キャリア教育の一層の充実のために

すべての子どもたちに未来を切り拓く力を育むキャリア教育
~北海道におけるキャリア教育の一層の充実のために~
北海道教育委員会 平成25年3月
| 【表紙】 |
P1~P2 |
| 【理論編】 | |
| ○キャリア教育にかかわる課題(P1) | |
| ○キャリア教育とは(P1) | |
| ○全体計画の作成(P2) | |
| ○年間指導計画の作成(P3) |
P3~P4 |
| ○小学校おけるキャリア教育(P5) |
P5~P6 |
| ○中学校におけるキャリア教育(P7) |
P7~P11 |
| ○高等学校におけるキャリア教育(P9) | |
| ○職場体験を実施するに当たっての健康管理や安全確保上の配慮(P11) |
P12~P17 |
| 【実践事例編】 | |
| 「縦」「横」の連携によって支えられるキャリア教育(P14) | |
| 空知:幼・小・中・高の発達の段階に応じた系統的なキャリア教育の推進(P15) | |
| 空知:普通科高校におけるインターンシップの充実を中心とした取組(P18) |
P18~P21 |
| 石狩:5日間の職場体験を実現する江別市のキャリア教育推進事業(P19) | |
| 石狩:3か年を見通した組織的・系統的な学習プログラムの開発(P20) | |
| 後志:近隣の町村と連携を図った職場体験活動の実施(P21) | |
| 後志:職業能力開発大学校との連携を図った取組(P22) |
P22~P25 |
| 胆振:中高一貫教育の「生き方学習」(P23) | |
| 日高:「えりも地区中高一貫キャリア教育」の取組(P24) | |
| 日高:組織的・系統的なキャリア教育(デュアルシステム)(P25) | |
| 渡島:勤労観・職業間を育む社会人講話、卒業生による進路ガイダンス(P26) |
P26~P28 |
| 檜山:地域と連携した体験活動による基礎的・汎用的能力の育成(P27) | |
| 上川:地域が一体となって取り組むキャリア教育の推進(P28) | |
| 上川:キャリアノートの作成と活用(P29) |
P29~P30 |
| 上川:長期間のインターンシップの取組~旭工版デュアルシステム~(P31) |
P31~P34 |
| 宗谷:ふるさと教育と関連させたキャリア教育の実践(P32) | |
| 留萌:学力向上との関連を図り、既存の組織を活用した体制整備の工夫(P33) | |
| 十勝:「子どもの未来」を築く「未来創造塾」(P35) |
P35~P38 |
| 十勝:地域の教育力を最大限に活用したキャリア教育の推進事業(P37) | |
| オホーツク:中高6年間の一貫したSTCプログラム(P38) | |
| 根室:ふるさとの明日(みらい)を創る子どもの育成(P39) |
P39~P44 |
| 釧路:9年間を見通した全体計画に基づくキャリア教育の実践(P41) | |
| 【資料編】 | |
| ○各種調査結果(P43) | |
| ○キャリア教育Q&A(P45) |
P45~P46 |
| ○参考資料 |
参考 |
【追補版】(平成27年3月)
「小中連携に視点を当てたキャリア教育の推進」
