最終更新日:2016年11月24日(木)
北海道教育委員会では、「今後の学校給食における食物アレルギー」対応について」(平成26年3月26日付
け25文科ス第713号通知)に基づき、具体的なアレルギー対応の指針として、「学校における食物アレルギー
対応の進め方」(以下「進め方」という。)を策定しました。
市町村教育委員会や学校において、適切な食物アレルギー対応を行うために、本「進め方」を活用してくだ
さい。
表紙等 (表表紙・本扉 目次 奥付・裏表紙) |
|
1 食物アレルギー対応の基本的な考え方 | P1~9 |
1 食物アレルギー対応の基本 | 1 |
2 食物アレルギー、アナフィラキシーに対する理解 | 2 |
(1) 食物アレルギーとは | 2 |
(2) アナフィラキシーとは | 3 |
(3) 食物アレルギーの病型 | 4 |
3 食物アレルギーを有する児童生徒への対応 | 5 |
(1) 児童生徒への対応 | 5 |
(2) 管理指導表に係る保護者等への依頼・確認事項 | 6 |
4 アレルギー対応委員会を活用した校内及び関係機関との連携体制づくり | 7 |
2 市町村教育委員会における対応 | P10~11 |
1 学校におけるアレルギー対応についての方向性の明示 | 10 |
(1) 教育委員会におけるガイドラインの共通理解等 | 10 |
(2) 具体的なアレルギー対応についての指針の明示等 | 10 |
2 アレルギー対応の研修会の充実 | 11 |
3 アレルギー対応の充実 | 11 |
3 学校における対応 | P12~25 |
1 学校給食における対応 | 12 |
(1) 学校給食における対応の流れ | 12 |
(2) 段階的な対応の進め方 | 16 |
(3) 対応食提供の留意点 | 19 |
(4) 教室での対応の留意点 | 21 |
2 学校給食以外における対応 | 22 |
(1) 学校生活での留意点(学校給食以外) | 22 |
(2) 食物アレルギーに関する指導 | 23 |
(3) 校内研修 | 25 |
4 緊急時の対応 | P26~32 |
(1) 学校内での役割分担 | 27 |
(2) 緊急性の判断と対応 | 28 |
(3) エピペンの使い方 | 29 |
(4) 救急要請(119番通報) | 30 |
(5) 心肺蘇生とAEDの手順 | 31 |
(6) 症状チェックシート | 32 |
5 様 式 (例) | P33~43 |
・ 学校生活管理指導表 | |
・ 食物アレルギーに関する調査 | |
・ 面談票 | |
・ 取組プラン | |
・ 食物アレルギー対応食予定表 | |
・ アレルギー対応食提供チェック表 | |
参 考 (1) (2) (3) | P44~63 |
・ アレルギー疾患の現状 | 44 |
・ アレルギー物質を含む食品に関する表示指導要領(抜粋) | 47 |
・ 学校給食の詳細な献立表(例) | 48 |
・ 食物アレルギー対応作業工程表(例) | 49 |
・ 食物アレルギー対応作業動線図(例) | 50 |
・ 文科省通知「今後の学校給食における食物アレルギー対応について」 | 51 |
・ 今後の学校給食における食物アレルギー対応について 最終報告 | 55 |
・ 参考 ・ 引用資料 | 63 |