最終更新日:2020年6月09日(火)
アートギャラリー北海道
世界の名作絵本原画がやってきた!
剣淵町絵本の館コレクション
Collection of Kembuchi Picture Book Library and Museum
道北の上川管内剣淵町は、絵本による町づくりを進め、「絵本の里」として国内
外から注目を集めています。「剣淵町絵本の館」が所蔵する約1,000点の世界の
絵本原画コ
レクションから約200点をご覧いただきます。
手島圭三郎 《カムイチカプ》 (四宅ヤエ・語り、藤村久和・文 『カムイチカプ』 福武書店 1984(昭和59)年 剣淵町絵本の館蔵 |
観覧料 | 一 般 | 920(720)円 |
高大生 | 610(410)円 | ||
小中生 | 300(200)円 | ||
注1 ( )内は前売・団体・リピーター料金 注2 障害者手帳をお持ちの方及び付添の方1名、児童・老人福祉施設入所の方及び付添の方1名は無料 |
ミュシャ展
運命の女たち
Alfons Musha's Women
アール・ヌーヴォーを代表する画家アルフォンス・ミュシャ(1860~1939)。初恋から、女優サラ・ベルナールと出会い栄華を極めたパリ時代、チェコでの晩年まで、ミュシャの生涯と画業を彩る女性たちに焦点をあてます。ポスターや油彩画など約150点によりミュシャの世界をご堪能ください。
展覧会特設サイトもご覧ください(外部リンク)
アルフォンス・ミュシャ 《 装飾皿「ビザンティン風の頭部:ブロンド》 1898年 チマル・コレクション |
観覧料 | 一 般 | 1,200(1,000)円 |
高大生 | 700(500)円 | ||
中学生 | 400(300)円 | ||
注1 小学生以下無料 注2 ( )内は前売・団体・リピーター料金 注3 障害者手帳をお持ちの方及び付添の方1名、児童・老人福祉施設入所の方及び付添の方1名は無料 |
アートギャラリー北海道
タグチ・アートコレクション 球体のパレット
Globe as a Palette; Contemporary Art from Taguchi Art Colleciton
欧米、中東、アフリカ、アジアなど、グローバルな視野のもと現代アートを収集し続ける、タグチ・アートコレクション。400点を超えるコレクションから、60余点を厳選して紹介します。多彩なアプローチを展開する作品群を通して、世界の「いま」をリアルに感じていただけるでしょう。
名和晃平 《PixCell-Deer 51》 2018(平成30)年 coutesy of SCAL THE BATHHOUSE photo Nobutaka OMOTE/SANDWICH |
観覧料 | 一 般 | 900(700)円 |
高大生 | 600(400)円 | ||
小中生 | 300(200)円 | ||
注1 ( )内は前売・団体・リピーター料金 注2 障害者手帳をお持ちの方及び付添の方1名、児童・老人福祉施設入所の方及び付添の方1名は無料 |
川端康成生誕120年記念
金子鷗亭「川端文学燦文集」
KANEKO Otei Exhibition : Calligraphy Based on the Literary Works of KAWABATA Yasunari
「川端文学燦文集」は、川端康成の著作からえりぬかれた文書を松前町出身の書家・金子鷗亭(1906-2001)が、211点の連作として書にしたためたものです。川端康成の生誕120年を記念し、「川端文学燦文集」を全点展示します。
金子鷗亭 《川端文学燦文集「雪国」より 夜の底が・・・》 1969(平成元)年 当館蔵 |
観覧料 | 一 般 | 510(410)円 |
高大生 | 300(200)円 | ||
注1 65歳以上、中学生以下無料 注2 ( )内は前売・団体・リピーター料金 注3 障害者手帳をお持ちの方及び付添の方1名、児童・老人福祉施設入所の方及び付添の方1名は無料 |
没後30年 橋本三郎展/生誕100年 鵜川五郎展
HASHIMO Saburo Exhibition / UKAWA Goro Exhibition
橋本三郎(1913-1989)は、函館に生まれ育ち、中央画壇で活躍するとともに、戦後は函館の美術団体「赤光社」の再建に尽力。鵜川五郎(1919-2008)は、岩手に生まれ、現・北斗市に長く住み、自然と現代社会を鋭いまなざしで描き続けました。道南ゆかりの二人の画家の秀作を紹介します。
チラシ(表)→こちら チラシ(裏)→こちら ※展覧会やイベントなどの情報は、チラシ(裏)をご覧ください。
橋本三郎 《飛翔A》 1960(昭和35)年 当館蔵 鵜川五郎 《うすれ日》 1985(昭和60)年 当館蔵 |
観覧料 | 一 般 | 510(410)円 |
高大生 | 300(200)円 | ||
注1 65歳以上、中学生以下無料 注2 ( )内は前売・団体・リピーター料金 注3 障害者手帳をお持ちの方及び付添の方1名、児童・老人福祉施設入所の方及び付添の方1名は無料 |
【常設展示室】
ハコビ・コレクションのニュー・カマー
Recent Acquisisions
平成30年度に新たに収蔵された作品をご紹介いたします。
高森明 《橋のある風景》1980(昭和55)年 当館蔵
【鷗亭記念室】
鳥たちのささやき
Recent Acquisisions
愛らしい小鳥から、堂々たる猛禽まで、アートに表現された鳥たちの姿をご覧いただきます。
蠣崎波響〈名鷹図〉 1815(文化12)年 当館蔵
*展示期間 4月18日(木)~6月9日(日)
【常設展示室】 【鷗亭記念室】
ハコビ・コレクションの現代アート
ContemporaryArt from the Museum Collection
当館のコレクションのから、文字や記号をモティーフとする現代美術の秀作をご覧いただきます。
郭徳俊《フォードと郭(A)》 バーバラ・クルーガー
1975(昭和50)年 当館蔵 《無題(We will undo you)》
1981-83 当館蔵
COPYRIGHT: BARBARA KRUGER/COURTECY: MARY BOONE GALLERY, NEW YORK
【常設展示室】
田辺三重松 水彩・素描の世界
Watercolor Paintings and Sketches by TANBRE Miematsu
函館生まれの洋画家・田辺三重松(1897-1971)は、「描く事は楽しさの最高であり喜びの総て」と語りました。水彩画と素描をご紹介します。
田辺三重松《ブライトホーン氷河》 1963(昭和38)年 当館蔵
【鷗亭記念室】
良寛さ~ん!
An Homage to RYOKAN
良寛(1758-1831)は、托鉢僧として行脚、放送する生活の中で、詩歌を詠み、書をしたため、人々の敬愛を集めました。良寛《七言絶句 鬚髪剃除》に加え、良寛の書にならった現代書を紹介します。
良寛 《七言絶句 鬚髪剃除》 制作年不詳 当館蔵
当館ホールに展示しいている彫刻作品の一部は、実際に手で触れて鑑賞していただけるよう、「アートにタッチ!」コーナーを常設しています。
解説パネルは、フォントを大きくして読みやすくするとともに、点字解説文もご用意しています。どなたでも体験していただけますので、ぜひ「アートにタッチ!」してみてください。
※作品に触れる際は、手を洗い、指輪や腕時計などを外していただくようお願いします。
そのほか、屋内外には、ロダン、ルノワール、ブールデルなどの彫刻作品を展示しております。
ご来館の際にはぜひ鑑賞いただき、函館美術館でのひとときをごゆっくりお楽しみください。
北海道立函館美術館のトップページへもどる |
お問合せページ等、個人情報を入力するページは暗号化通信(SSL)により、保護しています。