
【しつけ】
・3つの理解ポイントで、子どものヤル気アップ!
・子どものお酒やタバコ、親がすすめてる?!
・家庭で伝える「交通ルール」(自転車の安全編)
【学力・体力】
・学力向上は生活習慣から!
・「転べない?」子どもたち/ ・親子で遊びながら運動習慣づくりを
【交友関係】
・親はどう関わればいいの?子どもの交友関係
【体験・読書】
・意外?納得?クイズで見る「子どもの読書」
・かわいい子には体験を!
第3部 幼児期の子どもをもつ保護者のための学習資料
・こんなときどうするQ&A/ ・子どもの生きる力をはぐくむ4つの生活習慣
・子育てに不安や悩みを感じたときに/ ・子育てを楽しんで!
・家庭教育に関する主な相談窓口
・家庭教育支援・子育て支援関係者の皆さまへ~本学習資料の活用について
【問い合わせ先】
〒060-8544
北海道札幌市中央区北3条西7丁目 道庁別館7階
生涯学習課社会教育・読書推進グループ
電話 011-231-4111(内線35-521)
|