北海道みらい地図

北海道の未来を展望する絵画〈北海道みらい地図〉は
「アートギャラリー北海道」を象徴する取組として、
北海道高等学校文化連盟の協力のもと、
道内各地から選抜された高校生20名が協同して制作しました。
石狩支部から10名、
空知・後志・苫小牧・室蘭・道南・道北・上川・オホーツク・帯広・釧根支部から
各1名の精鋭たちです。
2018年4月から10月まで毎月集まって、
石狩のメンバーが中心となって描き続けました。
2018年11月3日、
北海道庁赤れんが庁舎2階で完成記念式が行われ、公開されました。

生徒たちが選び出したテーマは
「北海道に残していきたいもの」「未来へ伝えていきたいもの」。
それらが「絆」と「未来への道」という象徴的なモチーフによって表現されています。
人と生き物が共存しながら、さまざまな北海道の自然や景観を渡って、
未来への道を進んでいきます。
その道は、まばゆいほど光あふれる世界へとつながっているようです。
次代を担う高校生たちの想いをこの画面から感じとっていただくとともに、
「その道の先」にあるものを、わたしたちひとり一人が想いをめぐらせ、
北海道のこれからを共に考えていくことができれば幸いです。
〈北海道みらい地図〉完成のご案内はこちら
北海道みらい地図
(2018年 油彩・板 210.0×360.0センチメートル)
制作チーム 北海道高等学校文化連盟に所属する2年生の美術部員
| 学校名 | 生徒 | 顧問 |
| 【石狩支部】 | ||
| 札幌国際情報高等学校 | 郡 珠美 | 富永 一久 |
| 札幌厚別高等学校 | 江ノ上 万智 | 髙橋 聡 |
| 札幌北陵高等学校 | 瀬尾 涼音 | 菊池 大 |
| 札幌東陵高等学校 | 伴 はるな | 佐藤 弘法 |
| 札幌啓成高等学校 | 長尾 朋佳 | 長谷川 裕恭 |
| 札幌大谷高等学校 | 髙島 綾乃 | 藤田 尚宏 末弘 裕一 |
| 札幌平岸高等学校 | 駒形 優衣 | 佐藤 一明 |
| 江別高等学校 | 辻 来望 | 手塚 昌弘 |
| 大麻高等学校 | 志岐 瑞生 | 太子 弘和 |
| 石狩翔陽高等学校 | 伊藤 玲奈 | 園田 陽子 |
| 【空知支部】 | ||
| 岩見沢緑陵高等学校 | 保井 あかり | 棚田 将史 |
| 【道北支部】 | ||
| おといねっぷ美術工芸高等学校 | 佐々木 凜奈 | 三谷 佳典 |
| 【上川支部】 | ||
| 旭川北高等学校 | 杉山 結梨 | 板谷 諭使 |
| 【帯広支部】 | ||
| 帯広三条高等学校 | 朝日 見帆 | 塩田 晃 |
| 【釧根支部】 | ||
| 釧路北陽高等学校 | 福浦 茉衣 | 高橋 潤 |
| 【後志支部】 | ||
| 岩内高等学校 | 山口 紗暎 | 小倉 恵一 |
| 【苫小牧支部】 | ||
| 浦河高等学校 | 船越谷 萌 | 鵜沼 範考 |
| 【室蘭支部】 | ||
| 登別青嶺高等学校 | 工藤 柚希 | 関川 果林 |
| 【道南支部】 | ||
| 市立函館高等学校 | 土橋 茜音 | 佐々木 龍 |
| 【オホーツク支部】 | ||
| 北見柏陽高等学校 | 宮崎 仁美 | 落井 美紗子 |
「北海道みらい地図」の制作には、公益財団法人日本教育公務員弘済会北海道支部「文化・芸術・スポーツの振興事業」助成金を活用しています。
このページに関するお問い合わせ
〒060-8544 北海道札幌市中央区北3条西7丁目
北海道教育庁生涯学習推進局文化財・博物館課
電話番号:011-204-5747
FAX番号:011-232-1076
メールアドレス:kyoiku.bunka1@pref.hokkaido.lg.jp
電話番号:011-204-5747
FAX番号:011-232-1076
メールアドレス:kyoiku.bunka1@pref.hokkaido.lg.jp
